こんなことがありました。

2023年6月の記事一覧

142校長室の独白(再び「教育長さんをさがせ!」)

 

 

 

 

 

 

 

前稿まででお伝えしてきた訪問シリーズ
塙町教育委員会の秦公男教育長さんも
写真でご確認いただいていましたか?
なんで、いらっしゃる?
(素朴な質問ですよね。)
町立の学校訪問に際し、客人を迎える。
言わば、「ホスト役」だからですよ。
現場の校長より上の立場で、ということ。
ご理解いただけましたか。
皆さん、教育界の事情通になれますね。

 

 

 

 

 

 

 

 

ご一緒に授業参観もされますが・・・。
例のごとく、すぐに
「●ォーリーをさがせ!」状態(笑)
これですよ、これ。

教育長さんをネタにするなんて、
不届きな校長で申し訳ありません。
しかし、
訪問される機会が限られている中、
毎回、子どもらにクローズアップする、
密なコミュニケーションをされる。
とても、うれしいんです。
だから、
校長からの感謝の意を込めて、
フィーチャリングしちゃうんですよ。

https://hanawa.fcs.ed.jp/blogs/blog_entries/view/31/895a3c8c1b9b526a1a2618e4470ac491?frame_id=113

141校長室の独白(訪問なのに⑥:その他もろもろ)

2年生で見つけた、
「定規を正しく使って」ノートを書く。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


3年生は、体育館でお楽しみ図画工作
だけど、全体で話を聴く時は、
しっかりと「待つ」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

4年生の模範的な姿勢
両足ぺったんで、いい感じです。
よく見ると、定規使いもバッチリ!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


ふ~。
以上、シリーズ6連発、閉幕です。

140校長室の独白(訪問なのに⑤:意外性)

なかよし学級の「しりとり」
意外な展開で、とても面白かったです。

驚いたのは、
子どもたちの「語い力」です。
後から担任に話を伺うと、
一度、友達が言った言葉は覚えていて
しばらくして、自分も使うとのこと。
意欲的に言葉を増やしている。
しっかりと鍛えられています。

「クラッカー」や「マカロニ」など、
言葉選びの視点がユニークです。

印象に残った場面を2つ。

その1:
「に」・・・・「に、に、に・・・」
「にんじん」
その場で担任が、「言うと思った。」と
ツッコミを入れると、
即座に、「ニンニク」言い直した。
すごい。

その2:
「口(くち)」
「ち」「ち、ち、ち・・・」
「血だらけ」
ホラーです(笑)

139校長室の独白(訪問なのに④:評価)

6年1組は、書写でした。
試筆した作品を並べて、
書き方のポイントに従いながら、
評価し合う。

「どれが、お気に入り?」
「上手だなと思う作品はどれ?」

選ぶ・・・。

ある男児が、根拠を示してチョイス。
いいトコ、褒めてる(笑)

これは、誰の作品ですか?
「(はい)私の・・・です。」
照れるよね~。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

でも、この親和的な雰囲気がgood

138校長室の独白(訪問なのに③:こだわり)

5年1組の算数科
「自分で描いた」三角形の内角の和
それを調べるのが本時のミッション

教室前方から入室した目の前の子が
三角形を何回も描いては消している。
自分の気に入った、
または、調べてみたい形が決まらない。
いいね、そういうこだわり。
私は、好きだな。

やっと、決まって、分度器の登場。
3つの角を測って足したら・・・。
195°になっちゃった!

頭では180°と理解してるのに。
焦る・・・。
「誤差が大きい。」「どうして、なの?」
つぶやく、つぶやく。

先生が、近くの人と・・・。
と全体に指示を出したとたん、
勢いよく、席を立った!
気持ちが前に出てる。

いい学びをしたと思いますよ、彼女は。

137校長室の独白(訪問なのに②:思考・判断)

3年2組が体育科で学習していた競技
正式名称がわかりました。(今頃!)
「プレルボール」

試しのゲームをやった後に、
全員で集まって話し合います。
体育科の授業って、ずっと動いてる?
そんなイメージが強いですか?
学習ですから、
気付きをもとに、考える場面があります。
今回は、
「たくさん点が取れる作戦は?」です。

