こんなことがありました。

ブログ

わいわいタイム

2学期最後のわいわいタイム(縦割り班活動)が行われました。

それぞれの班の活動場所(校庭・ホール・教室)で、高学年が中心となって活動をリードする姿が見られ、頼もしかったです。

また、互いに声を掛け合ったり、応援したりして、どの班も盛り上がっており、2学期のわいわいタイムをいい感じで締めくくることができました。

<ドッジボール>

 

<カードゲーム(UNO)>

 

<集団遊び(大根抜き)>

学級活動の話合い

5・6年生が、学級活動で、12月23日に予定している「2学期頑張ったね集会」に向けた話し合いをしました。

その集会の提案理由は、「クラスの仲を深める」「2学期のがんばりを3学期につなげる」ということです。

この提案理由を受けて、子どもたちは、話し合いを行い、ドッジボール、かんけり、クッキング、スポーツをしてはどうかという意見が出されました。その意見の理由もしっかりと述べられていて、納得できるものでした。

そのため、何に絞ればいいのか迷ってしまいました。

そこで、ドッジボールとかんけりはスポーツに関係するので、スポーツにまぜて考えることにしました。

そして、スポーツかクッキングかに絞られました。どちらのよさもあるので、「両方やったらいいのではないか」という意見も出てきました。

クラスの仲を深めるために、どうしたらよいか、司会者を中心に、みんなで意見を出し合うことができ、クラスや相手のことを大切にする思いが感じられ、嬉しく思いました。

これから、まだ話し合いが続くと思いますが、きっと2学期の思い出に残る集会になることでしょう。。

楽器演奏会

幼稚園で、学校支援ボランティアの方々による楽器演奏会が行われ、1~4年生もいっしょに参加して聴いてきました。

ドラゴンクエストの曲から始まり、クリスマスソング(あわてんぼうのサンタクロースなど)、ジブリシリーズ(さんぽなど)、最新ヒット曲(はいよろこんで、Bling-Bang-Bang-Bangなど)と盛りだくさんの曲を披露していただきました。

子どもたちは、手拍子を打ったり、口ずさんだりしながら、様々な曲を楽しんでいました。

 

第3回学校運営協議会

今年度、3回目の学校運営協議会が行われました。

授業参観では、子どもたちの意欲的に頑張る姿、友達と説明し合う姿、個に応じた先生方の対応などについて見ていただき、今後もこのようなことを大切にしてほしいと伝えられました。

<1・2年 体育>

 体のバランスをとったり、力試しをしたりする動きを工夫しました。

 

<3・4年 算数>

 分数を用いた長さの表し方(3年)、面積の表し方(4年)について、友達と一緒に考えました。

 

<5・6年 家庭>

ごはんとみそ汁を班の人と分担しながら調理しました。

<ひだまり学級 算数>

2学期の復習の問題をしっかりとできるように練習していました。

町の図書館に行ってきました

1・2年生が、生活科で町の図書館に行ってきました。

まずは、クリスマスに関係する紙芝居を見ました。クイズなどもあり、とっても楽しかったです。

次に、図書館のたくさんの本を見回りながら、読んでみたい本を2~3冊借りました。

そして、そこで、見つけた大きな本は床に広げて、楽しみました。

読書への意欲がさらに高まる機会となりました。

 

書き初め(硬筆)の練習

1・2年生の書き初めは、ペンで書く硬筆です。

まずは、動画を見ながら、指を動かしやすくするトレーニング。

そして、お手本をよく見ながら、姿勢を整えて、丁寧に書いていきました。

この集中力で練習を積み重ねていくと、どんどん上達していきそうだと思いました。

リースづくり

ひだまり学級で、さつまいものつるを使って、リースづくりをしました。

毛糸やモール、アクセサリーなどを飾りつけ、かわいいリースが出来上がってきました。

クリスマスに向けて、気分が盛り上がってきた感じがしました。

業間のマラソンがんばる

今日のささはらタイム(業間)では、多くの子どもたちが校庭に出て、マラソンを頑張りました。

走り終わった後は、体も温まり、気持ちよい汗をかきました。

寒さに負けずにがんばる姿、輝いて見えました。

太鼓パフォーマンス

学校における文化芸術鑑賞事業(文化庁等主催)を活用し、和太鼓奏者の遠藤元気さん(福島県川俣町在住)を講師として迎え、全校生で太鼓パフォーマンスを楽しみました。

まずは、元気さんの和太鼓や横笛の演奏などを聴いて、たくさんの太鼓を素早く叩くバチさばき、迫力ある太鼓の音、響き渡る澄んだ横笛の音色などに感動しました。

次に、笹原っ子たちが弘法太鼓・川上太鼓を披露しました。それらの演奏を聴いた和太鼓演奏者の元気さんが、どんな感想をもたれるかドキドキしましたが、「だんだんと太鼓が激しくなる感じが素晴らしい」「強く打つより、弱く打つところは難しいけれど、上手に打っていた」などお褒めのお言葉をいただきました。

