塙町立笹原小学校
ブログ
運動を楽しむ
寒さが厳しい日でしたが、5、6年生は体育で体を動かして楽しみました。
まずは、縄を使って様々な跳び方で走るウォーミングアップ。
そして、ソフトバレーにチャレンジ。
パスやアタックなど、なかなか難しいようでしたが、みんなで声を出して楽しんでいました。
寒さを吹き飛ばすぐらい元気な5、6年生でした。
書き初め練習
ひだまり学級の3・4年生が書き初めの練習を頑張りました。
手本に線を引いて見やすくして、書き出しの場所、字の大きさなどを確かめながら練習しました。
筆を立てて、「はらい」「止め」など上手にできていました。
さつまいもを調理して食べました
1、2年生、ひだまり学級のみんなが収穫したさつもいもを使って、調理しました。
スイートポテト、みそ汁、茶巾しぼりの3種類にチャレンジしました。
先生たちと一緒に、みんなで協力して作りました。
上手に出来あがって、食べてみると、とっても美味しかったです。
大好きなお弁当と一緒に楽しむことができました。
ジャンピングボード
なわとび練習の強い味方として、ジャンピングボードがあります。
今年度も、このジャンピングボードを昇降口前に設置して、朝や業間などに練習できるようにしています。
子どもたちは、あやとび、交差とび、二重とびなど、難しいとび方にチャレンジしています。
「あたたかい こころ」って、どんなこころ?
2・3年生の道徳科の授業で、「あたたかい こころ」について考えました。
温かい心って、どんな心だろう?子ども達からは、「優しい心」「うれしい心」「強い心」など思い思いのイメージを出していました。『とくべつな たからもの』というお話を読んで、登場人物のくまくんやねずみの子の行動や気持ちについて考えました。「みんなだったらどうする?」という質問に、「助ける」「助けない」とそれぞれ自分の気持ちを伝えていました。一人一人が自分の考えをプリントに書いたり、発言したりして一生懸命考えていました。
道徳科の授業で、どんなことが大切なのか、考えるきっかけをつくることができればと思います。そして、自分の行動や生活につないでいけるようにしていきたいと考えます。
こんにゃく料理づくり
先日4・5年生が作ったこんにゃくを使って、料理にチャレンジしました。
班ごとに、こんにゃくを使った調理方法を調べて、次のような料理を作りました。
「こんにゃくいため」「こんにゃくチップス」「こんにゃくのニンニクマヨ炒め」「こんにゃく餅」
出来上がった料理は、どれも美味しくて、大満足でした!!
ビジョントレーニング
今日の全校集会では、保健委員会が目の力を鍛える「ビジョントレーニング」を企画しました。
このトレーニングでは、見たものを正しく判断し、自分の体をイメージ通りに動かす力が鍛えられます。
まずは、左右を見たり、大きく目を動かしたりして、目の体操を行いました。
そして、じゃんけんのグーチョキパーや足型などをランダムに見せていき、それと同じ形を真似していきました。
最後に、数字数えで、1から50までの数を90秒間で目で追いました。
他にもビジョントレーニングはありますので、興味のある方は養護教諭にお声がけください。
書き初めの練習
今年も早いもので、12月を迎えました。
6年生の書写では、年末年始の風物詩の書き初めの練習を行いました。
いつもの半紙とは違って、大きい紙なので、字の大きさなどバランスが難しかったようですが、手本をよく見て、集中して練習していました。
目の健康~視力低下とその防止~
3・4年生の学級活動で、視力低下とその防止について、養護教諭と一緒に学習しました。
まず、小学生の視力1.0の割合が昔に比べて低下しているグラフを見せて、問題意識を高めました。
次に、自分たちの生活を振り返って、視力を下げる原因となっていることをグループで話し
合いました。
子どもたちからは、「暗いところで読書やゲームなどをしていること」「ゲームを時間を決めないでずっとやっていること」「目の近くでスマホをしていること」など出ました。
そして、目によい生活をできているかワークシートでチェックしてみました。
すると、ほぼ全部できている子は満足していましたが、少ししかできていない子は、「もっとできるようにしないといけない」と話していました。
