こんなことがありました。

2024年1月の記事一覧

工作、楽しむ

1年生は、紙皿と紙コップを合わせたコロコロ転がるおもちゃを作りました。

紙皿に模様を描いたり、ビーズや折り紙を貼ったりして、かわいい飾りをしました。

しっかりと紙皿と紙コップをつなげて、上手にできました。

2年生は、カッターを使って窓枠を切り、その窓の中に絵を描いて、お家を作りました。

カッターを上手に使って、円い枠も切ることができました。

「動物」「おばけ」など自分なりの住人を決めて、描いていって、楽しいお家になりました。

 

冬の星

4年生の理科で冬の星を学習しています。

これまで、子どもたちは冬の星について調べてきて、分かったことは、次の通りです。

・星は温度で色が変わる。

・夏より冬の方が、星がはっきり見える。

・冬も星座がたくさんある。

・冬の大三角もある。

・夏に見えない星座も冬に見える。

今日は、冬の星座の中で有名なオリオン座について学習しました。

まずは、オリオン座の形やその星の名前などを確かめました。

次に、オリオン座の星座は、時間によって位置が変わるのかについて考えました。

子どもたちは、これまで学習した太陽や月などの動きを思い出して、同じように位置が変わっているのではないかと予想しました。

そこで、実際に、ご家庭で夜空のオリオン座の観察をしていきたいと思います。

よろしくお願いいたします。

式歌の練習

6年生の音楽では、卒業式で歌う曲の練習をしました。

まずは、2部合唱の曲なので、自分の声質を基に、高音・低音のパートに分かれました。

そして、それぞれのパートの音程を聞きながら、それに合わせて声を合わせて練習していきました。

まだ始まったばかりで、音程に合わせるのが難しいところもありましたが、一生懸命に頑張ろうとする様子が見られ、子どもたちのこの曲に対する強い思いを感じました。

今後も練習を重ね、卒業への思いを歌にのせていってほしいと思います。

 

 

凧あげ

1・2年生の生活科で凧あげをしました。

これまで、子どもたちはビニール製の凧に好きな絵などを描いて、「早く大空にとばしたい」という思いを高めていました。

今日はいよいよ凧あげ!!

風をとらえ、走り回りながら、凧をあげようと頑張っていました。

歓声をあげながら、楽しく凧あげをすることができました。

次は、もっと高くあげられるように、チャレンジしたいと思います。

わたしの誕生

3・4年生の学級活動で、講師の先生を招いて、赤ちゃんが生まれる様子や育ち方などについて学習しました。

まず、生まれる前の家族の気持ち、母親の様子などを表した紙芝居を読んでもらいました。

お母さん、お父さんの嬉しい気持ちが伝わっていたようでした。

次に、赤ちゃんが成長する様子を、成長ごとの人形を使って説明してもらいました。

<1ヶ月>

<3ヶ月>

<4ヶ月>

<5ヶ月>

<6ヶ月>

<8ヶ月>

人形をさわりながら、その大きさ、重さを感じながら、成長する様子を想像していきました。

最後に、家族の方々に書いていただいた手紙(自分の生い立ちなど)を一人一人に渡して、家族の方々の気持ちを伝えました。

 

子どもたちは、じっくりとその手紙を読みふけっていました。中には、涙ぐんでいる子もいました。
(保護者の皆様、たいへんお忙しい中、手紙のご協力ありがとうございました。)

「小さい頃は、人見知りでお母さんについてまわっていたことが分かってびっくりした」「いとこもかわいがってくれていたことが分かった」など自分が大切に育てられてきたことを感じることができました。

 

塩酸に溶かした金属はどうなる

6年生の理科で、塩酸に溶かした金属をどのようなものになるのか実験しました。

まずは、塩酸に溶かした鉄を取り出すために、蒸発させました。

出てきたのは、『少し赤みがかった粉』のようなものでした。

子どもたちは、それを見て、「なんか色が変わった」「すこし鉄臭いにおいがする」など気づきました。

そして、『これがもとの鉄ならば磁石につくはず』

そんな思いで、この粉を磁石につけてみました。

 

すると、まったく磁石につかず、あれ?

『この粉が鉄ではなくなってしまったのか?』

それを確かめるために、もう一度塩酸にとけるかどうか試してみました。

『これがもとの鉄ならば溶けるはず。』

しかし、まったく溶けない!

この結果から、塩酸にとけた鉄は、別なものに変わってしまったことが分かりました。

塩酸に溶かしたアルミニウムも同じように実験してみました。

すると、やっぱり、アルミニウムも同じような結果となりました。

このことから、塩酸に溶かした金属は別なものになったことが分かりました。

実験を通して、様々なことに気づき、学ぶことができていました。

 

なわとび練習

なわとび記録会も近づいてきて、体育でのなわとび練習にも意気込みを感じます。

3・4年生の体育では、3分間跳び続けることにチャレンジして、頑張って跳び続ける子が増えていました。

自由練習では、かけ足跳び、あや跳び、二重跳びなど様々な跳び方で記録を伸ばそうとがんばっていました。

長縄跳びでは、縄をよく見て、タイミングよく跳び続けることができていました。

なわとび記録会では、体調を整えて、練習の成果が発揮してほしいなと思いました。

 

割合

5年生の算数の割合で、円グラフに表す学習をしています。

そこで、実際に調べたことを表そうということで、全校生に、「好きな教科」「好きな給食」のアンケートを実施して、その割合を表すことにしました。

そして、自分達で、Googleの機能を使って、アンケートを作成しました。

どんな結果になるか楽しみです。

わいわいタイム

3学期も縦割り班で遊ぶ「わいわいタイム」

異学年の子どもたちが楽しく活動しています。

体育館ではドッジボール。遊びを通して、ボール投げもだんだん上手になってきているみたいです。

校庭では、おにごっこ。寒いのもなんのその。夢中で走り回って、体もポカポカになっていました。

ホールでは、マット遊び。マットを組み合わせて、様々な遊びを発明していました。

 

 

物語を書くのに夢中

3年生の国語で、「たから島のぼうけん」という内容で、物語を書いています。

「どんな登場人物にしようかな」「どんな物や動物などと出会うようにしようかな」「どんなたから物にしようかな」などと考えたり、友達に相談したりしながら、夢中で物語を書き進めています。

さらに、この学習では、始まり、出来事、むすびと物語の書き方についても学び、組み立てもよく考えていました。

出来上がったら、掲示して、みんなに読んでもらえるように考えています。