こんなことがありました。

2021年1月の記事一覧

研究授業がありました(ひだまり学級)

  

  

 今日は、ひだまり学級で研究授業(算数)がありました。授業テーマは「児童一人ひとりの発達段階や認知特性を活かした教材や教具を工夫し、確かな計算力を身に付けさせるこでができる授業」でした。3年生の児童は、2桁×1桁(繰り上がりなし)の筆算の仕方を、1年生の児童は、7の数の合成と分解を学習しました。「あ、そうか。」「分かったぞ。」等の声も聞こえ、先生が準備したプリントや教具を使って、しっかりと学習していました。

伝統の継承へ 川上太鼓

  

 本校伝統の川上太鼓が6年生から4年生に継承されています。2年間演奏してきた川上太鼓の技術を4年生がしっかり伝授し、これからの活動に生かしていきます。みんなが真剣です。

  

  

たばこの害(3年生)

 

  

 3年生が『たばこの害』について学習しました。たばこに含まれている成分が、からだに良くないものと多くの児童が知っていましたが、この学習を通して、さらに理解を深めることができました。たばこの煙には、主流煙と副流煙がありますが、大人が密室密閉したところでたばこを吸うと、その煙は、たばこを直接吸っている大人よりも、その周りにいる人たちが、もっと体に悪い成分をからだの中に取り入れていることを知り、驚いていました。自分のからだを守るために、気をつけて生活していきたいと発表していました。

 

食育指導Ⅱ(2年生)

  

 

 今日は2年生が、塙町給食センター栄養士 上遠野朋子さんを外部講師としてお招きし、担任と養護教諭と一緒に食育の学習をしました。ねらいは、「食事のマナーや正しいはしの持ち方をすることは、楽しく食べるために大切であることを理解し、正しいマナーを身に付けて食事をしようとする態度を育てる」です。正しいはしの持ち方について確認しましたが、2年生の二人ともきちんとはしを持ち、豆を器用につかみ、お皿からお皿へ移動させることができました。講師からもお褒めのことばをいただきました。今日学習したことを生かし、食事のマナーに気をつけて、楽しく食べられるようにしたいですね。

食育指導Ⅰ(1年生・4年生)

 今日は、塙町栄養士 鈴木尚央さんを外部講師としてお招きし、食育の学習をしました。

 1年生は、「給食に使われている食材について関心を持ち、食べ物には3つの働きがあることに気づき、何でも食べようとする意欲を高める」というねらいでした。①主にからだをつくる。②主にからだの調子を整える。③主に熱や力、エネルギーになる。それぞれの食べ物を教えてもらい、バランスよく何でも食べて、丈夫なからだで元気に生活することの大切さを学びました。『早寝・早起き・朝ご飯』です。朝食をしっかり食べて元気に登校しましょうね。

  

  

 

 4年生は、「子どもたちが普段食べているおやつの特徴に気づき、健康に良いおやつのとり方を実践しようとする態度を育てる」というねらいでした。大好きなおやつではありますが、『S.O.S』を気をつけなくてはなりません。S:シュガー(甘いもの)、O:オイル(油)、S:ソルト(しょっぱいもの)。摂りすぎることで、肥満やむし歯、生活習慣病等になることもあります。おやつを食べると欲求が満たされた幸せな気持ちになりますが、おやつをよく考えて食べることが自分のからだを守ることにつながるり、大人になっても健康でもっと幸せな気持ちで生活できることを学びました。実践していくことがとても大切ですね。

  

  

 

授業の様子(2年生:算数)

  

 

 2年生が算数で「長いものの長さの単位」の学習をしました。両手を左右に広げた指先から指先までの長さが、身長と同じ長さになる?という疑問から、紙テープや物差しを使って調べました。今まで学習した計測の仕方を活用し、算数的活動の楽しさを味わいながら理解を深めていました。

人の誕生(5年生)

 

 5年生の理科で「人の誕生」の学習をしています。今日は、5年担任面川先生のご家族(妻・長男(0歳))が、オンラインで外部講師として登場しました。5年生は、2学期の学級活動で「思春期ふれあい体験~命のたんじょう~」の学習をしました。その時、生命の誕生について理解し、妊婦ジャケットを着用したり、赤ちゃんの人形を使ってお世話体験をしたりして、妊婦さんの大変さや赤ちゃんのお世話の大変さを実感しました。また、自分が家族に大切にされ、育てられてきたことに気づき、生命の大切さを感じることができました。その学習と関連づけて、今回、講師に質問したり、どのような思いで出産や育児をしているのか教えてもらったり等、本当の声を聞くことができ、改めて「人の誕生」について考え、理解を深めることができました。

学力テスト(算数):2日目

  

  