その後、養護教諭から、目のしくみ、視力が低下する原因などについて詳しく説明しました。
最後には、学習したことを生かして、目にとって良いことを考えましたので、まずは、一週間実践していく予定です。
チューリップの球根植え
秋晴れの中、全校生でチューリップの球根を花壇に植えました。
縦割り班ごとに、担当(穴を掘る、球根を置く、土をかぶせるなど)を決めて、進めていきました。
いざ始まると、上級生がリードし、班のみんなで協力していく姿から、縦割り班の活動の高まりを感じました。
全部植え終えた後は、がんばった自分たちに大きな拍手をおくりました。
きっと、来年の春、素敵な花を咲かせて、学校を明るくしてくれることと思います。
こんにゃくづくり
4・5年生が育ててきたこんにゃくいもを使って、こんにゃくづくりにチャレンジしました。
講師の先生から、こんにゃくづくりの熟練の技と知識を教えていただき、友達と協力しながら取り組みました。
こんにゃくいもをすったり、それをなべに入れて混ぜたりすることが思ったよりもたいへんでしたが、頑張った分、上手に出来上がりました。
今後は、出来上がったこんにゃくを使って調理して、みんなで美味しく食べたいと思います。
おもちゃ遊び
これまで1・2年生が作ってきたおもちゃを使って、笹原幼稚園児とともにおもちゃ大会を開きました。
まずは、1年生が年長児さんに、おもちゃの作り方を教えて、一緒におもちゃ作りを楽しみました。
まつぼっくりを使ったけん玉や的入れ、秋の葉を使ったつりゲームを作りました。
1年生が幼稚園生にアドバイスしたり、手伝ったりするなど、頼もしいお兄さん・お姉さんとなっていました。
次に、2年生が作ったおもちゃ(乾電池を使った車、ゴムを使ったロケットなど)も交えて、みんなで遊びました。
はなわこども園の先生たちも幼小連携の授業の様子を見に来ていたので、いっしょに遊びにも交ざって、盛り上がりました。
社会は住みやすい方向へ進んでいるのか
5年生の国語で、「社会は住みやすい方向へ進んでいるのか」について、自分なりの観点を基に、考えをまとめる学習をしています。
「降水量」、「幸福度」という観点で調べてみると、どちらのグラフからも年々よくない結果になっており、「住みづらい社会に向かっているのではないか」というをもちました。
今後は、そのような結果を踏まえ、自分なりに考えをまとめていきます。
幼稚園生の給食体験
今日の給食の時間には、笹原幼稚園の年長児さんも参加して、一緒に食べました。
幼稚園生はドキドキしていましたが、小学校のみんなが声をかけたり、教えたりして安心させていて、みんなの優しさを感じました。
そして、幼稚園生は、いつも通り、たくさん美味しく食べることができました。
気分はもう小学生のようでした。
ふれあい陸上教室
4~6年生が、塙小学校の4・5年生と一緒に、塙小学校において、はなわスポーツクラブが主催する「ふれあい陸上教室」に参加しました。
指導者の方々は、ヤマダホールディングスの陸上部に所属し、国内外の大会で活躍するアスリートの方々で、その体つきや動きのすごさを肌で感じることができました。
まずは、走り方のコツを教えてもらい、その教えを意識して練習しました。
次に、走り幅跳び、ハードル走、ジャベリックボール投げを教えてもらいました。
短い時間ではありましたが、それぞれの競技を体験しながらコツなどを教えてもらいましたので、今後の練習などで生かしていけることと思います。
3・4年生外国語活動視察
3・4年生外国語活動に、塙町監査委員の方や事務局の方、学校教育課の方がお見えになり、授業を参観されました。担任、ALTといっしょに楽しく外国語を学ぶ様子を観ていただきました。
参観後、授業で英語の正しい発音を聞いたり、ALTとの会話のやり取りの中で、子どもたちが自然に英語での受け答えをしたりできる学習環境はとてもよいというお話がありました。外国語活動では、これからも「聞くこと・話すこと」の言語活動を通して、楽しくコミュニケーションを取れるようにしていきます。
リースへの飾りつけ
1・2年生が、さつまいものつるからつくったリースに飾りつけをしました。
モールやビーズ、リボンなどを使って、とっても素敵なリースにしていました。
授業の様子を参観をしに来ていた教育委員さんからも、お褒めの言葉をいただきました。