そして、川上太鼓の演奏に元気さんも参加して、一緒に楽しみました。元気さんのアレンジにより、川上太鼓がさらに迫力あるものとなり、体育館中にその音色が響きわたりました。

最後に、太鼓の種類や歴史なども話題にして教えてくれました。

和太鼓の素晴らしさについて改めて感じる機会となりました。

書き初めの練習

5・6年生が、講師の先生を招いて、書き初めの練習をしました。

5年生は「平和な里」、6年生は「雪の連山」

講師の先生の話をよく聞いて、そこに気を付けながら練習をしていていました。

講師の先生からは、「そのような学びをしていくと、どんどん上手になっていきますよ」とお褒めの言葉をいただき、嬉しく思いました。

お店屋さんごっこ

幼稚園児からお店屋さんごっこにご招待されて、1・2年生、ひだまり学級の子どもたちが幼稚園に遊びに行きました。

「ラーメン屋さん」「お魚屋さん」「焼きそば屋さん」「天丼屋さん」があり、ちゃんと注文を受けて、作るところから見せてもらいました。

子どもたちもお客さんの気持ちになって、「麺がおいしい」「大盛でびっくり」「お肉がいっぱい」「魚が大きい」など声に出しながら、楽しんでいました。

最後には、幼稚園児から「松ぼっくりツリー」をもらって、嬉しさアップでした!!

幼稚園児のみなさん、楽しい時間をありがとう。

ティーボール

3・4年生の体育で、「ティーボール」を行いました。

ティーにおいてあるボールを打つ側。ボールをとる側に分かれてゲームをしました。

ルールは、まず、ボールを打って、遠く(10mくらい先)に置いてあるカラーコーンにタッチします。

次に、守っている人たちがボールを捕る前に、カラーコーンにタッチすれば、1点となります。

ボールを打ったり、守ったりと声を出し合って、盛り上がっていました。

これから、練習していく中でどんどん上手になっていくと思います。

 

説明し合って理解を深める

5年生の算数で、「新幹線はやぶさ号は3時間に660km進み、かがやき号は2時間に420km進みますが、どちらかが速いか」という問題を考えました。

子どもたちは、「距離」「時間」を基にしながら、答えを求めていきました。

そして、グループや全体で、ノートや黒板に書いてある図や式などを使いしながら、説明しました。

友達と自分の考えを比べて聞く姿が多く見られ、学び合う雰囲気がとても良かったです。

文集づくり

6年生は、卒業アルバムや文集づくりに取り組んでいます。

載せる写真を選んだり、文集のページを書いたりしています。

また、今週には、お世話になった先生方から、卒業に向けた励ましの言葉の原稿も集まってきます。

このような作業をしながら、小学校生活の思い出を振り返っていることと思います。

 

朝のなわとび始まる

今年度も、朝、昇降口前に、なわとび練習用のジャンピングボードを設置します。

今日、設置すると、早速子どもたちが、「ババーン、ババーン」と大きな音を立てながら、リズムよく二重跳びなど練習を始めていました。

様々な跳び方にチャレンジしたり、跳ぶ回数を増やしていったりしてほしいと思います。

 

 

 

書き初めの練習

3・4年生が、講師の先生を招いて、書き初めの練習をしました。

3年生は「お年玉」、4年生は「初日の出」です。

「お」「の」の曲がる部分、漢字のバランスなどが難しく、手本をよく見たり、先生のアドバイスを聞いたりして何度も書いて練習しました。

来週も講師の先生による授業を予定しているので、さらに上手になっていければと思います。

収穫祭

1・2年生、ひだまり学級のみんなが育ててきたさつまいも。

幼稚園児を招いて、収穫祭を行いました。

まずは、さつまいもを使って、「スイートポテト」「茶巾しぼり」「蒸しパン」を作りました。

さつまいもを切ったり、つぶしたりして、出来上がりを楽しみにしながら、協力してがんばりました。

そして、幼稚園児に、「さつまいものひみつ(植え方、芋、葉など)」「スイートポテトの作り方」を教えました。

最後に、上手に出来上がったさつまいものおやつを食べて、収穫の喜びを味わいました。

感想発表では、「作るのがたいへんだったけど、おいしかった」「幼稚園のみんなに喜んでもらえてうれしかった」など満足する気持ちが伝わってきました。

 

