こんなことがありました。

2024年9月の記事一覧

異文化体験研修

5年生が26日から27日にかけて、塙小学校の5年生とともに天栄村にあるブリティッシュヒルズに行って、異文化体験研修を行ってきました。

行きのバスの中から、みんなで盛り上がっていきました。

 

到着すると、オープニングセレモニーがあって、代表児童のあいさつもありました。

その後は、外国人の講師によるレッスンを行いました。説明や指示はすべて英語ですが、ジェスチャーなども参考にしながら聞き取って頑張りました。

<スコーンづくり>

<チームチャレンジ>

<人物あてゲーム>

<キャンドルづくり>

 

コースディナーもドキドキしましたが、食事を楽しみました。

外国の文化とともに、塙小学校の友達ともふれあうことができて、充実した時間を過ごすことができました。

流れる水のはたらき

5年生の理科では、川の流れを学習していて、山や平地などでどのような違いがあるのかを教科書や動画などで調べました。

そして、それぞれの場所での「川幅」「速さ」「傾き」「石の様子」という観点でまとめていきました。表にまとめたことで、より違いが明確になり、理解をふかめました。

 6年生の理科では、川などの水のはたらきでできた地層について学習しました。

色やつぶの大きさが違うれき、砂、どろなどが層になって堆積することで地層になることが分かりました。

 

そして、実際に、れき岩、砂岩、でい岩を見たり触ったりして、色やつぶの大きさの違いを体感しました。

保健の先生への質問

2年生の国語で、「どうぶつ園のじゅうい」という学習をしてきました。

そこで、動物園の獣医さんの仕事を学んできたので、保健室の先生も同じような仕事をしているのか調べていくことにしました。

そこで、「朝、学校に来た時にすぐすることはありますか?」「普段は何をしているんですか?」「見回りはどこを中心に回っていますか?」など質問を考えました。

インタビューをして、保健の先生の仕事を知ることが楽しみなようでした。

すずしくなると

4年生の理科で、「すずしくなると」という学習をしています。

そこで、タブレットで、すずしくなると、虫や植物をどのようになっているのか調べました。

調べた結果、夏によく見たカブトムシは土の中で30個ほど卵を産み、カエルは呼吸や心拍数を下げて、土の中で過ごすことなどが分かり、冬に向けて準備をしていることに気が付きました。

 

日時計

3年生の理科で、どのように影が動いていくのを調べています。

みんなの予想は、「太陽の動きとは反対に動く」ということでした。

そこで、まず、校舎前にある日時計を使って、影を調べる方法をみんなで確認しました。

そして、自分たちで作った簡易日時計を使って、影の動きを記録していくことにしました。

みんなが予想は当たるのでしょうか?

 

読み取り

1年生の国語で、「うみのかくれんぼ」という学習をしています。

はまぐり、たこなどが、どのようにかくれているかを教科書の文章をよく読んで、読み取っています。

そして、それらの隠れる様子を動作化したり、動画で見たりして理解を深めています。

ふくしまジュニア太鼓フェスティバル

22日(土)二本松市民会館で行われた「ふくしまジュニア太鼓フェスティバル」に5・6年生が参加してきました。

自分達の演奏の前には、福島県内の様々な太鼓の演奏を聴くことができ、その迫力に感動しました。

そして、気持ちを1つにして、いざ自分たちの演奏!!

 

練習の成果も出て、リズムも息も合い、強弱をつけた演奏の部分も素晴らしく、観客の皆さんからも多くの拍手や称賛をいただくことができました。

応援、ありがとうございました。

郡特別支援学級交流会

ひだまり学級のみんなが、東白川郡(塙町・矢祭町)の特別支援学級の友達との交流会に参加してきました。

学校紹介では、ドキドキしましたが、みんなに聞こえるように大きな声で発表することができました。

自己紹介などでは他校の友達とも落ち着いて話すことができました。

ゲーム大会では、ボールやフラフープなどを使って、みんなで楽しく行うことができました。

 他校の友達と仲良くすることができて、心も体も気持ちよくなったようです。

ささはらタイム(体育館)