クリスマスに向けて気持ちが盛り上がってくる感じがしました。
わら・竹・木工細工教室
笹原地区推進協議会の健全育成行事の一環として、わら・竹・木工細工教室を実施しました。
推進協議会長をはじめ、地域の多くの方々のご協力を得て、材料などを準備していただき実施することができること、嬉しく感じております。
3年生は、竹細工(竹鉄砲作り)にチャレンジしました。竹を切ったり、組み合わせたりしながら、上手に作ることができました。
4・5年生は、木工細工(焼き板作り)にチャレンジしました。焼きあがった板に、自分なりの言葉や模様などをつけて、楽しんでいました。
6年生は、わら細工(しめ縄作り)にチャレンジしました。最初は難しかった縄もじりでしたが、次第にコツをつかんで、最後には上手にしめ縄を作ることができました。
地域の方々とふれあいながら、伝統文化を体験することができ、有意義な時間となりました。
表彰(笹原地区推進協議会)
先週の17日(金)福島県文化センターで、笹原地区推進協議会が、県青少年育成県民会議会長から賞状伝達されました。
今日は、その表彰を受けて、笹原地区推進協議会長と校長が、町長さんに受賞の喜びを報告いたしました。
町長さんからは、「笹原地区の健全育成において、この協議会の果たしている役割は大きいので、今後も健全育成に努めてほしい」ということを伝えられました。
この言葉を受けて、今後も保護者や地域の方々とともに、笹原地区の子どもたちの育成に努めていきたいという気持ちを高めました。
明日は、その活動の一環として、「わら・竹・木工教室」を3~6年生を対象にして行われます。
ダリアの球根ほり
6年生が、ダリアの球根ほりをしました。
球根は思ったより大きくなっており、細心の注意を払ってほりました。
とれた球根は、また、来年度の子どもたちに引き継いでいきます。
来年度も、きれいな花々が咲くことを願っています。
消防署見学
いつも火事から人々を守っている消防署。
今日は、3年生が消防署見学をして、消防士さんの工夫や努力について考えました。
まずは、消防士さんから、消防署の仕組みについて話をいただきました。
次に、消防車や救急車の中などを見せてもらいました。
見学を通して、消防署の方々のすばらしさやたいへんさを感じ取ることができました。
道徳科授業(6年生)
学校経営ビジョン「豊かな心をはぐくむために」の中に、心を育む教育活動の充実として、道徳科の授業改善と実践力を高める工夫を挙げています。
今日は、6年生の道徳科の授業を職員で参観し研修しました。
授業では、「公正、公平」について考え、いじめのないクラスにするために大切なことを考えました。
子どもたち一人一人自分の考えを持ち、発言したり友達の考えにも耳を傾けたりしながら学習を進めました。
様々な立場に立って考える場面もあり、多面的・多角的な見方への気づきにつなぎました。
これからも、子どもたちの心を育てるため、道徳科の授業の充実をさせていきたいと考えます。
雨の日のコンサート♪
本日は、雨。弘法山も霧でかすんでいます。
外で遊べない日ですが、業間の時間に「雨の日コンサート」が行われました。
3・4年生が、音楽の時間に練習してきた「エーデルワイス」の合奏を発表しました。
いろいろな楽器で、それぞれのパートを丁寧に演奏していました。
演奏が終わった後、観に来ていた子どもたちから温かい拍手がありました。
雨で気温が低い日でしたが、心温まる「雨の日コンサート」でした。
1・2年生 おもちゃづくり(生活科)
1・2年生の生活科でおもちゃづくりをしています。
生活科のおもちゃづくりは、2年生の国語科の学習「おもちゃの作り方を説明しよう」と関連させて進めています。
更に、幼小連携において、1・2年生のみんなで幼稚園児におもちゃの作り方を説明するようになります。
みんながんばっています。
道徳の授業を見る
4・5年生の道徳の授業を先生方で見て、道徳の授業づくりに生かす取組をしました。
今日の道徳の主題は、自分らしさとして長所や短所でした。
まず、事前にアンケートを実施して、自分の良いところ、直さなくてはいけないところを明らかにして、主題に対する興味関心を高めました。
次に、教材文を読んで、自分らしさについて話し合い、観点を変えると短所も長所になることに気づきました。