命のたんじょう

5・6年生の学級活動で、「人の命のたんじょう」について学習をしました。

まず、胎児の成長過程について教えてもらいました。

次に、妊婦疑似体験や赤ちゃん人形のお世話体験をしました。

このような学習をとおして、「思った以上に赤ちゃんを育てることは大変だな」「親に感謝したい」などという思いをもつことできました。

自然の美しさ

本日の朝は、霧がかかり、なんだか幻想的な雰囲気がしていました。

そして、朝日の木漏れ日が学校を照らしていました。

そんな中、校庭を走りに来た子どもたちは、それらの風景の美しさに感動していました。

自然の美しさを感じる感受性の豊かさを嬉しく思いました。

収穫祭の準備

1・2年生とひだまり学級で収穫したさつまいも。

その収穫を祝って、幼稚園児も招いて、みんなで収穫祭を行います。

そこで、幼稚園児に、「さつまいもの育ち方、さつまいもの料理の仕方を教えよう」ということで、みんなで発表するために資料作りに取り組みました。

これまでのことを振り返ったり、本を見たりして、わかりやすく表現しようと頑張っていました。

こんにゃく作り

3・4年生が育ててきたこんにゃく芋を使ったこんにゃく作り。

みんなかわいいエプロン姿で、やる気まんまん。

こんにゃく芋の皮をむいたり、水の中ですりおろしたりするなどたいへんな作業もありましたが、保護者の方々などのご協力を得て、みんなで頑張りました。

そして、こんにゃくが上手に出来上がった時には、満足気な様子でした。

今度は、このこんにゃくを使って調理をして、美味しくいただきたいと思います。

白石禎美さんに由来する場所を巡る

4年生の社会で、町の偉人の白石禎美さんについて学習してきました。

その学習をとおして、塙町にとって禎美さんの業績の素晴らしさに気づき、感謝する気持ちももってきました。

そこで、その禎美さんに由来する場所をバスで巡ってきました。

まず、生家や東白商事さんを訪ね、その際には禎美さんのお孫さんに案内してもらいました。

禎美さんの性格や子どもの頃の様子、仕事の頑張りぶりなどを教えていただき、より禎美さんについて知ることができました。

そして、禎美さんに書いた手紙をお孫さんに渡して、自分たちの気持ちを伝えました。

その後、水郡線や塙厚生病院などを巡ってきました。

これまでの学習や実験を生かして

5年生の理科では、これまでの実験で、「水の量を増やした時に溶けた食塩とミョウバンの量」を計ってきました。

今日は、班ごとの実験結果をグラフにまとめて、どんなことが分かるか考えました。

その結果、食塩もミョウバンも、水の量を増やすと、溶ける量が増えることが分かりました。

 

6年生の理科では、これまでの実験で、「電気を作ったり、電気を光、音、熱などに変えたりすること」を行ってきました。

今日は、その電気を利用して、自動車づくりに取り組みました。コンデンサーを利用して電気をためて、モーターを回転させようと頑張ってきました。

かけ算九九頑張って覚えてます

2年生の算数で、かけ算九九を学習しています。

これまで2~6の段まで覚えてきました。

今日は、7の段です。「しちしにじゅうはち」「しちしちしじゅうく」など7の段は言いにくく、4の段とも言い間違えやすいので、いつもよりも難しいようでした。

でも、先生や友達と九九の言い方を確かめて、何度も練習して頑張っていました。

九九をしっかり覚えようとやる気満々でした。

 

わら・竹・木工細工教室

4~6年生が地域の方々を講師に迎え、わら・竹・木工細工を行いました。

4年生は、竹鉄砲作り。

竹をのこぎりで切ったり、組み合わせたりして、上手に作り上げました。出来上がった竹鉄砲で、大根や濡れ新聞を玉にして、楽しく遊びました。

 

5年生は、焼き板作り

焼き板のすすを払ってきれいにしたり、自分の名前などを書き込んだりしました。オリジナルの木工プレートができて、気に入っていました。

 

6年生は、しめ縄作り

わらをねじって擦り合わせていくことが最初は難しかったようでした。しかし、コツをつかむと上手になってきて、夢中で作り上げていました。

 