今日のささはらタイム(体力づくり)の時は、生憎の雨天だったので、体育館で行いました。

ポップな曲に合わせて、リズムよく体を動かして、全校生で汗を流しました。

 

塙町発明工夫表彰式

今年度の塙町発明工夫展で入賞した作品の表彰式が行われ、立派な態度で臨むことができました。

 

本校では、夏休みの課題として多くの子どもたちに参加していただき、学校賞もいただきました。

そして、応募した子どもたちの作品は1階フロアに展示して紹介しています。

来年度も、素敵な発想が出てくること、期待してます。

スーパーマーケット見学

3年生の社会科で、リオンドールの見学に行ってきました。

まずは、店長さんからお店の中を案内してもらい、商品をどのように配置しているか説明してもらいました。

「お彼岸が近いからお花を店先に置いていること」「季節に合わせた旬の野菜や果物を数多く揃えていること」「料理に合わせて関係のある商品を近くに置いてあること」「肉や魚は気温の影響を受けやすいので、店の奥の方にあること」など説明してもらって、お店の工夫を知ることができました。

また、「新鮮な魚をどのように運んでくるのか」「売れ残ってしまった者は、どうしているのか」など、学習をしてきて子どもたちが気になったことを質問して、より理解を深めました。

スーパーマーケットについて、前よりもっと詳しくなりました。

 

表現運動

5・6年生の体育で、表現運動に取り組んでいます。

今日は、「地響き」「強風」という音に合わせて、その様子を身体を使って表現しようとしました。

「地響き」は、大きな音が印象に残ったようで、手や足を使って音を出し、音の強弱をつけながら表現しようとしていました。

「強風」は、激しい風が印象に残ったようで、一人や二人、グループと輪になって回転して表現しようとしていました。

自分達でアイディアを出し合って、よりよく表現しようと頑張っている姿が素晴らしかったです。

弘法太鼓、練習がんばってます

笹原フェスティバルで弘法太鼓を演奏するために、1~4年生が練習をがんばっています。

2~4年生は昨年度のことを思い出して、リズムよく叩くことができました。

その演奏を聴いて、みんなで拍手!

1年生は、初めての太鼓。ドキドキした様子でしたが、上級生がしっかりと教えてくれました。

これから練習を重ねて、自信をもって演奏できるようにしていきたいと思います。

フリー参観・昔遊び

本日は、祖父母参観を含めたフリー参観デーでしたが、多くの方々にご参観いただき、誠にありがとうございました。

保護者、祖父母の方々に学習の様子を参観されていたこともあり、子どもたちは、はりきっているようでした。

また、1~3年生は、地域の方々とともに昔遊び(おはじき、けん玉、缶ぽっくり、紙風船、わらべ歌など)を体験することができて、有意義な時間となりました。

 

鉄棒運動

3・4年生の体育で、鉄棒運動にチャレンジしています。

鉄棒にぶらさがったり、回転したりするなどしっかりと力を入れながら頑張っていました。

身軽に鉄棒に足をかけて回る姿もあり、忍者みたいですごいなと思いました。

他校の先生たちに公開した算数

県南の先生たちの研修会が、本校で実施され、5・6年生の算数の授業を公開しました。

多くの先生方に見られていても、いつもどおり落ち着いて学習に取り組むことができました。

先生が直接指導できなくても自分たちで授業を進める姿、みんなができるように教え合う姿、分かりやすく説明しようとする姿など、他校の先生からも学びのよさを認められました。

これからも、みんなで力を合わせて、学びを進めていきたいです。

中学生の職場体験

塙中学校の生徒3名(昨年度の笹原小学校の6年生)が、今日と明日の2日間、職場体験に来ています。

この生徒たちは、「学校での仕事の楽しさ、たいへんさを知りたい」「子どもたちと楽しく勉強したり遊んだりしたい」などの思いをもって、今回の体験に臨んできました。

授業の中では、採点したり、アドバイスしたりして、子どもたちにしっかりと関わることができました。

給食も子どもたちと一緒に食べて、久しぶりに会った仲間たちと親交を深めました。

好きなものは?

3・4年生の外国語活動で、「好きなものは何か」という英語表現について学習をしました。

そして、その英語表現を学んだ子どもたちは、積極的に先生方に声をかけてインタビューにチャレンジ!!

