塙町立笹原小学校
2024年7月の記事一覧
離任される先生とのお別れ
1学期で離任される先生とのお別れの式を行いました。
先生からは、これまでの子どもたちの思い出を振り返るお話をいただくととともに、「ありがとうの気持ちを大切にして楽しい学校生活を送ってほしい」というメッセージが、子どもたちに送られました。
そして、感謝の気持ちをこめて、得意のマンドリンで「君をのせて」という曲を子どもたちにプレゼントしました。
また、代表児童が先生に対するこれまでの感謝の気持ちや尊敬している気持ちなどを伝えるとともに、花束の贈呈を行いました。
最後に、みんなで心をこめて校歌を歌い、見送りをしました。
互いにとって、心に残る式となりました。
第1学期終業式
1学期終業式が行われました。
式に臨む子どもたちの姿は落ち着いており、立派な態度で話を聞くことができました。
代表児童が、1学期を振り返って、頑張ったことなどを発表しました。
「算数や理科などでみんなで考えを出し合い、学び合ったこと「ビート板でバタ足をしたり、けのびで泳いだりすることが上手になったこと」「運動会での応援でセリフや振り付けを覚えるために何度も練習して成功することができたこと」などの発表があり、成長を感じることができました。
また、担当の先生から、夏休みの過ごし方として、「早寝・早起き・朝ごはん」「むし歯などの治療」「事故に気を付けること」などの話がありました。
2学期の始業式に、みんな元気に会えることを楽しみにしています。
ダリアの開花
5・6年生が育てているダリア。
水やりや草取りなどしっかりと行ってきたこともあり、今年度も、きれいな花を咲かせることができました。
つぼみもたくさん出てきましたので、これからさらに色鮮やかになっていくことと思います。
今年度の本校でのプールでの学習終了
本日は、気温も上がり、本校でのプールでの学習が最後となりました。
そこで、3・4年生は、担任が2学期から変わるということもあり、これまで練習を頑張ってきた成果の記録会をしました。
「ビート板を使って25m泳ぐ」「クロールで25mを泳ぐ」など自分の目標に向かって頑張りました。
見事に全員、目標を達成することができました。そして、友達の声援も受けて、初めて25mを泳ぐことができた子もいました。
また、5・6年生と幼稚園児・1・2年生がペアとなって交流会を実施しました。
フラフープくぐり、水浮き、水上体験遊び、宝探しと、楽しい遊びをたくさんしました。
交流会後は、5・6年生も幼稚園児・1・2年生も楽しい思い出ができて、満足していました。
2学期は、B&Gプールを活用して、水遊び・水泳の練習、水泳記録会を行います。
じゃがいも掘り
学校の畑で育てていたじゃがいもが出来てきたので、1・2年生と幼稚園児で、じゃがいも掘りをしました。
用務員さんなどが畑の畝を掘り起こすと、数多くのじゃがいもが出てきて、子どもたちは驚いていました。
そこから、子どもたちは、じゃがいもを見つけると、どんどん取り出していきました。
今年のじゃがいもも出来が良く、たくさんできました。
水の事故から命を守るためにできること
「水の事故から命を守るためにできること」として、着衣泳を実施して学習する予定でしたが、本日、明日と天気が悪く、気温・水温も低いため、教室と食堂で動画などを活用しながら1・2年生、3~6年生に分かれて学習しました。
川や海などで水の事故にあった際、大切なことは「浮いて待つ」ということです。
動画を真剣に見たり、大切なことをメモしたりして「水の事故にあった際、慌てて立とうとしたり、泳いだりすると溺れてしまうことがあるので、背浮きで待つことが大切なこと」に気づいていきました。
そして、浮くために、ランドセル、ビニル袋、ボールなど身近なものの活用法についても学ぶことができました。
最後に、溺れている人を見つけたら、「助けをよぶ」ということも改めて確認しました。
このような水の事故にあわないことが一番ですが、万が一ということもあるので、子どもたちも真剣に学習して、「川や海などで遊ぶ際には十分に気をつけていきたい」と、気持ちを引き締めていました。
高跳び
雨模様の1日で、プールでの学習を今日はお休み。
3・4年生の体育で、「高跳び」にチャレンジしました。
まずは、足を高く上げることを意識して走る、ウォーミングアップ。
次は、ゴム跳びで、自分の跳びやすい角度から跳ぶ練習を頑張りました。練習していくうちに、足のあげ方、手の使い方、跳ぶタイミングなどをつかんでいきました。
夏のことば
2年生の国語で、「夏のことば集め」をしました。
子どもたちは、夏から連想する食べ物、生きもの、自然などのことばを見つけて、イメージマップにまとめていきました。
たくさんのことばが出てきて、様々な夏を感じることができました。
国際理解
6年生の道徳で、国際理解について考えました。
まず、教科書で、「スイスのことが大好きで、自然が美しく、幸福な国と思っていた主人公が、スイス人からスイスのことを聞くと、楽しいことばかりではなく、気候は厳しく、山の生活はたいへんなことを聞かされて、スイスのことをよく理解していないと恥ずかしがるとともに本当の姿を捉えることが外国の親善には大切なことに気づく」という内容を読みました。
この話から、子どもたちは相手の国のことを理解するためには、「相手の国を決めつけない」「相手の国を詳しく調べる」「実際に外国の人と会話をしてみる」などが大切だという意見が出てきました。
次に、「外国の人とのかかわりで大切なことは何か」について一人一人が考えました。
そして、互いの考えを見合いながら、「相手の国のことを考える」「差別をしない」「どんな人種も受け入れる」など様々な考えにふれ、自分の考えを広げていきました。
様々な分野で、国際化が進んでいる中、今日のような学びが生きてくるのだと思いました。
小物づくり
5・6年生の家庭科で小物づくりにチャレンジしています。
これまで学んできた、なみ縫い、かがり縫い、玉止め、玉結びなどを用いて、つくりあげています。
お手本を参考にしながら、ティッシュ入れ、ポーチ、マスコット、三角定規入れなど自分のお気に入りの小物をつくっています。
難しいところは友達や先生に教えてもらいながら、丁寧につくりあげていました。
〒963-5536
福島県東白川郡塙町大字川上字馬場77
電話:0247-43-0609
FAX:0247-44-0506
E-mail sasahara-e@fcs.ed.jp
QRコード
スマートフォンからもご覧いただくことができます。