手が挙がってますよね~。

ブログNo.122で紹介した
「喜びの小ジャンプ」の彼も
数人の中のひとり。
自信をもって手を挙げてますよね。

https://hanawa.fcs.ed.jp/blogs/blog_entries/view/31/f33c3c2050aec62c7fd94d108bdf54ec?frame_id=113

136校長室の独白(訪問なのに①:社会情勢を読む)

「訪問なのに」シリーズは、
訪問なのに、「いつもどおり」だったり、
「思わず笑った」や「おっ、やるね」等
私の心が動かされたりしたモノ。
それらを単発で発信します。

2年2組の国語科では、
物語「スイミー」の読解です。
本文中に、
「ミサイルみたいに」の表現がある。

すると、誰かが
戦争中の某大国のことをつぶやく。
テレビ等の情報からでしょうが、
世界情勢にも敏感な2年生だなと。
日常生活と教室での学びを
関連付けている証拠でもある。

みんなで動作化をしながら、
その恐ろしさを想像していました。

135校長室の独白(メンテナンス)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「お客さんがいっぱい来る(らしい)」
「●●訪問」と称されるモノに対する
子どもらの感覚は、そんな感じです。

 

 

 

 

 

 

県南教育事務所長さんをお迎えしての
「所長訪問」と、数年に一度ビンゴ!の
「計画訪問」をタイアップで行いました。
所長さんへの「顔見世」は毎年ですが、
後者は、県南教育事務所指導主事や、
専門教科に造詣の深い指導委員らによる
授業への直接指導となります。
定期点検、のようなイメージです。
学校経営の改善及び充実がねらいです。
子どもたちは、至って「普通」
緊張してるのは、
校長と先生方だけです・・・(汗)

 

 

 

 

 

 

 

 

全体の雰囲気や学びに向かう姿勢など、
ご覧いただいた子どもたちの姿には、
お褒めの言葉をいただきました。
ありがたいことです。
教職員の授業への取り組みは前向きで、
丁寧に取り組んでいるとのこと。
その一方、課題もご指摘ありですので、
組織でその改善に取り組みます。
課題内容は、当然、ヒミツです(笑)

子どもたちの「通常モード」です。
概要を伝える写真からご想像ください。
本稿発信後に、
いくつかトピックを連打しますから。
題して、「訪問なのに」シリーズです。

134校長室の独白(笑顔のわけ)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

運営委員会が企画した「七夕集会」は、
七夕に関連する「〇×クイズ」でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

当たっても、外れても、盛り上がる(笑)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

児童会総会の要項に記載された
運営委員会のめあてには、
「みんなが楽しめる学校にする」という
キーワードがあった。
まさに、そのとおり。
いい仕事、したねぇ。

 

 

 

 

 

 

短冊の色は、「5色」が基本だとか、
飲料「カ●ピス」が七夕と関連してたとか
私も、雑学の勉強になりましたよ。

子どもだけじゃなく、
先生もノリノリ。ねぇ、M先生?

 

 

 

 

 

 

運営委員会のメンバーも
「おもてなし」の役割を楽しんでました。
自分のことのように喜んじゃうんだね。
6年生IKさん、
笑顔「大賞」は、あなたです!

 

133校長室の独白(13番の男)

児童会の運営委員会主催による
「七夕集会」が開催されました。
その開始前のお話・・・です。

会場の体育館に全校生が集合します。
集合単位は、「縦割り班」(1~6年)
班長を務める6年生が先に行って、
班員たちをお出迎え、となりました。
班長は、班の番号を掲げています。

各学級ごとにやって来ますので、
時間がかかりますよね。

ここからは、ちょっとマニアック。
タイムラグがあるので、手も疲れます。
途中で、番号を下ろすこともある。
それが、普通です。
それをダメとは申しません。
誤解のないようにお願いしますね。
中には、団扇のようにペラペラと。
(まぁ、これはNGですけどね。)

 

 

 

 

 

 

 

 

驚いたのが、「13番」
私が気付いてから、ずっと掲げてる。
疲れてきたら、片方の手で補助!
大したもんだなと・・・。
彼が立派なのは、目で人数を数え、
全員が揃った時点で、下げたんです。
両隣も、刺激を受けますね。
高く、掲げるようになった!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