最後に、友達から見た長所を教えてもらい、笑顔があふれ、改めて自分のよさに気づくことができました。
互いの考えを聞き合い、自分のことを見つめ直す姿が素晴らしかったです。
今後も、道徳の授業を互いに見合って、授業力を高めていく予定です。
算数の組み合わせ
6年生の算数で、組み合わせの学習をしました。
まず、子どもたちが組み合わせの表を書いて、どんな組み合わせができるか調べました。
そして、その表から同じ組み合わせがあることに気づきました。
さらに、同じ組み合わせを探すと、半分が同じ組み合わせになっていることが分かりました。
表から決まりを見出して考える姿が素晴らしかったです。
おもちゃづくり
1・2年生の生活科で、おもちゃづくりをしています。
1年生は、秋の自然(どんぐり、松ぼっくりなど)を生かしたおもちゃです。
けん玉や的あてゲームなど工夫しながら作っています。
2年生は、ゴムなどで動くおもちゃです。
車やロケットなど動かしながら作っています。
おもちゃができたら、みんなで遊んで楽しみます。
伝統工芸のよさ
4年生の国語で、「伝統工芸品のよさ」を調べて、リーフレットにまとめていく学習をしています。
今日は、白河だるま、相馬大堀焼など自分が興味のある工芸品を選んで、タブレットで伝統工芸の歴史などを調べていました。
互いに、様々な伝統工芸品のよさを分かり合える機会になっていくといいなと思いました。
さつまいものつるを使って
1・2年生、ひだまり学級のみんなが、さつまいものつるを使って、クリスマスに向けてリースづくりをしてきます。
今日は、畑でつるをとって、リースの形にしていきました。
つるは、太く長いものが多く、立派なリースに形作ることができました。
これからは、このリースに飾りつけをして、素敵な感じに仕上げていきます。
こんにゃく芋の収穫
秋の収穫シーズン。
今日は、4、5年生が育ててきた「こんにゃく芋」の収穫をしました。
講師の先生から収穫の仕方などで気を付けることなどを教えていただきました。
そして、子どもたちは、夢中で芋を収穫しました。
こんにゃくにする芋は3年かけて育ててきますが、3年間育ててきた芋は、植えた時の種芋の3倍くらいの大きさになっていました。
3年間、伝統を引き継いで取り組んできた水やりや草むしりなど一生懸命に頑張ってきたことが報われたようでした。
これから、乾かした後、こんにゃく作りにチャレンジしていきます。
昼休み
秋晴れの穏やかな陽気の昼休み。
多くの子どもたちや先生たちが、校庭に出て遊びました。
一輪車の練習を頑張ってきた成果も表れ、一人で乗れるようになる子もでてきました。「継続は力なり」を感じました。
ダリアも終わりを迎える
校舎前のダリア。
今年度も、色鮮やかに咲き誇って、学校を明るい雰囲気にしてくれました。
このダリアも、寂しい気持ちがありますが、きれいに片づけることとなりました。
今度は、次年度に向けて、球根を掘っていきます。
まだ、咲いていた花は、ほしい子どもたちに持ち帰らせました。
もし、持ち帰りがあった場合は、ご家庭に飾っていただければ幸いです。
町文化祭作品展示
11月11日(土)は、授業参観等が行われます。たいへんご多用の中とは存じますが、ご参観いただきたいと思います。
なお、1階の理科室、家庭科室前には、今年度町文化祭に出品した児童の絵画・書写作品を展示しておりますので、ご覧いただければと思います。
イラストぬりえコンクール
飼育園芸委員会が、生きものや自然に興味をもってもらおうとする取組として、新たに「イラストぬりえコンクール」を実施しています。
委員会の子どもたちが、生きものや自然のイラストをかいたので、それに色をつけるコンクールとなります。
自分達でアイディアを出して取り組んでいて、自主性を感じました。
店員さんになって(外国語)
今日の5年生の外国語では、店員さんになり、お客さん(先生方)とのコミュニケーションを楽しみました。
What would you iike?と注文を聞いたり、How much?とお客さんから聞かれたら、( )yen please.とこたえたりしてドキドキしながら外国語でチャレンジしました。
ダリア染め
6年生が、講師の先生を招いて、ダリア染めにチャレンジしました。
まず、事前に講師の先生に作っていただいた染料を使って、じっくりとシルクの布に染みわたらせました。
