塙町立笹原小学校
ブログ
読書の秋「スタンプラリー」
朝の読書で、本に親しむ機会が増えてきた子どもたち。
そのような中、図書委員会が、読書の秋を盛り上げていくために、スタンプラリーを行っています。
やり方は、本を読んで、本を返す時に図書委員に本を読んだ一言感想を言って、スタンプラリーカードにスタンプをもらいます。
そして、そのスタンプを集めて、10個で折り紙で作ったプレゼント、15個でしおりがもらえます。
実施期間は、10月1日~11月29日です。
様々な本に出合って、読書の楽しさを味わってほしいと思います。
スーパーマーケット見学を新聞にまとめました
3年生は、先日のおこなったスーパーマーケット見学で調べたことを、新聞にまとめて、発表することにしました。
子どもたちは、「店員さんの仕事」「品物を売るための工夫」「バックヤードの様子」「フードロスコーナー」など自分が紹介したいスーパーマーケットのひみつを取り上げて、その時の様子を思い出しながら、まとめていました。
一人一人が取り上げる内容が違っていたので、発表し合うことで、新たな気づきが生まれてくることと思います。
県内の古くから残る行事
4年生の社会では、県内の「古くから残る行事」について学習しています。
今日は、いわき市の「じゃんがら念仏踊り」を取り上げました。
まずは、動画でその様子を見て、興味関心を高め、「いつ始まったのか」「誰がどのように受け継いできたのか」、「人々はどんな願いをもっているのか」などを資料を使って調べました。
この念仏踊りは、360年以上前の江戸時代から、亡くなった人を弔うために始まった伝統行事であり、今は受け継ぐ人が少なくなってきました。しかし、地域の方々は、この伝統行事を誇りに思っており、頑張っていることが分かりました。
土地の学習
5・6年生の理科では、土地の学習をしています。
5年生は、「流れる水のはたらきの大きさによる土の削られ方、運ばれる土の量の違い」を実験で調べました。
2つ同じ土地を作り、流す水の勢いを変えて実験しました。そして、その様子をタブレットで撮影して、調べました。
実験結果から、「流れる水のはたらきが大きいほど、削られ方が大きく、運ばれる土の量の多くなること」が分かりました。
6年生は、「地震によって起こる大地の変化」について調べてきたことをタブレットでまとめました。
「地震によって、平らなところが段差になったり、地面が亀裂が入ったりすること」など分かったことを写真や絵を使って表しました。
見合う会
1・2年生と幼稚園児が、笹原フェスティバルでの発表を互いに見合いました。
今日は、舞台を整え、衣装なども身につけ、本番のつもりで頑張りました。
感想発表では、「大きな声で発表できていて、すごかった」「動きがよかった」など互いのよかったところを伝え、本番に向けて自信をもつことができました。
本番は緊張すると思いますが、今日のように頑張ってほしいです。
笹原フェスティバルに向けた舞台での練習
今週末に迫ってきた笹原フェスティバル。
各学級では、体育館での舞台練習に熱が入っています。
台詞や歌、動き方など観客を意識して、よりよくなるように頑張っています。
今日は、発表の様子を少しお見せしたいと思います。
<1・2年:音楽劇>
<3・4年:総合発表>
<5・6年:劇>
全校合唱
笹原フェスティバルでは、全校合唱で「ビリーブ」という歌を歌います。
これまで各学級で練習してきましたが、今日は全校生で歌ってみました。
初めて合わせましたが、とてもきれいな声で歌うことができました。
当日も素敵な歌声をお届けしたいと思います。
エプロン作り
5・6年生の家庭科でエプロン作りが始まりました。
今日は、たち切り線、折り線などエプロンに印をつけていきました。
長さを確認しながら、慎重に作業を進めていました。
今後は、しっかりとミシンで縫っていきたいです。
太鼓指導
今日は、講師の先生による太鼓指導が行われました。
弘法太鼓(1~4年)、川上太鼓(5・6年)の様子を見てもらうと、「どちらも上手に仕上げってきている」とお褒めの言葉をいただきました。
そして、より上手になっていくために、太鼓の叩き方、叩く姿勢、目線、掛け声などを指導していただき、磨きがかかってきました。
笹原フェスティバルに向けて、子どもたちの意欲も高まっています。
コンパスの便利さ
ひだまり学級の算数で、地図上で距離など比べるなどの際に、コンパスが役に立つ学習を行いました。
地図上で、「家から一番近い店はどれか」「家から6cmの距離にある店はどれか」などの問題の時に、コンパスを使って解くことができることが分かり、便利さを感じていました。
〒963-5536
福島県東白川郡塙町大字川上字馬場77
電話:0247-43-0609
FAX:0247-44-0506
E-mail sasahara-e@fcs.ed.jp
QRコード
スマートフォンからもご覧いただくことができます。