2021年10月の記事一覧
校内授業研究(5年2組、なかよし学級)
5年2組の国語の授業となかよし学級の算数の授業研究が行われました。国語は、説明文の読みとりです。グラフと文章を結びつけながら、筆者の伝えたいことを読み取っていました。なかよし学級では、3つの学年にまたがって算数の学習をしていました。自分で考え、一つ一つ答えを導き出していました。
中学生の職場体験
昨日と今日の2日間にわたり、塙中学校の8名の1年生が職場体験に来てくれました。小学校を卒業してまだ7か月ですが、さらに礼儀正しく、しっかりと自分の考えを話す姿に成長を感じました。今回は、職場体験のため、各学級に入り、授業の補助や休み時間も先生として子どもたちと関わったりしながら、先生の立場・目線も感じ取ったことと思います。たくさん遊んでくれたり、勉強を教えてもらったりした子どもたちもとても満足そうでした。
福島大学トラッククラブコーチの陸上指導
今日は、福島大学トラッククラブの菊田明博コーチを講師に招き、4年生、5年生、6年生の走る・跳ぶ運動や特設陸上クラブの指導をしていただきました。ミニハードルの距離やリズムを変えたり、幅跳びの基本動作をわかりやすく教えていただきました。さまざまな動きを、楽しく取り組むことができました。
2年ぶりの学習成果発表会
2年ぶりの学習成果発表会を開催することができました。特設音楽クラブの演奏から始まり、1年生から6年生までの各学年の発表が披露されました。非常事態宣言がでていたため、十分な練習環境が整いませんでしたが、子どもたちは一生懸命に練習を重ね、当日を迎えることができました。保護者の皆様方にも、子どもたちの健康管理や制限ある参観にご理解いただき感謝申し上げます。
明日は学習成果発表会です。
5年生と6年生の協力してもらい、明日の学習成果発表会の会場をつくることができました。放課後は、特設音楽クラブの演奏を職員で聴きました。とても素敵な演奏で、明日も保護者の前で心に響く演奏を披露してくれると思います。コロナ禍のため、多くの制限をお願いして申し訳ありません。YouTubeでの配信もしますので、そちらもご覧ください。
道徳の授業(1年2組)
1年2組で道徳の授業研究を行いました。「目標をもってやり続けることの大切さ」を学習しました。大人でも続けるということは難しいことですが、子どもたちからは、「あきらめてしまうかも」「上手になりたいからがんばる」「できるようになってほめてもらいたい」など素直な気持ちがたくさんでていました。子どもも大人も、目標に向かってエネルギーをもち続けたいですね。
プレ発表会
今週の土曜日に開催される学習成果発表会のプレ発表を行いました。各学年ブロックで見合ったりしながら、最終チェックを行いました。最高の演技が披露できるよう、気持ちを高めていきたいと思います。楽しみにしていてください。
見守りありがとうございます。
早朝から、子どもたちの登校に合わせて、塙工業高校の生徒さんたちに見守り、挨拶運動をしていただきました。子どもたちも、いつもより元気に挨拶をしていました。子どもたちも安心して登校できます。ありがとうございます。
テーブルマナー(6年2組)
6年2組のテーブルマナーがありました。メニューは、1組の時と同じ、スープやパン、ハンバーグ、サラダ、そして食後の紅茶やケーキでした。少し緊張しながらも、マナーに気を付けおいしくいただくことができました。給食センターの皆様、ありがとうございました。
ダリアでフラワーアレンジメント(6学年)
今年も、JA全農福島の「花育」事業の一環として、6年生がダリアのフラワーアレンジメントづくり体験をすることができました。ダリア栽培農家の羽田利津子さんや全農職員の方々のご指導で、全て、塙町の花や草木を使用してつくります。最初は、どの花をどこにさしたらよいか迷っていた子どもたちも、一本一本さしていくうちにすてきなフラワーアレンジメントに仕上がっていきました。豊かな情操教育につながります。
環境整備
16日の土曜日に、シルバー人材センターの方々に校舎周りの草刈りをしていただきました。きれいに刈られた環境の中で、子どもたちも気持ちよく生活することができます。ありがとうございました。
さつまいもほり(2学年)
晴天の中でのサツマイモほりとなりました。2年生のみんなで植えた苗から、とても大きなサツマイモや形の良いサツマイモなどたくさん実りました。傷つけないように、サツマイモの周りの土をていねいにどかしながら「ロケットみたい」「これはきっと大きい!」「いくつもつながっている!」など叫びながら、掘り起こしていました。今年も、見事な豊作でした。
