塙町立笹原小学校
2024年2月の記事一覧
授業参観等、ご参加ありがとうございました。
今年度、最後の授業参観。
子どもたちは、これまで頑張ってきたこと、感謝の気持ちなどを保護者の方々に伝えようと、練習・準備など一生懸命に取り組んできました。そのような中、多く保護者の方々にご参加いただき、心より感謝申し上げます。
授業の様子を見ると、緊張をしている子、練習の成果を発表できた子などおりましたが、その子なりに頑張ろうとしている姿がありました。
今年度も残り一ケ月ほどとなりますが、1日1日を大切にして学習を進めるとともに、いい思い出をつくっていけるよう努めてまいりたいと思います。
塙町児童表彰
今年度、運動(野球)での活躍が認められ、塙町から「体育賞」の表彰を受けた児童がいました。
そこで、本日、教育委員さんが来校し、学校で賞状を伝達しました。
教育委員さんからも、その活躍を称えられ、嬉しく感じました。
これからも、活躍できるよう応援していきたいです。
また、笹原っ子のみんなも目標をもって頑張っていってほしいと思います。
こんにゃく作り体験発表会
4・5年生が総合学習で取り組んできた「こんにゃく作り」
これまでの学習を振り返って、グループごとに、「こんにゃくいもの育て方」「こんにゃくいもの植え方、とり方」「こんにゃく作りの仕方」など模造紙や画用紙などにまとめてきました。
そこで、こんにゃく作りでお世話になって方を招待して、発表会を開きました。
発表後は、まとめ方、説明の仕方など褒められて、子どもたちは達成感を感じていました。
さわってわくわく
3年生の図工で、「さわってわくわく」という様々な素材のさわった漢字を楽しみながら絵に表す学習をしました。
子どもたちは、綿やスポンジなどの様々な生地を触って、その違いや気持ちよさを感じながら材料を吟味しました。
そして、子どもたちは、空の世界、海の世界、お花畑などテーマを決めて、その生地の特徴を生かしながら、絵に表していきました。
続きは、また明日がんばります。
昔の道具
ひだまり学級の生活単元で、昔の生活について調べました。
そこで、1階廊下に展示してある昔の道具を見たり、触ったりしました。
子どもたちは、「昔の道具はいろいろなものがあって、すごいな」と感じていました。
感謝の会(お家の人たちへ)に向けて
6年生は、29日(木)の授業参観日にお家の人たちに対する感謝の会を開く予定です。
その会の中で、子どもたちはサンドウィッチを作ってもてなしたいと考えています。
そこで、今日の家庭科の授業では、サンドウィッチ作りについて班ごとに話し合いました。
サンドウィッチの具についてインターネットで調べたり、準備物、分担などを決めたりしました。
楽しくそして思い出深い会にしようとがんばっています。
図工の作品発表に向けて
ひだまり学級の3年生では、国語の「これがわたしのお気に入り」という学習しています。
お気に入りの作品を発表する作文を書く学習なので、図工で作ったお気に入りの作品を発表することにしました。
今日は、作品の名前の理由や作品を見た友達や先生方の感想などを盛り込みながら、作文を書きました。
発表会に向けてがんばっています。
歌や楽器で楽しむ
1・2年生の音楽では、歌を歌ったり、楽器演奏をしたりして楽しんで学習しています。
まず今日は、「校歌」、「北風小僧の寒太郎」、「100%勇気」などの曲を歌って、楽しく始まりました。
そして、卒業式の式歌の「蛍の光」の練習しました。1年生は初めての曲で歌詞も難しいところもありますが、曲をよく聞いて範唱に合わせて歌いました。
鍵盤ハーモニカ絵では、「カエルのうた」を全員が上手に演奏できるようになったので、輪唱のように演奏して楽しみました。
最後に、「チャチャマンボ」の曲に合わせて、カスタネットやタンバリンなどでリズム打ちにチャレンジしました。
先生と一緒にリズムを確かめながら、頑張りました。初めてなのに、思ったより上手にできて、先生もびっくりしていました!!