そして、その布を乾かして、アイロンをかけて完成。
じっくりと時間をかけて布をもんで液を染みわたらせたため、どの布もきれいに染めることができました。ダリアの色の美しさも感じることができました。
雨の日も体を動かそう
今日は、朝から雨が降っていましたが、業間の休み時間の「ささはらタイム」では、体育館で全校生で体を動かして楽しみました。
まずは、先生と同じ動きをする「まねっこ運動」「ペアでの運動」などで、体ほぐし運動を楽しみました。
そして、体がほぐれた後は、ボール運動、なわとびなど思い思いの運動で楽しみました。
秋の自然を楽しもう
1・2年生の生活科で、講師の先生を招いて、秋の自然について学んだり、体験したりしました。
まずは、秋を表す木や葉っぱの名前について教えてもらいました。
子どもたちは、興味津々で話に夢中になっていました。
また、ホウノキの実を、上から下に落として、くるくると回って落ちてくるのを楽しみました。
最後に、アオダモの木で、紙に字や模様などをかいて、ブラックライトの光を当てると、かいたものが浮き上がってくる体験をしました。
自分のかいたものが、光で浮き上がってきて、みんなびっくりしました。
秋の自然を使って、楽しむことができました。
先生あてクイズ
先生のことをもっと知って、仲良くなってほしいと思い、全校集会で、3ヒントによる先生あてクイズを行いました。
今日のヒントは次のとおりです。
①好きな食べ物 からいもの
②好きなテレビ番組 オモウマい店
③趣味・特技 料理
さて、誰先生か分かりますか?
正解は、子どもたちが知っているので、聞いてみてください。
全校集会
今日の全校集会では、賞状(町青少年の主張大会、町発明工夫展、地区児童作文コンクール、学級対抗マラソン)を渡して、その頑張りを全校生で称えました。
〇町青少年の主張大会
〇町発明工夫展(学校賞もいただきました)
〇地区児童作文コンクール(代表児童に渡しました)
1階の階段下に出品した児童作文や読書感想文を掲示しておりますので、授業参観日等でご覧ください。)
〇学級対抗マラソン
「第1位 4・5年」「第2位 6年」「第3位 ひだまり学級」
これからも、様々な機会がありますので、チャレンジしていってほしいと思います。
マラソン記録会
今日のマラソン記録会に向けて、子どもたちは、朝、休み時間、体育などで練習を重ねてきました。そして、「長く走る体力」「あきらめない心」「友達を応援する心」を成長させることができたと思います。
記録会でも、「全員、自分の目標に向かって走りぬく姿」「歯を食いしばって最後まであきらめないで走る姿」「友達を大きな声で応援する姿」など成長した姿が見られて、嬉しく思いました。
目標発表・準備運動
幼稚園
1年生
2年生
3年生
4年生
6年女子
5・6年男子
本当に子どもたちは頑張りましたので、その頑張りをほめてほしいと思います。
さつまいも堀り
1・2年、ひだまり学級で育ててきた「さつまいも」を収穫しました。
今年度は、水をたくさんあげてきたせいか、昨年度よりも大きなものが多く、びっくりしました。
本日、さつまいもを持ち帰りましたので、ご家庭で美味しくいただいてほしいと思います。
朝食について見直そう
第2回朝食について見直そう週間を11月3日(金)~7日(火)まで実施します。
この週間を通して、食について興味関心を高め、望ましい食習慣の形成を図ることをねらいとしています。
そこで、今日は、給食時に、養護教諭から食の大切さについて、子どもたちに話をしました。
ご家庭でも、ご協力をお願いいたします。
矢祭山探検
1・2年生が生活科で矢祭山に行って、自然探検をしてきました。
列車からの車窓を楽しみながら、向かいました。
到着すると、秋の自然を見つけたり、葉っぱや松ぼっくりなどを拾ったりして、秋を満喫してきました。
また、「おりこうさん」という像の頭をなでて、願い事をしました。
学校に帰ってきたら、早速、拾った葉っぱなどをラミネートで飾って、思い出を残しました。
去年よりがんばってます
マラソン記録会に向けて、これまで各学年ごとにマラソンした周数の平均を出しています。
そのような中、6年生が、5年生の時(75周)よりも多くの90周となりました。