テーブルマナー(6年1組)
今日は6年1組のテーブルマナーがありました。スープやパン、ハンバーグ、サラダ、そして食後の紅茶やケーキなどがメニューとして出てきました。本来は、会話を楽しみながらとなるのですが、コロナ禍なので会話を控えた食事となりました。でも、給食センターの方々に丁寧に説明をしていただいたり、配膳していただいたりすることで一つ一つを味わいながら食事をすることができました。準備していただいた給食センターの方々に感謝いたします。
教育活動の振り返り
今年度の教育活動の折り返し地点となりました。教育活動については学期ごとに反省をしていますが、今年度はさらにその間でも振り返りの場を設け、改善点をどのようにしていくか話し合いました。後半の教育活動がより充実するよう熱心に意見を交わしました。
太陽と地面(3の2)
3年生の理科の授業の一コマです。太陽の位置関係と影の様子を調べています。器具を使いながら、友達と真剣に考えている様子が伝わってきます。これからも自然のふしぎさに関心をもってほしいですね。
修学旅行(6学年)
6年生は会津若松市に修学旅行に行きました。飯盛山をスタート地点として、鶴ヶ城まで班ごとにフィールドワークをしました。さざえ堂を見学したり、ガラス彫り、赤べこや起き上り小法師絵付け体験などをしたり、自分や家族へお土産を買ったりするなど、自分たちのたてた計画で行動していました。迷ったりしたときは、地元の人たちに聞いたりしながら、自分たちで考え、判断し、行動していました。
学習旅行(5学年)
アクアマリンふくしまでは、班ごとに海の生き物を観察したり、日本の島ができる様子を3Dで見たりして学習しました。塩屋崎灯台では、灯台の灯りがまわる仕組みを知り、風を感じながら水平線を見ることができました。いわき震災伝承みらい館では、東日本大震災の問題を解きながら、震災の恐ろしさや対策を考えることができました。
学習旅行(4学年)
4年生は星の村天文台とあぶくま洞に行ってきました。星の村天文台では、望遠鏡で太陽を観察したり、プラネタリウムを見たりしました。あぶくま洞では、班ごとに探検をしました。探検コースの中は、急な階段を上ったり、すごく狭いところを通ったりするので、冒険気分を味わいながら進むことができました、とても楽しい一日を過ごしていました。
学習旅行(3学年)
3年生は、郡山市の大槻公園に行きました。ここには、園内を周回できるように設置されたスカイデッキに、吊り橋や滑り台などの高低差のある遊具があり、子どもたちは元気に走り回っていました。
また宝来屋本店の工場を見学しました。大豆がベルトコンベアーに乗って運ばれ、味噌になるまでの製造工程を見学しました。国語の学習の「すがたをかえる大豆」の学習に生かします。
学習旅行(1学年・2学年)
1年生と2年生は、郡山の石筵ふれあい牧場に行きました。
馬や羊、やぎなどの動物に、おそるおそるえさやりをし、動物とふれ合いました。また、元気に芝生を駆け回り、自然を満喫しました。
図書館見学(2学年)
2年生が町の図書館見学に行きました。職員の方に読み聞かせをしていただいたり、自分で本を探したりしました。学校にない本もあり、子どもたちは興味津々。本は心の栄養。これからも、積極的に利用できるといいですね。
SSTって何?
火曜日の朝の時間(はなわタイム)にSSTを設定しています。SSTは、ソーシャルスキルトレーニングのことであり、社会生活上の望ましい思考判断や言動の仕方を習得するための訓練です。子どもたちは、ある場面に遭遇した時、なんと声を掛けたらよいかわからない、どのように判断したらよいかわからないといったことがあります。また、人間関係をうまくつくれない、楽しいことがあまりないという不安をもつこともあります。短い時間ですが、ゲームやロールプレイング、自分の考えを表現することなどを通して心や行動のエネルギーをつけるようにしています。
脱穀作業(5学年)
5年生が米作りの仕上げ、脱穀作業を行いました。籾をとるために、昔の人がどのような作業をしていたのか体験しました。ちらばった籾を一つ一つ集めたり、取り切れなかった籾を手で取ったりしながら、昔の人は大変だったなと感じたことでしょう。米作りの大変さが、お米やそれを作る人への感謝の気持ちにつながってほしいと思います。
朝の読み聞かせ
今回も読み聞かせボランティアの方々にご協力いただき、朝の読み聞かせを行っていただきました。5・6年生を中心に行い、みんな真剣に聞き入っていました。こうして、地域の方々にご支援いただいていることに感謝します。