こんなことがありました。

ブログ

たばこの害(3年生)

 

  

 3年生が『たばこの害』について学習しました。たばこに含まれている成分が、からだに良くないものと多くの児童が知っていましたが、この学習を通して、さらに理解を深めることができました。たばこの煙には、主流煙と副流煙がありますが、大人が密室密閉したところでたばこを吸うと、その煙は、たばこを直接吸っている大人よりも、その周りにいる人たちが、もっと体に悪い成分をからだの中に取り入れていることを知り、驚いていました。自分のからだを守るために、気をつけて生活していきたいと発表していました。

 

食育指導Ⅱ(2年生)

  

 

 今日は2年生が、塙町給食センター栄養士 上遠野朋子さんを外部講師としてお招きし、担任と養護教諭と一緒に食育の学習をしました。ねらいは、「食事のマナーや正しいはしの持ち方をすることは、楽しく食べるために大切であることを理解し、正しいマナーを身に付けて食事をしようとする態度を育てる」です。正しいはしの持ち方について確認しましたが、2年生の二人ともきちんとはしを持ち、豆を器用につかみ、お皿からお皿へ移動させることができました。講師からもお褒めのことばをいただきました。今日学習したことを生かし、食事のマナーに気をつけて、楽しく食べられるようにしたいですね。

食育指導Ⅰ(1年生・4年生)

 今日は、塙町栄養士 鈴木尚央さんを外部講師としてお招きし、食育の学習をしました。

 1年生は、「給食に使われている食材について関心を持ち、食べ物には3つの働きがあることに気づき、何でも食べようとする意欲を高める」というねらいでした。①主にからだをつくる。②主にからだの調子を整える。③主に熱や力、エネルギーになる。それぞれの食べ物を教えてもらい、バランスよく何でも食べて、丈夫なからだで元気に生活することの大切さを学びました。『早寝・早起き・朝ご飯』です。朝食をしっかり食べて元気に登校しましょうね。

  

  

 

 4年生は、「子どもたちが普段食べているおやつの特徴に気づき、健康に良いおやつのとり方を実践しようとする態度を育てる」というねらいでした。大好きなおやつではありますが、『S.O.S』を気をつけなくてはなりません。S:シュガー(甘いもの)、O:オイル(油)、S:ソルト(しょっぱいもの)。摂りすぎることで、肥満やむし歯、生活習慣病等になることもあります。おやつを食べると欲求が満たされた幸せな気持ちになりますが、おやつをよく考えて食べることが自分のからだを守ることにつながるり、大人になっても健康でもっと幸せな気持ちで生活できることを学びました。実践していくことがとても大切ですね。

  

  

 

授業の様子(2年生:算数)

  

 

 2年生が算数で「長いものの長さの単位」の学習をしました。両手を左右に広げた指先から指先までの長さが、身長と同じ長さになる?という疑問から、紙テープや物差しを使って調べました。今まで学習した計測の仕方を活用し、算数的活動の楽しさを味わいながら理解を深めていました。

人の誕生(5年生)

 

 5年生の理科で「人の誕生」の学習をしています。今日は、5年担任面川先生のご家族(妻・長男(0歳))が、オンラインで外部講師として登場しました。5年生は、2学期の学級活動で「思春期ふれあい体験~命のたんじょう~」の学習をしました。その時、生命の誕生について理解し、妊婦ジャケットを着用したり、赤ちゃんの人形を使ってお世話体験をしたりして、妊婦さんの大変さや赤ちゃんのお世話の大変さを実感しました。また、自分が家族に大切にされ、育てられてきたことに気づき、生命の大切さを感じることができました。その学習と関連づけて、今回、講師に質問したり、どのような思いで出産や育児をしているのか教えてもらったり等、本当の声を聞くことができ、改めて「人の誕生」について考え、理解を深めることができました。