赤い羽根募金

地域福祉等の活動のために行われている赤い羽根共同募金。

本校でも、運営委員会が中心となって、全校生に募金を呼び掛けています。

本校としては、明日まで募金を受け付けています。

研究授業(3・4年:算数)

3・4年生の算数の研究授業を行いました。

3年生は「小数のたし算のしかたを考える学習」、4年生は「帯分数を仮分数になおす方法を考える学習」です。

子どもたちは、具体物や図や数直線などをもとに考え、それを友達同士で説明することができました。

(3年生)

(4年生)

そして、3年生は「小数のたし算は、0.1の何個分で考えて、整数と同じようにたし算をすること」、4年生は「整数部分を分数として表して、計算すること」が分かりました。

自分の考えを説明したり、よくわからないところを教えたりするなど学び合う姿がたいへん素晴らしかったです。

消防署見学

3年生が社会で、棚倉消防署見学に行ってきました。

消防署では、資料を使って消防署のしくみや仕事等について説明してもらったり、消防署内の施設や消防車などを見せてもらったりして、「早く安全に消火するための工夫」をたくさん見つけることができました。

見学後は、「消防士の方は重い服や荷物をもって消火してすごいと思った」「消防車には様々なものが積まれていて驚いた」など、消防署について理解を深めることができました。

生活科の遊び

1・2年生の生活科で、秋の自然を使った遊び(1年)、動くおもちゃづくり(2年)を行っています。

1年生は、自然探検で見つけた花や葉っぱなどをイラストや言葉でまとめ、それらを使った遊びを考えています。

2年生は、ゴムや風などを利用して動くおもちゃを試行錯誤しながら頑張って作っています。

地域の偉人

4年生の社会で、地域の偉人としまして、塙町の最初の町長「白石禎美さん」について学習しています。

白石禎美さんは、厚生病院に銅像となって建てられていることを知り、子どもたちは、「銅像になるくらいだからきっとすごい人だったんだろうなあ」と興味・関心を高めました。

そして、「白石禎美さんはどんな人だったのか」「どんなことをしてきたのか」ということを調べていくことになりました。そこで、昨年度末に完成した白石禎美さんに関するマンガを使って調べています。

マンガだと当時の様子や気持ちなどが絵や吹き出しから想像しやすく、夢中になって読んでいました。

今度は、調べたことをもとに、どのくらいすごい人なのかみんなで話し合っていきたいです。

鉄棒、頑張る

5・6年生の体育で鉄棒の学習をしています。

前回り、逆上がり、足かけ回りなどできるようになりたい技を練習しています。

先生や友達からの補助やアドバイスを受けて、初めて逆上がりができた子もいて、みんなで称賛しました。

また、休み時間になると自主的に練習に取り組む姿が多くなってきて、どんどん上手になっています。

ことば

1年生の国語では、「ことばを楽しもう」ということで、早口言葉など楽しい表現の文章に親しんで、声の大きさや速度を変えて読んで楽しみました。

2年生の国語では、「順序を表すことば」に気を付けて、紙コップ花火の作り方の説明を考えました。

先生や友達と力を合わせて、がんばって書いていきました。

 

学習したことを生かす

3・4年生の算数では、これまで習ったことをもとにしながら学習を進めていました。

3年生は、1Lより少ないかさをLで表す方法を考える時に、「1Lを10等分した時に1dLだったから、1Lを10等分して考えればいい」とひらめき、0.1Lという単位の意味をつかみました。

4年生は、方眼紙を使って、垂直な直線や平行な直線をひくことを考える際に、「三角定規をつかって垂直・並行を見つけてきたこと」を思い出していました。

学習してきたことをもとに、新しい学習にチャレンジすることは今後も大切にしていきたいです。

 

エプロンづくり

5・6年生の家庭科で作っているエプロン。

アイロンがけ、ミシン縫いなど友達と助け合いながら、手際よく進めています。

完成間近になってきたということもあり、いつも以上に集中して取り組んでいました。

 