小数のかけ算
4年生の算数で、小数のかけ算の学習をしています。
まず、昨日学習した3.7×4のような小数×1桁の整数のひっ算のひっ算の復習をしました。先生が問題を出すと、「小数のかけ算のひっ算も整数と同じように計算する」と学習した子どもたちは、しっかりと解くことができました。ただ、答えに小数点を打つことを忘れてしまうことがあったので、気を付けるように声をかけました。
そして、今日は、0.2×4、0.8×5、7.5×4のように、小数に0が入った場合どのように計算するかを考えました。
これも、これまで小数の学習を基に、「小数点以下の0は消す」などに気づいて、見事に解き明かしました。
最後に、1.8×34という問題を出しました。子どもたちは、「あれ?」と声をあげ、かける整数が2桁になった場合、どうすればよいか少し迷いました。
しかし、これも前の学習の「整数のように考えて計算すればよい」という考えに基づいて、友達同士で考えながら答えを出すことができました。
小数のかけ算のひっ算について、理解を深めることができました。
森林学習
5年生の社会で、林業に携わる方を講師に招いて、森林に関する学習をしました。
まず、森林は、生きもののすみか、木材、災害防止、空気、地球温暖化防止など様々な役割を果たしていることを聞き、子どもたちも驚いていました。
また、塙町は、林業が盛んで、森林の仕事に関わる人が多くいることも知り、自分たちの生活と森林が深くかかわっていることも知りました。
子どもたちは、どんどん森林に興味をもち、講師の先生の話をメモしたり、質問したりして理解を深めていきました。
美しい森林につつまれながら自然の中で暮らす子どもたちにとって、木の大切さを認識できる時間となりました。
スリーヒントクイズ
1年生が、国語で次のようなスリーヒントクイズを作りました。
①白いものです。
②食べ物です。
③焼いて食べます。
「これは、何でしょう?」
そこで、今日は、そのクイズを2年生に出して、楽しみました。
簡単に答えられるものもあれば、なかなかわからないものもあり、盛り上がりました。
全校マラソン
今日は、気温も上がり、春のような陽気でした。
そこで、業間のささはらタイム(体力づくり)では、久しぶりに全校生で校庭を5分間走りました。
風も気持ちよく、自分のペースでマラソンを楽しんでいるようでした。
また、明日から天気が崩れるとの予報があるので、体調も崩さないよう、健康管理をよろしくお願いいたします。
食塩をたくさん溶かすには
5年生の理科で、「もののとけかた」の学習をしています。
今日は、「水に食塩をたくさん溶かすためには、温度を上げるといいのではないか?」という予想を立てて実験しました。
ちなみに、常温の水の時は、50mlに対して小さじ(5g)2杯は溶け、3杯目は溶けませんでした。
今回は、水を40度くらいにして、食塩を溶かしていきました。2杯目までは、順調に溶けました。
3杯目も溶けるだろうと思って、何度も水をかきまぜていくと、なかなか溶けず・・・あれ?
その後、時間をかけて溶かそうとしてしましたが、結局溶けませんでした。
食塩は、水の温度をあげても、溶ける量は変わらないことが分かりました。
子どもたちは、「食塩は溶けなかったけど、砂糖だったら溶けるのではないか」と思っているので、今度は砂糖で同じような実験をする予定です。
ローマ字入力
3年生の国語で、パソコンへのローマ字入力の仕方についてタブレットへ打ち込みながら、次のようなことを学習しました。
①「し」は「SI」「SHI」と表せるように、このような文字は、どちらでも入力できること。
②「ぢ」→「DI」、「を」→「WO」、「ん」→「NN」
③伸ばす音は、ひらがなで書かれたとおりに打つ。
「くうき」→「KUUKI」
④「っ」(つまる音)は、「っ」の次の音のはじめの音を重ねて打つ。
「きっぷ」→「KIPPU」
これまでも、なんとなくタブレットにローマ字で入力していましたが、今日の学習で、理解を深めることができました。
感謝の会
6年生がこれまでお世話になった方々(教職員、地域の方々)を招いて、体育館で感謝の会を開きました。
この会に向けて頑張ってきた6年生は、朝からはりきって会場や準備物の確認を行い、準備万全で会がスタートしました。
会では、まず、思い出作りのためのゲームを行い、親睦を深めました。
①宝探し(体育館内に子どもたちが隠した宝カードを探すゲーム)
意外なところに隠してあり、夢中になって探していました!!
