塙町立笹原小学校
ブログ
塙町発明工夫表彰式
今年度の塙町発明工夫展で入賞した作品の表彰式が行われ、立派な態度で臨むことができました。
本校では、夏休みの課題として多くの子どもたちに参加していただき、学校賞もいただきました。
そして、応募した子どもたちの作品は1階フロアに展示して紹介しています。
来年度も、素敵な発想が出てくること、期待してます。
スーパーマーケット見学
3年生の社会科で、リオンドールの見学に行ってきました。
まずは、店長さんからお店の中を案内してもらい、商品をどのように配置しているか説明してもらいました。
「お彼岸が近いからお花を店先に置いていること」「季節に合わせた旬の野菜や果物を数多く揃えていること」「料理に合わせて関係のある商品を近くに置いてあること」「肉や魚は気温の影響を受けやすいので、店の奥の方にあること」など説明してもらって、お店の工夫を知ることができました。
また、「新鮮な魚をどのように運んでくるのか」「売れ残ってしまった者は、どうしているのか」など、学習をしてきて子どもたちが気になったことを質問して、より理解を深めました。
スーパーマーケットについて、前よりもっと詳しくなりました。
表現運動
5・6年生の体育で、表現運動に取り組んでいます。
今日は、「地響き」「強風」という音に合わせて、その様子を身体を使って表現しようとしました。
「地響き」は、大きな音が印象に残ったようで、手や足を使って音を出し、音の強弱をつけながら表現しようとしていました。
「強風」は、激しい風が印象に残ったようで、一人や二人、グループと輪になって回転して表現しようとしていました。
自分達でアイディアを出し合って、よりよく表現しようと頑張っている姿が素晴らしかったです。
弘法太鼓、練習がんばってます
笹原フェスティバルで弘法太鼓を演奏するために、1~4年生が練習をがんばっています。
2~4年生は昨年度のことを思い出して、リズムよく叩くことができました。
その演奏を聴いて、みんなで拍手!
1年生は、初めての太鼓。ドキドキした様子でしたが、上級生がしっかりと教えてくれました。
これから練習を重ねて、自信をもって演奏できるようにしていきたいと思います。
フリー参観・昔遊び
本日は、祖父母参観を含めたフリー参観デーでしたが、多くの方々にご参観いただき、誠にありがとうございました。
保護者、祖父母の方々に学習の様子を参観されていたこともあり、子どもたちは、はりきっているようでした。
また、1~3年生は、地域の方々とともに昔遊び(おはじき、けん玉、缶ぽっくり、紙風船、わらべ歌など)を体験することができて、有意義な時間となりました。
鉄棒運動
3・4年生の体育で、鉄棒運動にチャレンジしています。
鉄棒にぶらさがったり、回転したりするなどしっかりと力を入れながら頑張っていました。
身軽に鉄棒に足をかけて回る姿もあり、忍者みたいですごいなと思いました。
他校の先生たちに公開した算数
県南の先生たちの研修会が、本校で実施され、5・6年生の算数の授業を公開しました。
多くの先生方に見られていても、いつもどおり落ち着いて学習に取り組むことができました。
先生が直接指導できなくても自分たちで授業を進める姿、みんなができるように教え合う姿、分かりやすく説明しようとする姿など、他校の先生からも学びのよさを認められました。
これからも、みんなで力を合わせて、学びを進めていきたいです。
中学生の職場体験
塙中学校の生徒3名(昨年度の笹原小学校の6年生)が、今日と明日の2日間、職場体験に来ています。
この生徒たちは、「学校での仕事の楽しさ、たいへんさを知りたい」「子どもたちと楽しく勉強したり遊んだりしたい」などの思いをもって、今回の体験に臨んできました。
授業の中では、採点したり、アドバイスしたりして、子どもたちにしっかりと関わることができました。
給食も子どもたちと一緒に食べて、久しぶりに会った仲間たちと親交を深めました。
好きなものは?
3・4年生の外国語活動で、「好きなものは何か」という英語表現について学習をしました。
そして、その英語表現を学んだ子どもたちは、積極的に先生方に声をかけてインタビューにチャレンジ!!