収穫

1・2年生、ひだまり学級が育ててきた「さつまいも」、3・4年生が育ててきた「こんにゃく芋」を収穫しました。

どのくらいできているのかワクワクして掘っていくと、どちらも大きく育った芋をたくさん収穫することができました。

<さつまいも掘り>

<こんにゃく芋掘り>

今年は、夏の猛暑などもありましたが、子どもたちは毎日水をあげて世話をしてきました。その成果が見事な収穫に結び付いたことと思います。みんなで食べるのが楽しみです。

町たんけん

今回の2年生の町たんけんは、学校近くのとこ屋さんに行ってきました。

髪の毛を切るところを見せてもらったり、とこ屋さんのお仕事について質問したりして、前よりもとこ屋さんのことがよくわったようでした。

学校周辺の身近な人たちと仲良くなってきて、嬉しそうでした。

物のとけ方

5年生の理科で「物のとけ方」を学習しています。

今日は、「水にとけて見えなくなった塩は、どうなったのか」について実験しました。

そこで、水と塩をまぜない時の重さ、水と塩をまぜて見えなくなった時の重さを図って比べることにしました。

そうすると、だいたいの班で、どちらの重さも同じ結果となりました。

そして、この結果をもとに、「水にとけて塩は目に見えなくなってはいるけれでも、水の中にあること」をノートにまとめることができました。

知らせたいな、見せたいな

1年生の国語で、「知らせたいな、見せたいな」という学習をしています。

校内にあるもので、友達や家族などに知らせたり見せたりしたいものを選んできた子どもたち。

見つけたものの特徴などをまとめたメモを見ながら、文章に表したり、写真を印刷したりして今週末の授業参観での発表に向けて準備しました。

楽しみにしていてください。

すがたをかえる食べ物

3年生の国語で、「すがたをかえる大豆」という学習をして、大豆が色々なものにすがたをかえて食べられていることを学んできました。

その後、自分たちですがたをかえる食べ物を調べました。

「米」「魚」「とうもろこし」「牛乳」などです。

そして、調べたことをメモにまとめ、「まず」「つぎに」「さいごに」など順序を表す言葉を使って、わかりやすく文章に表すことを頑張りました。

調べたことを文章にまとめるコツをつかんだと思うので、これからの学習でも生かしていってほしいと思います。

町教育委員会訪による学校訪問

町教育委員会の方々による学校訪問がありました。

まずは、各学級の授業参観。

1・2年:音楽(おまつりの音楽を聴く学習)

3・4年:保健体育(心と身体の健康について考える学習)

5・6年:総合禎な学習(ダリア染め)

次に、授業の感想等を交流しました。

教育委員会の方々からは、「みんなで協力して学習していた」「先生方は一人一人の意見を大切にしていた」「ダリア・こんにゃく芋栽培、弘法・川上太鼓などの伝統を大切にしてほしい」などのご感想・ご意見をいただくことができました。

今後も、このような本校のよさを先生方で共有して、地域に根差した教育を推進していきたいと思います。

マラソン記録会

秋晴れのもと、マラソン記録会を実施しました。

これまで体育の授業や朝、休み時間などで長く走る練習を重ねてきた子どもたち。

開会式の代表児童のめあて発表では、「自分の目標に向かって頑張りたい」という思いなどを発表し、これまでの練習の成果を発揮したいという思いを感じました。

その思いのとおり、どの学年の子どもたちも、歯を食いしばりながら、最後まであきらめずに走ることができました。

保護者の方々などの応援もあり、練習よりも早いタイムで走ることができた子が多かったです。

体や心の成長を感じることができる記録会となりました。

応援、ありがとうございました。

あまりのあるわり算

ひだまり学級で、算数の授業研究会を行いました。

学校の先生たちに授業の様子を見られるので、始めは少し恥ずかしがっているようでした。

12÷3や15÷3の問題は、3の段の九九を使って答えを求めることができた子どもたちでしたが、13÷3の問題が出されると困った顔になりました。

先生にどうして困っているのか聞かれると、「13は、3の段の答えにない」とつぶやき、悩み始めました。

そこで、ブロックを使って答えを求めていくことにしました。

1人に3こずつチーズを分けるという問題だったので、3個ずつ皿に分けていくという風にブロックを動かしていくと、1つ余ってしまってしまいました。

その時、先生から「わり算ではあまりがあることもあるんだね」と言われ、子どもたちは、「えっ」と驚いていました。

子どもたちは、これまでの学習を生かして、ブロックを操作したり、立式して九九を使って答えを出したりとあきらめないで頑張る姿が素晴らしかったです。

 

 

版画にチャレンジ

3・4年生の図工では版画の学習で取り組み、これまで下絵を描いてきました。

そこで、今日は版づくりにチャレンジです。

3年生は、紙版画。ボール紙や毛糸などの素材を生かし、下絵に沿って貼っていきます。

 