②ドッジボール
子どもたちのパワーに大人たちは全滅でした・・・
次に、代表者によるあいさつやプレゼント贈呈(似顔絵)を行い、これまでお世話になってきたお礼の言葉を伝えることができました。
あっという間の45分間でしたが、6年生の感謝の気持ちを感じ取ることができ、とっても嬉しかったです。
クラブ活動見学
いつも楽しみにしているクラブ活動。
今日は、2年生が来年度に向けてクラブ活動の見学をしました。
まずは、スポーツクラブ。
一緒に準備運動をしたり、おにごっこをしたりしました。
みんなと思いっきり、体を動かすことができて気持ち良かったようです。
次に、パソコン・創作クラブ。
ビーズアクセサリーの作り方を教えてもらって、一緒に作りました。
自分で好きなものをつくることができ、楽しそうに感じていました。
最後に、科学・たんけんクラブ。
べっこうあめを一緒に作って、水の蒸発について学びました。
いろいろな実験ができることに興味・関心をもっていました。
来年のクラブ活動が楽しみになってきたようで、良かったです!!
外国語活動
3・4年生の外国語活動では、「1日の様子」について学習しました。
今日は、教科書に書かれている、朝起きてから寝るまでに起きた主な内容や時刻の英文を読んだり言ったりしながら確かめました。
子どもたちは、担任やAETの先生のジェスチャーや教科書の挿絵などを見ながら、文の内容を推測することができていて、「さすがだな」と思いました。
ダリアに関する学習の発表
これまで6年生が取り組んできたダリアに関する学習。
その学習の成果を、ダリア学習でお世話になった方々をお招きして、発表会を開催しました。
子どもたちは、「ダリアの栽培」「ダリアを活用法」などについて、クイズ形式や画像など工夫しながら発表しました。
最後には、お世話になった方々に御礼することもできました。
この学習をとおして、「ダリアが塙町にとって大切なものになってくること」が分かるとともに、「これからもダリアを大事にしていこうとする気持ち」を高めることができました。
新入生体験学習
次年度入学する幼稚園児の体験学習があり、1年生が歓迎会をしました。
会の中では、読み聞かせ、学校に関するクイズなどをしました。
1年生は、「幼稚園児を楽しませよう」とはりきって頑張っていました。
幼稚園児は楽しかったようで、とってもよかったです!!
水から氷へ
4年生の理科で、水は何度でどのように氷になっていくのかを実験しました。
試験官に水を入れて、それを氷と塩で冷やしていき、時間毎の変化の様子を観察しました。
0℃くらいになると凍り始めました。子どもたちはじっくりと見ていたため、その変化を見逃しませんでした。
その後、温度は下がり続け、試験官の下の方から、だんだん凍っていきました。
そして、−10℃くらいで水が氷になりました。
初めて水から氷へ変化していく様子を知って、さらに水の変化に興味をもちました。
第4回学校運営協議会開催
本年度、最後の学校運営協議会が開催され、授業参観や話合いを行いました。
授業参観では、プリントを使った復習、タブレット端末を使った調べ学習、グループでのまとめ学習など様々な場面を見ていただき、その子どもたちの頑張る様子を称賛していただきました。
また、話し合いでは、複式指導の在り方、英語学習、教員の確保などが話題にあがり、今後の教育活動についてご意見をいただくことができました。
卒業式に向けて
6年生は、卒業式に向けて、練習を始めました。
練習前には、担任から「卒業式は最後の授業で、一人一人が主役なので、しっかりがんばっていこう」と卒業式に臨む思いを伝え、子どもたちもその思いをしっかりと受け止めていました。
今日は、立ち方、座り方、礼の仕方、入場の仕方などみんなで確認しながら、練習しました。
練習中は、先生の話をよく聞き、しっかりと頑張ろうとする態度が見られ、卒業式に対する意欲の高まりを感じました。
心に残る素敵な式に向けて、いいスタートがきれました。
パソコン学習
3年生が総合で、パソコン学習をしました。
まず、タイピング(ローマ字打ち)にチャレンジ。
どんどん慣れていって、はやく打てるようになってきている感じがしました。
次に、プログラング学習。ICT支援員さんと一緒に楽しみました。
ブロックの意味を理解して、上手に命令できるようになってきました。
情報通信技術(ICT)の活用を調べる
5年生の社会で、情報通信技術(ICT)がコンビニエンスストアで、どのように活用しているのか学習しました。
ICTの機械の様子を調べてみると、コピー、写真のプリント、コンサートやスポーツの試合のチケット購入、住民票の取得など様々なことに活用されていることが分かり、その便利さを感じ取っていました。
色水を固めてみました!
