こんなことがありました。

2023年9月の記事一覧

理科の出前講座

4年生の理科で、講師の先生を招いて、「森林のはたらき」について学習しました。

「降った雨はどうなるのか」「森林の木は伐ってもいいのか」「森林は地球環境に役になっているのか」などについて詳しく教えてもらいました。

地球温暖化が進んでいる中、森林が重要な役割を担っていることを感じ取っていました。

また、砂場の土と、山の土のろ過実験を行い、山の土が保水に優れていることを目の当たりにしました。

今日の学習で、塙町にも多くある森林について理解を深めることができました。

特別支援学級の交流会

塙町と矢祭町の特別支援学級の子どもたちによる交流会が行われました。

まず、学校紹介では、練習した成果を発揮し、はきはきとした声で発表することができ、先生方からお褒めの言葉をいただきました。

次に、ボールを使ったゲームやフラフープリレーを行い、チームで協力したり、応援したりして、笑顔いっぱいで盛り上がることができました。

久しぶりの交流会でしたが、朝からドキドキしていた子どもたちでしたが、「友達と協力することができました」「新しい友達ができました」などの感想があり、楽しい時間を過ごすことができました。

 

 

授業研究会

3・4年生で、国語の授業研究会が行われました。

今日の授業のめあては、物語文の登場人物の気持ちの変化を読み取ることでした。

3年生は、「ちいちゃんのかげおくり」4年生は、「ごんぎつね」

子どもたちは、気持ちを表す言葉や会話、挿絵に着目して、自分なりの考えをもつことができました。

そして、その考えを基に、ペアやグループで意見を交流して、どのように気持ちが変化してきたかについて多様な考えにふれることができました。

授業の終末では、「同じ文章を読んでも、様々な考えが出てきたので、考えを広げることができました」という感想が出てきました。

考えや思いを交流する楽しさを感じ取ることができた授業でした。

 

 

 

 

地球の生きものたちについて英語で伝え合う

6年生の外国語では、「生きものたちが暮らしているところ、たべているもの」などを調べて、英語で書いたり、互いにたずねあったりして、交流しました。

英語で書いたり、読んだりすることには慣れてきましたが、表現の仕方が分からないときは友達同士で教え合ったり、先生たちに聞いたりして英語に親しんでいます。

文章問題にチャレンジ

ひだまり学級の算数で、文章問題に取り組みました。

問題文を読んで、わかっている数や計算方法がわかる言葉に〇をつけたり、図を見たりして、問題場面を把握させています。

このように問題場面を捉えることを繰り返し行っていく中で、「たしざん」か「ひきざん」かなどの判断力を高めています。

タブレットを活用した意見交換

Googleの機能に、LINEのように意見を書くと、みんなで見合うことができるものがあります。

4・5年生は、この機能を生かして、笹原フェスティバルで発表する内容に関する意見をタブレットから入力して、意見交換をしました。

これまでならば、ノートなどに書いて、それを発表し合って、話し合うという段取りでした。しかし、この機能を使うと、発表が苦手な子も意見を述べやすく、瞬時に相手の考えも分かるので、声は発していませんが、タブレットを通して充実した意見交換が行われていました。

作戦タイム

算数で、16×4の答えを、これまでに習った方法で解くことができないか、みんなでグループになって作戦タイムのように考えました。

最初、「16+16+16+16で答えが出るよ」という考えが出ましたが、他の子は「それは、たいへんかな」と乗り気ではありませんでした。

そのうち、一人の男の子が、「さくらんぼ計算のように分けて考えればいいんだ」とひらめき、もくもくとノートに自分の考えを書きだしました。

その考えは、「16」を「6」と「10」に分けてそれぞれに4をかけて、最後にその答えを合わせるというものでした。

その説明を聞くと、「私も同じように考えていた」という子もいて、全員、納得。

自分達で考え出すことができて、子どもたちも満足気でした。

 

 

 

ことばの学習

1年生は、様々なものなどの数え方を学習しています。

「おりがみ」「えんぴつ」「家」「飛行機」などの数え方をしっかりと覚えていました。

2年生は、漢字を学習しました。「親」は「おや」「した(しい)」と読むように、同じ漢字でも違う読み方があることを確かめながら練習しました。

弘法太鼓

これまで各学年ごとに弘法太鼓の練習をしてきましたが、今日は1~5年生全員が集まっての初めての練習。

上級生たちが、下級生に、立ち方、姿勢、ばちの持ち方、太鼓の叩き方などいろいろなことを教えました。

子どもたちの真剣に教える姿から、「伝統がつながっていく」様子を目のあたりにした感じがしました。

ふくしまジュニア太鼓フェスティバル

24日(日)に須賀川文化センターで、ふくしまジュニア太鼓フェスティバルが開催されました。そこに6年生が参加し、「笹原川上太鼓」を発表してきました。

最初は緊張した様子もありましたが、いざ演奏が始まると、これまでの練習の成果を発揮し、見事な演奏となりました。保護者の皆様には送迎、応援などたいへんお世話になりました。ありがとうございました。

 

 

異文化体験研修(5年生)