4年生は、木版画。様々な彫刻刀を使って、下絵を彫っていきます。

 

どちらも夢中になって作品作りに取り組んでいました。版画になるのが楽しみです。

よりよい学校生活のために

5年生の国語で「よりよい学校生活のために」という内容の学習をしています。

そこで、5年生のみんなは、バスを待っている時などの1階ホールでの「放課後の宿題の取組」を取り上げて話し合ってきました。

 

「宿題をやっている時にうるさい人がいる」「友達と話をしたり遊んだりして、宿題を後回しにしている」などの問題があげられ、それらを解決するための方法を考えてきました。

そして、みんなに宿題をきちんとするように訴えることが大切だと考え、ポスターやパンフレットを作りました。

 

ポスターはみんながよく見える場所に貼り、パンフレットは机の上に置くことにしました。

 

5年生の積極的な呼びかけにより、きっと今以上に集中して宿題に取り組めるようになっていけることと思います。

 

 

ボールゲーム

1・2年生の体育で、ボールゲームの学習をしています。

今日は、箱にボールをぶつけるゲーム(1年生対2年生)を行いました。

内容は、一列に並べられた箱にボールをぶつけて相手の陣地に、その箱を動かすゲームです。(綱引きの逆です)

そして、何個の箱を相手の陣地に動かすことができたかで争います。

ゲームが始まると、箱めがけてボールを勢いよく投げ、箱を動かしていきました。大きな箱は、なかなか動かないので、何度もぶつけて動かしていきました。ボールの投げ方に力強さを感じました。

 

ダリアづくりコンテスト表彰式

今年度のダリアづくりコンテストで、本校は学校の部で最優秀賞を受賞することができました。

今日は、その表彰式を行い、町長さんから代表児童に賞状等が手渡されました。

 

子どもたちからは、「7年連続で受賞することができたので、精一杯世話をしてきてよかったです」

「努力して育ててきたので、最優秀賞がとれてうれしかったです」と受賞した喜びを伝えました。

そして、町長さんからは「これからも後輩にダリアの栽培の仕方等を伝えていって、来年度も頑張ってほしい」と伝えられました。それに対して、子どもたちは、「はい」と力強く返事をし、伝統を守っていこうとする意欲を感じました。

来年度も、ダリア栽培を子どもたちとともにがんばっていきたいです。

CBT試験にむけた試行調査

CBTとは「Computer Based Testing(コンピュータ ベースド テスティング)」の略称で、コンピュータを使った試験方式のことです。

現在、4~6年生で実施されている「ふくしま学力調査」が、令和8年度から、このCBT試験となっていく予定です。

1人1台のタブレット端末を活用して、実施することになります。

そこで、本日、4~6年生が、国語や算数の問題をタブレット端末で解く方法に慣れたり、何か問題がないか調べたりするための試行調査を行いました。

子どもたちは、普段からスマホやタブレット端末を活用していることが多いため、操作上の問題はあまりなく、紙の問題同様しっかりと問題を解くことができていましたで、安心しました。

 

フラワーアレンジメントにチャレンジ!

5・6年生が、JAさんなどのご協力のもと、フラワーアレンジメントにチャレンジしました。

講師の先生からフラワーアレンジメントの説明を聞いて、子どもたちは「早くやってみたい」と

気持ちを高めているようでした。

説明を聞いた子どもたちは、様々な花を選び、向きやバランスなどを考えながら、飾り始めていきました。

草花と触れ合い、その美しさや優しい雰囲気を感じ取ることができ、有意義な時間となりました。

このような機会を設けていただいたことに感謝したいです。

出来上がった作品はどれも素晴らしく、本日、家に持ち帰りましたので、ご覧ください。

集団遊び

1・2年生が、幼稚園児と集団遊びをして、交流しました。

1・2年生が選んだ集団遊びは、「ロンドン橋が落ちる」「だるまさんがころんだ」「おにごっこ」です。

自分達で遊びの説明をして、遊びをリードすることができました。

<ロンドン橋が落ちる>

 

<だるまさんがころんだ>

 

<おにごっこ>

 

感想発表では、「みんなで楽しく遊べてよかった」という声が多く、

どの遊びも盛り上がりました。

 

説明すること

3、4年生の算数では、互いに考えを説明し合うことに力を入れています。

計算の仕方、図の見方などで気づいたことや考えたことを少しずつ表現できるようになってきています。

相手に分かるように説明することは、なかなか難しいけれど、これができるようになるとしっかりと内容が定着していくので、頑張ってほしいです。