一人一人が頑張っていることが結果にも表れており、嬉しく思っています。
11月2日のマラソン記録会での頑張りも期待したいです。
養護老人施設訪問
3年生が、総合学習での福祉の学習を行っています。
今回は、養護老人施設「藤井ハイムやみぞ」さんを訪問して、福祉に関する体験活動を実施しました。
まずは、福祉に関する器具(車いす、歩行車、電動ベッド、杖など)を体験しました。
どの器具も老人の人たちのことを考えた工夫がされていて、そのすごさに驚いていました。
また、施設の方々に、「食事のこと」「買い物のこと」など質問して、交流しました。
ハロウィン
10月31日はハロウィン。
日本でもその行事が定着してきて、本校でも外国語活動で、ハロウィンに関する英語を学んだり、「Jack-O-Lantern」のぬり絵をしたりして、楽しんでいます。
蒼ヶ島ハイキング
10月28日(土)、秋晴れのもと、塙町青少年育成町民会議笹原地区推進協議会による蒼ヶ島ハイキングを実施しました。
まずは、東浄寺に目指して、出発しました。木々が紅葉している様子、川の流れなど自然を感じながら、楽しく歩きました。
東浄寺に着いてからの見晴らしは最高でした。また、美味しいジュースもごちそうになり、ありがとうございました。
次に、蒼ヶ島への道中は、川沿いの竹やぶで、風情を感じながら歩くことができました
蒼ヶ島に到着すると、目の前に川辺があり、大きな石をつたいながら、川辺の散策に夢中になりました。
最後に、学校にもどってからは、美味しい豚汁(みそ味、キムチ味)をお腹一杯いただきました。
心も体も満たされるとても充実したものとなりました。
役員の方々、豚汁を作ってくださった方々に対して、心より感謝しております。ありがとうございました。
ひだまり学級の収穫祭
ひだまり学級で、幼稚園生のみんなを招待して、収穫祭を行いました。
まず、収穫したトウモロコシを使ったポップコーン作り、ミニトマトを使ったジャム作りを頑張りました。
ポップコーンは、塩味、いちご味、ココア味、あおさ味などバリエーション豊富にアレンジしました。
ジャムは、クラッカーやパンに塗って、より一層おいしくするようにしました。
準備万端の中、収穫祭がいよいよ始まりました。
収穫した野菜(トウモロコシ、ミニトマト)の説明は、これまで練習したことで、自信をもって行うことができました。
そして、お待ちかねの「お食事タイム」。幼稚園生は、「おいしい」と言いながら、たくさん食べていました。その姿を見て、ひだまり学級のみんなも「喜んでもらってうれしい」と、どちらも満足気でした!!
心も体も満たされる収穫祭となりました。
実験日和
今日は天気が良く、理科の実験日和で、「3年生が光を重ねる実験」「5年生が流れる水のはたらきの実験」を行いました。
3年生は、光をさわって見ると温かいことから、重ねる数を増やしていくと、どのように温度が変化していくか実験しました。そこで、太陽の光を鑑を通して、温度計に当てて、光の数を増やして調べていくことにしました。
最初、光が当たっていないときの温度は15度でしたが、光を当てると20度になりました。2つ光を重ねると26度になり、3つ重ねると27度。「そうすると、4枚だと28度になる!」と予想して調べてみると、やはり28度。
1枚増やすごとに1度上がっていくことが分かりました。
5年生は、水が流れるとどのように土地が変化していくか実験しました。そこで、実際に砂でつくった大地に、水を流して、その様子を観察して調べていくことにしました。
水を流してみると、砂に水の流れる跡ができてきていることから、「水によって土地が削られていること」に気づきました。そして、流された砂が下の方にたまっていることから、「水によって砂が流されていること」にも気づきました。さらに、上と下の方の砂を触っていくと粒の大きさの違いがあり、粒が小さい方が下の方へ流されていくことにも気づきました。
やっぱり、実験しながら見たり触ったりすることで、発見していくことがたくさんあるんだなと改めて思いました。
〒963-5536
福島県東白川郡塙町大字川上字馬場77
電話:0247-43-0609
FAX:0247-44-0506
E-mail sasahara-e@fcs.ed.jp
QRコード
スマートフォンからもご覧いただくことができます。