彼の心意気、決意、いや根性か(笑)
に、拍手を送りたいんです。
(会の終了後、本人には伝えましたが。)

132校長室の独白(ご相伴)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「給食試食会」の開催にあたり、
20名を超える方々がご来校されました。

 

 

 

 

 

 

 

 

給食センター栄養技師からの講話の後、
各教室にて子どもらと一緒に会食です。

 

 

 

 

 

 

この種の教育活動が実施可能となり
妙な、安堵感を覚えます・・・。
ポスト(では、まだないかも?ですが)
ポストコロナにより、
通常モードになりつつあることを
実感させられました。うれしいですね。

お越しいただいたご家庭の方々、
楽しんでいただけたでしょうか?

私が注目したのは、子どもらの方。
隣りにお家の方がいると・・・。

Aタイプ: 緊張してのどが通らない?

 

 

 

 

 

 

 

 

Bタイプ: いつも以上に張り切る!

 

 

 

 

 

 

 

 

それも、周囲が驚くほど(笑)

 

 

 

 

いずれにせよ、
和やかな雰囲気で微笑ましいんです。

131校長室の独白(少数派)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

5年2組の「道徳」

あなたは、どの意見に近い?

A or   B、 または中立
「決められない」も可

自分の「ネームプレート」を使って
意思表示する。
「心が動く」場があると、
授業は活性化しますね。

少数派の意見の子が指名された。
自分の考えを堂々と述べている。
立派です。

こうでなきゃダメ! というような
「正解」はないのだから、
自信をもっていいわけだ。
ただし、
様々な「価値観」が出てきた時に、
他者から学ぶ姿勢はもっていたいね。
まずは、受け入れる。
そして、自分の意見と比較しながら
考える・・・。

思考の幅を広げるチャンスだから。

130校長室の独白(文字どおり)

 

 

 

 

 

 

 

朝の校庭
体育委員会の当番がひとり、活動中です。
今朝は、4年生が担当らしい。
近付いてみると、

本校の教育目標の文字どおり、

「ひかる汗」

 

 

 

 

 

 

 

ありがとね・・・。


 

 

 

 

 

 

もう一人、担当が加わった。
徐々に、校庭が整地されていく。

 

そこを、常連の努力家ランナーが、
走り過ぎて行く。
いつもの風景である。

 

 

 

 

 

 

 

校舎に近付くと、
2年生がミニトマトへ水やり。

 

 

 

 

 

 

 

 

このルーティンは、みんな欠かせない。
ミニトマトもうれしそうだ。

 

 

 

 

 

 

 

 

本日も、元気にスタートです。

129校長室の独白(租税教室③:ネタバレ)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

なぜ、③まであるのかって?
それは、コアな縁を説明するためです。
実は、大谷氏、私の幼馴染(後輩)です。
法人会青年部のオーバーエイジで一度
卒業したのに、このためだけに「復帰」
前任校でも来てくれて、今回も。
「塙小、立候補して行きますから。」と。
うれしいですよ。
その「追っかけ」に、感謝なのです。

 

 

 

 

 

 

 

①で登場した写真の異変に気付きました?


 

 

 

 

 

 

 

 

どう見ても、怪しいキャラクターが登場!
祭り衣装の「私」ですからね~。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

えっ、そうなの???
まぁ、普通に驚きますね。

 

 

 

 

 

 

 

 

「白河提灯まつり」の仲間、というオチ。

校長を積極的にイジる、強者なんです。

「校長先生が、アルバイトをしたら」
想定されたネタなのですが、
それを提示された子どもらのドン引き
私、苦笑するしかないです。
「校長先生、信用あるから
 銀行で1億円、貸し出してくれた。」

えっ、うそ???(こっち、見る!)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ホント、素直な子らなんです。

 

大谷氏がネタばらししましたが、
6年1組のESさんの父上もお仲間さん。

 

 

 

 

 

 


そして、
(ここまできたら、完オチで)
そのEさんに誘われて、その昔に
「神輿を担ぎ」にやって来た方々が、
本校PTA本部役員に3名いる。衝撃!
「校長先生って、もしかして・・・。」
彼らは、私の別の顔、知ってます。
この縁にも、笑うしかなかったですね。