「色、スポーツ、食べ物、動物、アニメなど」で好きなものは何かを英語で質問しながら、コミュニケーションを楽しんでいました。
避難訓練
今日の昼休みに、予告なしの避難訓練を実施しました。
想定は、地震が発生し、その後、家庭科室から火災が発生。
昼休みなので、子どもたちも先生たちも、教室や廊下、校庭などにバラバラにいる状態。
避難訓練の放送が流れると、子どもたちは、すぐに静かになって、放送を聞く様子が見られました。
そして、「避難開始」の放送の合図で、一斉に校庭の南側に集まってきました。
避難開始の合図から、約2分くらいで全員避難することができました。
予告なしということで、ドキドキした子もいましたが、しっかりと避難できて、安心しました。
説明を頑張る
1・2年生は算数の時間に、考え方を説明し合って、理解を深めています。
1年生は、10+5、15-5という問題の解き方をブロックを動かしながら、説明し合っていました。
2年生は、83+46という問題で、どのように筆算をするのかについて、位を基にしながら説明し合っていました。
みんなで考えるのが楽しくなっているようです。
かげおくり
ひだまり学級の国語で、「ちいちゃんのかげおくり」という物語の学習をしました。
その物語の中で、「かげおくり」ということが、出てきました。これは、自分たちの影を10秒くらい見続けて(できるだけ瞬きをしないで)、空を見上げると、その影の様子が空にぼんやりと見えるという現象です。
そこで、自分たちも外に出て、「かげおくり」をやってみました。
始めはよく見えませんでしたが、何回かやっているうちに空にぼんやりと白っぽく、影の様子が見えてきて、物語での「かげおくり」について理解を深めることができました。
校内水泳記録会
台風の影響で延期となっていた校内水泳記録会をB&Gプールで行いました。
各種目で、これまでの授業や夏休みの頑張りを発揮し、最後まであきらめないで泳ぐ姿が素晴らしかったです。
また、それらの頑張りを後押しする応援も素晴らしかったです。
多くの保護者の方々に足を運んでいただき、活気ある記録会となりました。誠にありがとうございました。
交流宿泊学習(6年)2日目
交流宿泊学習(6年)、2日目。
今日の主な活動は、森林体験学習、バーベキューです。
森林体験学習では、自然に関するインタビュー、木々のスケッチ、森林に関する講話などを通して、森林の大切さについて仲間と共に考えることができました。
バーベキューでは、肉や野菜を協力しながら焼いて、お腹いっぱいになりました。
この2日間を通して、子どもたちは、「新たな友だちができたこと」「班の友達と仲良くなれたこと」などの感想があり、友達の輪が広がりました。
交流宿泊学習(6年)1日目
6年生が、塙小学校の6年生とともに、湯遊ランドで交流宿泊学習(5日~6日)を行っています。
はじめは緊張した面持ちの子どもたちでしたが、交流活動(自己紹介・ゲームなど)を実施していく中で、表情も豊かになり仲よくふれあう姿が見られるようになってきました。
<開会式>
<交流活動>
〇自己紹介ゲーム
〇新聞紙を使ったタワーづくり
〇フラフープくぐり
看板の工夫
2年生の国語で、看板の工夫について調べてきました。
自分が見つけた看板を見ながら、「みんなが読みやすいようにふりがなをつけている」「はっきりとした字で書いている」「絵を描いて分かりやすいようにしている」など多くの工夫を見つけてきました。
今日は、見つけた工夫をまとめて、発表する準備をしました。
発表会をとおして、さらに情報を発信する看板の工夫に気が付いていくことと思いました。
カタカナの練習
1年生では、カタカナの学習をしています。
今日は、「ツ」の練習をしました。「ツ」と「シ」は似ているので、気を付けて書かないといけないカタカナの1つです。
ひらがなの「つ」と関連させながら「ツ」の書き方を覚えました。
お手本を見ながら、しっかりと覚えようと頑張っていました。
自然について考える
5・6年生の道徳で、自然について考えました。
教科書を読んだり、話し合ったりする中で、「自然の魅力・生命力」「自然を守ろうとする人たちの思い」などに気づいていきました。