先週の21日(木)~22日(金)にブリティッシュヒルズ(天栄村)で笹原小と塙小の5年生が、異文化体験研修を行いました。

外国語によるレッスンとして、「スポーツ」「クッキング」などを行いました。

講師の先生の英語を聞いたり、ジェスチャーを見たりして、しっかりとレッスンを受けることができました。

また、塙小の友達とも一緒に生活することで、仲を深めることができました。

有意義な2日間となりました。

 

プログラミング学習

5年生の算数で倍数を学習していますが、より理解を深めるために、倍数をみつけるプログラミングにチャレンジしました。

今回のプログラミングのポイントは、条件の「もし~だったら」という考えです。

例えば、5の倍数は5で割り切れる数になるので、「もし、5で割ってあまりが0になれば、その数は5の倍数になる」という考え方でプログラミングをしていきます。

子どもたちは、この考え方を基にしながら、試行錯誤してプログラミングをしていき、実際にできるとガッツポーズが出ていました。

これまで学習してきた倍数が、プログラミングですぐに見つけることができ、プログラミングのよさを感じ取っていたようでした。

 

わいわいタイム

水曜日の業間の休み時間は、わいわいタイム。

今回は2回目ということで、集まりも早く、縦割り班で楽しく遊びました。

遊びは、定番の「ドッジボール」「だるまさんが転んだ」「おにごっこ」でした。

さすが定番だけあって、異学年のみんなが楽しく遊ぶことができました。

 

本の読み聞かせ

2学期最初の読み聞かせ。

今日も先生方が、おすすめの本を子どもたちに読みました。

1年生には、「じぶんだけのいろ」というカメレオンが自分に合う色を探し出し、自分らしさに気づく本。

2・3年生には、「りんごかもしれない」というりんごの様々な観点から見ていき、考え方や見方を広げる本。

4・5年生には、「せかいのひとびと」という世界の様々な様子を紹介しながら、世界に対して興味・関心を高める本。

6年生には、「数字でわかる!こどもSDGs」というSDGsに関わる数字から地球の現状について紹介しながら、SDGsの必要性について考えさせる本。

今日も子どもたちは、じっくりと本の世界に浸り、思いを巡らせました。

 

町発明工夫展表彰式

塙町の発明工夫展では、3名受賞することができ、その表彰式が行われました。

それぞれの内容は、「おそうじスリッパ」というおそうじがしやすくなる作品、「ほどよくきもちい あしつぼ」というスーパーボールを使って足つぼマッサージをする作品、「これなら とどく!!」というトイレットペーパーを小さい子でも取りやすくする作品でした。

晴れの舞台の表彰式では、立派な態度で臨むことができました。

この他、本校からは多くの作品を出品しましたが、その子なりに生活がよりよくなるように考えた作品で、その発想力に驚かされました。

作成にあたっては、御家族のみなさんのご協力があったことと思います。本当にありがとうございました。

 

食事のマナー

1・2年生が、栄養技師さんから、食事のマナーを教えてもらいました。

まずは、正しい食事の仕方、正しくない食事の仕方を表した絵を見比べて、次のような食事の際に気を付けることを確かめました。

①食べる時の姿勢(ひじをつかない、背筋をのばす、足をそろえる)②茶碗の持ち方 ③食器などの置き方 など

次に、食器や箸の持ち方を確認し、実際に箸を上手に使えているか試してみました。

先生たちが一人一人の箸の持ち方、使い方を見て、褒めたり、アドバイスしたりして意識化を図りました。

最後に、子どもたちは今回学んだことを、給食でも意識していました。

ご家庭でも、箸の持ち方、使い方について見ていただければ幸いです。

 

 

昔遊び

1~3年生は、地域の方々を講師として、昔遊び(こま回し、けん玉、お手玉、おはじき、缶ぽっくり)を教えてもらって、楽しみました。

「子どもは遊びの天才」と言われている通り、遊びながら、コツをつかんでいき、上手になってきました。

体験後の感想発表では、「けん玉ができるようになって、うれしかった」「おはじきで高い点数をとることができて楽しかった」など昔遊びを満喫したようでした。

最後に、感謝の気持ちを込めて、自分たちで作ったメダルをプレゼントしました。

フリー参観デー

本日はフリー参観デー。子どもたちは、お家の方々が学校に来るということで、そわそわしている感じでした。

理科、社会、体育、総合など様々な教科で落ち着いて、集中しながら学習している様子を参観していただき、ありがとうございました。

 

長なわとび、3分間チャレンジ

1・2年生の体育で、長なわとびで3分間に何回跳べるか、チャレンジしました。

これまでも、長なわ跳びをして楽しんできましたが、今日は回数を計るということで、気合が入っていました。

縄にひっかかってしまうこともありましたが、縄の動きをよく見て、跳ぶことができました。

がんばって跳んだ回数は59回。

この結果には満足していない子どもたち。これからも練習をして、回数を多くしていきたいと意欲まんまんでした。

 

 

工作

5・6年生の図工は、工作でした。

5年生は、針金を使った作品作り。6年生は、やじろべえのような動きを生かした作品づくり。

5年生は、「宇宙」「虫」をテーマにしていました。

6年生は、「花の周りのちょう」「海の中の魚」「自然の中のうさぎ」などをテーマとしていました。

針金、やじろべえの特徴をとらえながら、発想豊かに考える子どもたちが素晴らしかったです。