大谷氏は、その祭り実働部隊の長を
以前、務めていたんですよ。
その大谷氏が、6年1組の話の流れで
「祭りのことは、調べてみて。」と。
参考になるかどうかは不明ですが、
長く!なったついでに「参考」を。

ここからは、
お時間があって、
無性に興味が沸いた方々、向けです。
壮大なる抒情詩レベル(唖然)なので、
ご覚悟を。

 

前任校の「校長ブログ」です。
(現任校長に断りましたので。)
https://nakajima.fcs.ed.jp/blogs/blog_entries/view/83/2f1b36ce7c06b5c9782c6e758e2a3074?frame_id=28

 

これもシリーズでしたね。
続きをどうぞ。
記事中に出てくる「資料集」は、
大谷氏をモデルに、作成したモノです。
https://nakajima.fcs.ed.jp/blogs/blog_entries/view/83/fb62b1e93294f8af5248a58ee1ca728d?frame_id=28

 

ホント、長いな~。
リンクまで我慢して目を通された方、
お疲れ様です。
でも、感謝いたします。

128校長室の独白(租税教室②:縁)

 

 

 

 

 

 

 

白河法人会の事務局として随行のIさん。
ちなみに、
警備員ごとく1億円を運び入れたのは、
事務局長のTさん。お疲れ様です。
(①で、登場済み)

 

 

 

 

 

 

 

その冒頭で紹介のIさんは、
実は、6年2組担任I先生の教え子!
以前、勤めた学校で。
佳き縁、ですね。

それを知った私は、当然、記念写真!
あれっ? この並びの既視感は?
あ~、運動会の時の私と同じだ(笑)

I先生は、
1億円レプリカの重さ以上のモノを
手に入れたんじゃないかなぁ・・・。

127校長室の独白(租税教室①:高揚感)

 

 

 

 

 

 

 

「うんざりするほど、税金ってある。」
「消費税だけは、無くなればいいな。」
そんな思いが出発点だった。

社会科の授業で、政治のしくみを少し。
その理解がある6年生が対象となります。
「租税教室」が実施されました。
講師は、白河法人会の大谷浩男氏です。

冒頭の思いを疑似体験するかのように、
DVDで、「税のない世界」を視聴する。
講師の大谷氏の話術もさることながら、
子どもたちの思考に沿った展開により
学習が進んでいくのがいい。
だから、ストンと、心に落ちる。
「税金は、生活に必要なんだ。」と。


 

 

 

 

 

そして、税金は
私達の生活をより豊かにするために、
形を変えて、戻ってくる。
それがわかっただけでも、プラスだ。

 

 

 

 

 

 

 

身近なものと捉え、真剣に聴く。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

高揚感がMAXの場面もあった。


 

 

 

 

 

 

 

 

 

恒例の「1億円」レプリカの登場だ。

 

 

 

 

 

 

 

 

なぜ、1億円にたどり着くのか?
ヒントは、税金が使われる教育費関連
小学校で一人当たり、1か月7万円
20人学級だとして6年間だったら?
上記を計算してみてくださいね。
レプリカですが、材質、形は一緒。
だから、「生の重さ」を体験できます。


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そりゃあ、興奮しますよ~(笑)
先生たちも、ね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この子らのいいところは、
心が「シンクロ」するところ。
渡し終えた子らが、皆ニコニコしてる。
気持ちが、寄り添ってるんだよね。

 

126校長室の独白(晴耕雨読)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

登校後の8:00から15分間の帯時間
その時間帯は、「はなわタイム」です。
月曜日と金曜日は、「読書」限定
まぁ、本日は「雨読」でもありますね。

図書委員会が、校内に分散して
担当学級にて「読み聞かせ」をします。
今日は、その指定日でした。
さて、何をチョイスしたのかな?