昨日は気温が低かったので、1・2年生の生活科で、コップに色水を作って、それを固めようとチャレンジしました。
そして、今日、コップから取り出してみると、コップのような形になっていて、子どもたちは、「きれい」と喜んでいました。
もう少し気温が低かったら、もっとしっかりと固まりそうでした。
雪遊び
昨日からの雪が積もり、校庭などは真っ白で本格的な冬を感じました。
その分、雪かきが大変なところではありますが、登校した子どもたちも手伝ってくれて、思った以上に早く終えることができました。
また、休み時間は、雪合戦や雪だるま作りなどをして、久しぶりの雪遊びに夢中になっていました。
表彰
今日の全校集会で、表彰(書道、税の標語、ふくしまっ子ごはんコンテスト)をして、全校生で頑張りを称えました。今後も、様々な機会でがんばっていけること、期待しています。
〇書道(若草誌1月号:最優秀賞)
〇税の標語(入賞)
〇ふくしまっ子ごはんコンテスト(学校賞:代表児童)
マット・跳び箱運動
1・2年生の体育では、マット・跳び箱をして楽しみました。
マットでは、ぐるぐる回ったり、うさぎのようにはねたりして運動しました。
跳び箱では、開脚跳びにチャレンジしました。跳び箱の高さは自分で決めて取り組み、跳ぶことができた時には、とっても嬉しそうでした。
リコーダー発表
3・4年生の音楽で、「聖者の行進」のリコーダーの練習をしています。
今日は、そのリコーダーの演奏を発表し合いました。
聞いているみんなは、演奏後には大きな拍手をおくり、上手く吹けない時には「がんばれ」と声をかけ、互いに認め合う雰囲気がとてもよかったです。
なわとび記録会
今日は、なわとび記録会。
子どもたちには、「これまで頑張ってきた成果を発揮できることを期待していること」「友達と競うのではなく、自分の目標に向かって頑張ることが大切なこと」を話しました。
まずは、各学年ごとの目標タイムを目指した前とび。
長く跳ぶことはたいへんですが、一生懸命に跳び続け、目標タイムを達成する子が大勢いました。
次に、選択種目として、後ろとび、かけ足とび、あやとび、交差とび、二重とびなどにチャレンジ。
自分の好きなとび方を選んで、1分間にどれだけ跳ぶことができたか、頑張りました。
最後に、縦割り班ごとの長なわ。
2分間に、どれだけ跳ぶことができるか、励まし合って頑張りました。
一人一人のがんばりが光った、なわとび記録会となりました。
節分祭
全校生と幼稚園児で、節分祭をしました。
今回は、4・5年生が企画・運営することになっており、「みんなを楽しませよう」と気合が入っていました。
まず、担当の先生から、「どうして節分っていうのか」「いつから豆まきが行われているのか」など節分に関する豆知識を話しました。
次に、各学年の代表者が、追い出したい鬼の発表をしました。
「後回し鬼」「不機嫌鬼」「あきらめる鬼」「ゲーム鬼」「やだやだ鬼」「イライラ鬼」「寝坊すけ鬼」「朝支度が遅い鬼」「泣き虫鬼」とあり、ぜひ、追い出していってほしいと思いました。
次に、4・5年生が「鬼同士が仲良くなっていく様子」を表した劇の発表、節分に関する〇✕ゲームをして盛り上げました。
そして、縦割り班ごとに、「鬼は外、福は内」と掛け声をかけて、鬼をめがけて豆をぶつけました。
最後に、おみくじ付きの豆をみんなに配って、楽しい時間を過ごすことができました。
4・5年生のがんばりのおかげです。ありがとうございました。
〒963-5536
福島県東白川郡塙町大字川上字馬場77
電話:0247-43-0609
FAX:0247-44-0506
E-mail sasahara-e@fcs.ed.jp
QRコード
スマートフォンからもご覧いただくことができます。