「色、スポーツ、食べ物、動物、アニメなど」で好きなものは何かを英語で質問しながら、コミュニケーションを楽しんでいました。

避難訓練

今日の昼休みに、予告なしの避難訓練を実施しました。

想定は、地震が発生し、その後、家庭科室から火災が発生。

昼休みなので、子どもたちも先生たちも、教室や廊下、校庭などにバラバラにいる状態。

避難訓練の放送が流れると、子どもたちは、すぐに静かになって、放送を聞く様子が見られました。

そして、「避難開始」の放送の合図で、一斉に校庭の南側に集まってきました。

避難開始の合図から、約2分くらいで全員避難することができました。

予告なしということで、ドキドキした子もいましたが、しっかりと避難できて、安心しました。

説明を頑張る

1・2年生は算数の時間に、考え方を説明し合って、理解を深めています。

1年生は、10+5、15-5という問題の解き方をブロックを動かしながら、説明し合っていました。

2年生は、83+46という問題で、どのように筆算をするのかについて、位を基にしながら説明し合っていました。

 

みんなで考えるのが楽しくなっているようです。

かげおくり

ひだまり学級の国語で、「ちいちゃんのかげおくり」という物語の学習をしました。

その物語の中で、「かげおくり」ということが、出てきました。これは、自分たちの影を10秒くらい見続けて(できるだけ瞬きをしないで)、空を見上げると、その影の様子が空にぼんやりと見えるという現象です。

そこで、自分たちも外に出て、「かげおくり」をやってみました。

始めはよく見えませんでしたが、何回かやっているうちに空にぼんやりと白っぽく、影の様子が見えてきて、物語での「かげおくり」について理解を深めることができました。

校内水泳記録会

台風の影響で延期となっていた校内水泳記録会をB&Gプールで行いました。

各種目で、これまでの授業や夏休みの頑張りを発揮し、最後まであきらめないで泳ぐ姿が素晴らしかったです。

 

また、それらの頑張りを後押しする応援も素晴らしかったです。

多くの保護者の方々に足を運んでいただき、活気ある記録会となりました。誠にありがとうございました。

交流宿泊学習(6年)2日目

交流宿泊学習(6年)、2日目。

今日の主な活動は、森林体験学習、バーベキューです。

森林体験学習では、自然に関するインタビュー、木々のスケッチ、森林に関する講話などを通して、森林の大切さについて仲間と共に考えることができました。

バーベキューでは、肉や野菜を協力しながら焼いて、お腹いっぱいになりました。

この2日間を通して、子どもたちは、「新たな友だちができたこと」「班の友達と仲良くなれたこと」などの感想があり、友達の輪が広がりました。

交流宿泊学習(6年)1日目

6年生が、塙小学校の6年生とともに、湯遊ランドで交流宿泊学習(5日~6日)を行っています。

はじめは緊張した面持ちの子どもたちでしたが、交流活動(自己紹介・ゲームなど)を実施していく中で、表情も豊かになり仲よくふれあう姿が見られるようになってきました。

<開会式>

<交流活動>

〇自己紹介ゲーム

〇新聞紙を使ったタワーづくり

 

〇フラフープくぐり

看板の工夫

2年生の国語で、看板の工夫について調べてきました。

自分が見つけた看板を見ながら、「みんなが読みやすいようにふりがなをつけている」「はっきりとした字で書いている」「絵を描いて分かりやすいようにしている」など多くの工夫を見つけてきました。

今日は、見つけた工夫をまとめて、発表する準備をしました。

発表会をとおして、さらに情報を発信する看板の工夫に気が付いていくことと思いました。

カタカナの練習

1年生では、カタカナの学習をしています。

今日は、「ツ」の練習をしました。「ツ」と「シ」は似ているので、気を付けて書かないといけないカタカナの1つです。

ひらがなの「つ」と関連させながら「ツ」の書き方を覚えました。

お手本を見ながら、しっかりと覚えようと頑張っていました。

自然について考える

5・6年生の道徳で、自然について考えました。

教科書を読んだり、話し合ったりする中で、「自然の魅力・生命力」「自然を守ろうとする人たちの思い」などに気づいていきました。

そして、塙町の自然も守っていきたいという思いを高めていました。

6年生は、明日から「湯遊ランドでの塙小との交流宿泊学習」があり、自然とふれあう活動もあるので、自然のよさを感じ取ってほしいと思います。

自分の思いを絵に表す

3・4年生の図工では、自分の思いを絵に表す学習をしました。

3年生は、「あの日あの時のきもち」という題材です。子どもたちは、夏休みの思い出を取り上げることが多く、花火大会や水族館などに行って楽しかった様子を描き表していました。