 

 

 

 

 

 

 

該当学級以外は、通常の読書タイム
没頭するスタイルは、様々ですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

備え付けの学級文庫からランダムに選ぶ。
それは、
「出合い頭」的な楽しみもありますが、
どうせなら、
自分の愛読書を家から持参してきたり、
学校の図書室(や町の図書館)から
現在、借りている本を用意したり。
その方が、計画的かつ「主体的」です。

 

 

 

 

 

 

 

 

5年2組担任W先生も、愛読書?
いいですね。率先垂範だ。
私は・・・「村上春樹」氏、ですね。
熱狂的なハルキストには及びませんが。
(来た! どーでもいい、プチ情報)

読書といえば、
まだ、現れないんですよ(泣)
私の「レコメンド」を手にした子。
待ってるよぉ~。

https://hanawa.fcs.ed.jp/blogs/blog_entries/view/31/66950ec6b370e93d37423bffa5be061b?frame_id=113

125校長室の独白(まもる)

 

 

 

 

 

 

本日は、雨模様でした。が・・・。
全天候型の隣接プールにて学習は成立!
何度も申し上げますが、
この教育資源は、「強み」です。

 

 

 

 

 

 

 

5年生の廊下には、
「水泳学習」のめあてが、ぶら下がり!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

あきらめない気持ちや
苦手を克服しようとする決意があり。
選んだ動物等も、ユーモラス。
学びへの期待感も、あるんですよね。
これは、存在感あるなぁ~。

 

 

 

 

 

 

 

 

さて、
水泳学習を実施する上で、
「プール管理」がなくて・・・云々と
前回の記事で取り上げましたが、
当然ながら、
「命」の管理は、万全で臨みます。

過日の授業参観の午後に、
教職員の「研修」を行いました。
棚倉消防署塙分署の方々を講師に迎え
「心肺蘇生法」の実技講習です。
組織的に、万が一に備えます。
先生方の「真剣さ」をお伝えしますね。

124校長室の独白(最強タッグ)

 

 

 

 

 

 

伝えたいコト、渋滞中であります(汗)
本稿で発信の内容も、約一週間前のこと。
ICT支援員さんが、2名いらっしゃる!
(塙町&町教委は、太っ腹なんです。)
この人的配置、活用しない手はない。

この日は、2年生両クラスが、
タブレット端末を使っての学習でした。
操作方法は、思い出したかな?
「昨年度、できていたことは、
 今の学年になってもできる、はず。」
「新たな知識や技能を身に付ける。」
スキルの向上は、その繰り返しです。
もちろん、使用上の約束やルールは、
必ず、守る。これは、基本中の基本。

お二人を、エピ付きで紹介しますね。

 

 

 

 

 

 

男性は、Sさん。
私の前任校でのICT支援員Aさんと、
(実名OKで大活躍だった御仁:笑)
会社が同じ、つまり「同僚」なんです!
この偶然には、驚きましたね。
Sさんの、ボソッと言ったギャグ
「姿勢悪いと、私みたいに猫背になって
 エヴァン●リオンって、あだ名つくよ。」
子どもらは、きょとんでしたが(笑)

 

 

 

 

 

 

 

女性は、Hさん。
お孫さんが、本校児童で在籍中です。
本稿に写真も載ってますよ~。
「Yくんのお祖母ちゃん、すごいよ。」
席近くの女児が、学級に紹介してました。
教育現場でも勤務された経験のある、
スーパーおばあちゃんです。(失礼!)
お孫さんとの「学びの場」、
貴重な経験を楽しんでくださいね。

 

 

 

 

 

 

 

お二人は、担任にとっても強い味方
子どもたちへの指導の厚みが増します。
その専門性は、現場に必要不可欠です。

 

 

 

 

 

 

 

 

2年生の子どもたちも、楽しそう。
「聴く」「操作する」「考える」
できた喜びは、次の学びの原動力です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さあ、今年は、
何ができるようになるのかな?

 

 

 

 

 

 

 

123校長室の独白(集中!)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

本日の午前中に、1・2年生も
初「水泳学習」を行いました。

水に入ると、身体が疲れますよ。
その日の午後は・・・?

「頑張っている!」

 

 

 

 

 

写真を掲載したのは、
それぞれ代表して、1年1組と2年1組
どちらも、
学習プリントや教科書の練習問題など、
自分のペースで学習を進めていました。

習熟を図るための個別学習なので、
意識を集中することが求められます。
それに、とても静か・・・。

静寂の中に、熱気を感じました。

その場に身を置くと、
プチ感動モノ、だったのです。