 昨日より、学力テストをしています。今日は、算数のテストです。1年間の学習がどの程度定着していたのか、一人一人の指標となります。1年生は初めての学力テスト、6年生は小学校の集大成としての学力テスト、それぞれの学年で真剣に取り組んでいました。25日(月)は、理科のテスト(3年生以上)を予定しています。この週末、復習に力を入れていきましょう。

授業の様子(6年生:学活)

  

  

 6年生が学活の時間に「6年生会議」を開き、感謝の会について話し合いました。6年生は、この「6年生会議」を定期的に開催し、その時の課題についてそれぞれの意見や考えを出し合い、解決してきています。いよいよ卒業に向けて「6年生会議」の開催も限られてきました。今までの積み重ねもあり、一人ひとりが真剣な態度で臨む姿は立派です。きっとよい結果をみんなで導き出せたことと思います。

読み聞かせ

  

  

 朝の時間に「読み聞かせ」がありました。今日は、1年生に2年担任、2年生に3年担任、3年生に4年担任、4年生に5年担任、5年生に6年担任、6年生に1年担任が担当しました。子どもたちは、目を輝かせながら、本のストーリーに聞き入っていました。月に一度ではありますが、子どもたちは、担任以外の先生の読み聞かせを楽しみにしています。

授業の様子(5年生:道徳)

  

   

 今日は、5年生が道徳の学習をしました。主題名は「守られるべきもの」(規則の尊重・勤労、公共の精神)です。社会の一員として、自分の権利を主張する一方で、他者の権利を守る義務もあることに気づかせるねらいがあります。集団生活の中で、みんなで互いに権利を尊重し合い、自らの義務を進んで果たすことが大切であることを、最高学年になろうとしている5年生にとって相応しい価値です。自分の思いを伝え、友達の考えを比較し、道徳的価値をより深めることができました。

授業の様子(3年生:昔あそび)

  

  

 3年生が、総合的な学習の時間に『昔あそび』をしました。計画では、地域の方々と交流しながら昔あそびをする予定でしたが、今日は、教職員と一緒に、けん玉やお手玉、カルタやコマ回し、だるま落とし等々を楽しみました。お手玉やけん玉では、難しい技にも挑戦して見事できるようになった友達もいました。3年生の素敵な笑顔が見られた時間でした。

授業の様子(4年生:体育)

  

  

 体育の学習では、現在、なわとびを中心に取り組み、体力の向上を図っています。2校時目に4年生が、短なわとびとしました。持久跳び(3分間)やあや跳び、交差跳び、二重跳び、はやぶさ跳びなど難しい技に挑戦しました。休み時間にも意欲的に練習する姿が見られます。進んで運動し、体力をつけていきましょうね。

わいわいタイム!

  

  

 今日は、第3学期になって初めての「わいわいタイム」でした。天気にも恵まれ、校庭では班対抗のドッジボールを、体育館ではフットサルを、多目的ホールではカードゲームやハンカチ落としを、久しぶりの縦割り班で、それぞれ楽しい時間を過ごしました。ささはらっ子は、この「わいわいタイム」をとても楽しみにしています。

おいしい給食!

 

  

 食堂には、『「どんなマナーに気をつけてる?」の木』があります。名前のとおり、食べるときのマナーや約束事について書かれた木です。「給食を残さないで食べる」「しせいをよくして食べる」等、食べるときに大切な事が書かれています。1年生は、配膳も素早くできるようになり、マナーをきちんと守って食べることができるようになりました。このご時世なので、対面にしたり、おしゃべりをしたりすることはできませんが、おいしい給食を味わい、マナーを守って食べています。来校の際には、ぜひ食堂の『マナーの木』をご覧ください。

ささはらっ子!元気いっぱい!!

  

  

 3学期が本格的にスタートした今日、久しぶりの積雪も見られ、休み時間は、ここぞとばかり元気いっぱいに遊ぶ姿が見られました。校庭を走り回ったり、雪合戦をしたり、思い思いの雪遊びを楽しみました。寒い一日でしたが、ささはらっ子は元気いっぱいです。寒さに負けず、強い心と体を作っていきましょう。

第3学期スタート!

新年あけましておめでとうございます。

本年もどうぞよろしくお願いいたします。

  

  

 3学期50日間がスタートしました。始業式では、寒い朝ではありましたが、毅然とした態度で臨むことができました。ささはらっ子の素晴らしいところです。校舎内外を掃除した後、きれいになった教室で、冬休みに取り組んだ課題を確認したり、楽しい思い出を語り合ったりしました。学校全体に子どもたちの声が響き、活気が戻りました。

 新型コロナウイルス感染拡大の収束が見られない状況です。できる限りの対策を講じ、子どもたちのより良い成長を目指して、教育活動を進めてまいります。どうぞ変わらぬご理解とご協力をお願いいたします。