4年生は、「へんてこ山の物語」という題材です。子どもたちは、「宝の山」「フルーツの山」「ゲームの山」など想像を膨らませて、物語を考えながら描き表していました。

どちらも、出来上がりが楽しみです。

わいわいタイム

今日は、2学期の縦割り班での遊びの時間の「わいわいタイム」で、どんなことをしていくかの計画を立てました。

5・6年生の班長・副班長が中心となり、スムーズに話し合いを進めていました。1学期のころよりも、落ち着いてリードしていて、班での信頼関係が深まっているように感じました。

「ドッジボール、おにごっこ、サッカー、だるまさんが転んだ、ハンカチ落とし」など定番の遊びが出されていましたが、きっと遊びにも慣れてきたので、1学期よりも異学年の交流が広がったり、深まったりすることと思います。

 

メダカの世話

ひだまり学級では、理科の学習で飼ったメダカを「メダカちゃん」と声をかけながら、世話をして、かわいがっています。

生まれたばかりのメダカには、えさをすりつぶして、食べやすいように与えています。

優しい心で育てていて、嬉しく思いました。

すずしくなると

4年生の理科では、すずしくなって虫たちの様子がどうなってきたのかについて学習しました。

子どもたちからは生活を振り返って、「トンボが多くなってきた」「コオロギを見かけるようになった」「蝉の鳴き声が聞こえなくなってきた」などの発表がありました。

そして、実際に虫たちは、どのようにかわっているのか校庭に出て調べてみました。

すると、蝉の鳴き声はなく、バッタ、赤とんぼ、アゲハチョウなどを見つけ、夏の頃とは違った雰囲気を感じ取っていました。

 

虫のすみかは?

3年生の理科で、虫のすみかは、どんな場所かについて学習しました。

これまでの経験や調べ学習をとおして、「木のそば、草むら、水辺、石の下」にすみかが多いことが分かってきました。

そして、そのような場所をすみかにしてるのか理由を考えました。

自分達が虫になった気持ちになって考えていくと、「えさがあるからじゃないかな」「襲われたときに隠れるためじゃないかな」など食べ物や隠れ場所に関係していることに気が付いていきました。

すみかには、きちんと理由があることがわかって納得していました。

ゴムを使ったおもちゃづくり

2年生の生活科では、ゴムを使ったおもちゃづくりをしています。

今は、紙コップを使って、ゴムの力で飛ばすおもちゃをつくっています。

もっと飛ばすために、「ゴムの数、ゴムをつける場所、飛ばす方法など」を考えてつくっていました。

自分なりの飛ばし方を研究中です。

調べた虫の発表

1年生の生活科で、虫(バッタ、コオロギ、クワガタ。カブトムシ)について調べて、絵と言葉でまとめてきました。

今日は、その調べたことを一人ずつ発表しました。

虫の体、食べ物などを説明して、聞いているみんなも初めて知るようなこともあって、楽しかったです。

2部合唱

5・6年生の音楽で、「翼をください」の2部合唱に取り組んで練習してきました。

そして、高音・低音に分かれて歌ってみました。

低音の方が高音のリズムにつられそうな感じがしましたが、重なり合った歌声を聴くことができました。

ネームプレート作り

ひだまり学級のみんなが、9月20日(金)に行われる郡内の交流会に向けて、自分のネームプレートを作りました。

自分の名前だけでなく、自分の好きなものの絵も描いて自己PRできるようにしています。

先生や先生と話しながら、好きなものとしては、「ぶどう、りんご、チョコレートなど」を楽しそうに描いていました。

交流会で様々な友だちに会えることを楽しみにしているようでした。