こんなことがありました。

2022年6月の記事一覧

5年生初プール!!

  

  

 

 待ちに待った5年生の初めての水泳学習でした。水の中を気持ちよさそうに泳いでいました。コースに分かれ、水に慣れる動き、ビート板を使ったバタ足、25m泳ぎ切る練習など自分の能力に合わせ、挑戦していました。子どもたちは、真剣な態度で最後まで泳いでいました。

縄跳び記録会1回目(3・4・5・6年)

  

  

  

 暑い日でしたが、子どもたちの熱気の方が勝っていたようです。10分程度の短時間でしたが、外に出て1回目の縄跳び記録会を行いました。これから、冬本番に向けて、みんなで心を合わせながら練習していきます。

プール学習(3年生)

  

  今日は3年生の水泳学習がありました。体が大きくなってきた3年生。深いプールにも少しずつ慣れてきました。水慣れの動き、けのびなど練習し、コース別に分かれて練習しました。泳げる子たちは、さっそくタイムをとりました。水泳学習が終わるころ、どのくらい伸びているか楽しみです。

2つの校内授業研究会(2年2組、6年1組)

  

  

 今日は、2年2組で国語科、6年1組で社会科の授業研究会を行いました。町教育委員会と県南教育事務所の指導主事の先生方を講師に迎え、リーディングスキルの視点を生かした授業づくりの研修を行いました。2年生は、スイミーという物語の学習、6年生は聖徳太子の国づくりについての学習をしました。どちらも真剣に話を聞き、課題に向かって取り組んでいました。 

学級タイムでの交流(1年生と6年生)

  

  

 昼休みの時間、6年生と1年生が一緒に遊んでいました。鬼ごっこをしたり、だるまさんがころんだなど楽しそうに遊んでいました。新型コロナウイルス感染拡大が少しずつ抑えられてきて、こうした異学年交流が普通にできるようになってきました。

こども園との交流学習(1年生)

  

  

 

 今日は、1年生とこども園の年長さんたちで交流学習を行いました。とても行儀のよい年長さんたちで、先生や1年生の説明をしっかりと聞きながら、なかよく飾りを作っていました。はさみを使っていたので、けがをしないように約束をしっかり守って活動していました。1年生も、ちょっぴりお兄さん、お姉さんになって、とてもうれしそうでした。年長さんたちは、「また来るね~」と元気に帰っていきました。

租税教室(6年生)

  

 

 今年も白河法人会の方々にお世話になり、租税教室を行いました。消費税のことは子どもたちも知っていましたが、それ以外にたくさんの税金があることはよくわからなかったようです。税金によって支えられている社会などを学び、これから大人になっていく上で、その必要性を考えることは大切ですね。

はなまるウォークラリー

  

  

 今日は、はなまるウォークラリーの日でした。縦割り班になって、ゲームやクイズをしたりしながら、ポイントをゲットしていきます。6年生など上の学年の子どもたちが、1・2年生をリードしながら、楽しい時間を過ごし、絆を深めることができたかと思います。どんなコーナーが楽しかったかな?

1学期中間の振り返り

  

  1学期前半が終了し、先生方で教育活動の振り返りをしました。今年度の学校経営・運営ビジョンで掲げた実践の成果と課題について、学期中間で見直しを図りながら進めています。子どもたちの教育活動がよりよくなるためには、どうしたらよいか振り返りをしました。

授業参観・引き渡し訓練

  

  

  

 1学期最後の授業参観を行いました。今日は、引き渡し訓練もあり、ほとんどの保護者の方々に来校していただきました。運動会も終わり、落ち着いて学習に取り組む時期です。子どもたちの真剣な学びを見ていただきました。引き渡し訓練も、大きなトラブルもなく、円滑に引き渡すことができました。ありがとうございました。

初プール!!!(1年生)

  

 1年生は、小学校に入学して初めてのプールでした。入水の仕方から、水に慣れる動きまで、先生の話をしっかりと聞いて、指示通りに動いていました。プールの施設の中は、温かいのですが、子どもたちにとって、少し水が冷たかったようです。それでも、元気いっぱい泳いでいました。

人権教室(4年生)

  

 3名の人権擁護委員の方々に来ていただき、4年生では、人権教室を行いました。いじめが起きた時、傍観者にならないように真剣に考えていました。傍観者にならないためには、「勇気」が必要です。そんな心の強い子どもたちに育ってほしいですね。

水はどうやってくるの?(4年生)

  

  

   4年生が社会科で、水道水の学習をしました。生活環境課の職員の方に来ていただき、水が学校まで届けられる仕組みなどを聞きました。その後、台宿にある「塙第3水源地」の見学をしました。「井戸って深いんだなあ」など感想をつぶやいていました。水の循環のしくみ、水質検査の重要性、安全な水にするための施設、多くの人がかかわることなど、水の大切さを学んでいました。

未来の塙小学校の先生?(教育実習生授業研究)

  

 

 今、常豊小学校卒業の遠藤泰輔さん(大学3年生)が教育実習に来ています。3年1組の学級を中心に、いろいろな先生の指導の様子を見て勉強しています。今日は、初めて授業研究を行いました。あまりのあるわり算について、子どもたちの考えを引き出しながら、授業を進めていました。将来は塙小学校の先生になってくれるかな?

体力テスト始まる!

  

 今日から、数日間にわたり体力テスト期間となります。走る、投げる、跳ぶなどさまざまな動きを経験しながら、体力をつけていきたいと思います。子どもたちの様子を見ていると、「投げる」という動作経験がやや少ないと感じました。体育の授業の中の運動身体作りプログラムでもさまざまな動きは取り入れているので、継続して指導していきたいと思います。ご家庭でもできる柔軟性に係る動きは、ぜひ挑戦してみてください。

校内授業研究会(3年1組)

  

  

 今年度最初の校内授業研究会を行いました。1回目は、3年1組の算数の学習でした。子どもたちは、2種類のわり算の文章題の違いや似ているところを見つけ、わり算の意味について考えていました。考えを整理することは、とても難しいことですが、友だちと話し合ったりして、意欲的に学習していました。

図書委員会 朝の読み聞かせ

  

 

 朝の読書の時間に、図書委員会が読み聞かせを行っていました。どんなお話なのか、子どもたちも興味津々。上手にお話を聞いていました。図書委員会の子どもたちは、「緊張したけど、うまくいった。」など話していました。

給食試食会

  

  

 感染防止に配慮しながら、給食試食会を3年ぶりに実施しました。本来であれば会話を楽しみながら食べたいところですが、感染防止のため黙食となりました。ただ、一つ一つかみしめることで、子どもたちが普段食べている給食を保護者の方もしっかりと味わうことができたことでしょう。子どもたちにとっても、食は非常に重要です。体をつくるとともに、食文化への関心、食のマナーなど食事から学ぶことはたくさんあります。給食センターの穂積栄養技師さんの講話もいただき、今日は、そんな「食」を考える機会となってもらえたらと思います。

サツマイモ苗植え(2年生)

  

  

 2年生が、サツマイモの苗植えを行いました。先生に植え方を教えてもらいながら、一つ一つていねいに植えていきました。「大きくて、甘くおいしいさつまいもができるといいなあ」願いを込めて植えていました。