そして、塙町の自然も守っていきたいという思いを高めていました。
6年生は、明日から「湯遊ランドでの塙小との交流宿泊学習」があり、自然とふれあう活動もあるので、自然のよさを感じ取ってほしいと思います。
自分の思いを絵に表す
3・4年生の図工では、自分の思いを絵に表す学習をしました。
3年生は、「あの日あの時のきもち」という題材です。子どもたちは、夏休みの思い出を取り上げることが多く、花火大会や水族館などに行って楽しかった様子を描き表していました。
4年生は、「へんてこ山の物語」という題材です。子どもたちは、「宝の山」「フルーツの山」「ゲームの山」など想像を膨らませて、物語を考えながら描き表していました。
どちらも、出来上がりが楽しみです。
わいわいタイム
今日は、2学期の縦割り班での遊びの時間の「わいわいタイム」で、どんなことをしていくかの計画を立てました。
5・6年生の班長・副班長が中心となり、スムーズに話し合いを進めていました。1学期のころよりも、落ち着いてリードしていて、班での信頼関係が深まっているように感じました。
「ドッジボール、おにごっこ、サッカー、だるまさんが転んだ、ハンカチ落とし」など定番の遊びが出されていましたが、きっと遊びにも慣れてきたので、1学期よりも異学年の交流が広がったり、深まったりすることと思います。
メダカの世話
ひだまり学級では、理科の学習で飼ったメダカを「メダカちゃん」と声をかけながら、世話をして、かわいがっています。
生まれたばかりのメダカには、えさをすりつぶして、食べやすいように与えています。
優しい心で育てていて、嬉しく思いました。
すずしくなると
4年生の理科では、すずしくなって虫たちの様子がどうなってきたのかについて学習しました。
子どもたちからは生活を振り返って、「トンボが多くなってきた」「コオロギを見かけるようになった」「蝉の鳴き声が聞こえなくなってきた」などの発表がありました。
そして、実際に虫たちは、どのようにかわっているのか校庭に出て調べてみました。
すると、蝉の鳴き声はなく、バッタ、赤とんぼ、アゲハチョウなどを見つけ、夏の頃とは違った雰囲気を感じ取っていました。
虫のすみかは?
3年生の理科で、虫のすみかは、どんな場所かについて学習しました。
これまでの経験や調べ学習をとおして、「木のそば、草むら、水辺、石の下」にすみかが多いことが分かってきました。
そして、そのような場所をすみかにしてるのか理由を考えました。
自分達が虫になった気持ちになって考えていくと、「えさがあるからじゃないかな」「襲われたときに隠れるためじゃないかな」など食べ物や隠れ場所に関係していることに気が付いていきました。
すみかには、きちんと理由があることがわかって納得していました。
ゴムを使ったおもちゃづくり
2年生の生活科では、ゴムを使ったおもちゃづくりをしています。
今は、紙コップを使って、ゴムの力で飛ばすおもちゃをつくっています。
もっと飛ばすために、「ゴムの数、ゴムをつける場所、飛ばす方法など」を考えてつくっていました。
自分なりの飛ばし方を研究中です。
調べた虫の発表
1年生の生活科で、虫(バッタ、コオロギ、クワガタ。カブトムシ)について調べて、絵と言葉でまとめてきました。
今日は、その調べたことを一人ずつ発表しました。
虫の体、食べ物などを説明して、聞いているみんなも初めて知るようなこともあって、楽しかったです。
2部合唱
5・6年生の音楽で、「翼をください」の2部合唱に取り組んで練習してきました。
そして、高音・低音に分かれて歌ってみました。
低音の方が高音のリズムにつられそうな感じがしましたが、重なり合った歌声を聴くことができました。
ネームプレート作り
ひだまり学級のみんなが、9月20日(金)に行われる郡内の交流会に向けて、自分のネームプレートを作りました。
自分の名前だけでなく、自分の好きなものの絵も描いて自己PRできるようにしています。
先生や先生と話しながら、好きなものとしては、「ぶどう、りんご、チョコレートなど」を楽しそうに描いていました。
交流会で様々な友だちに会えることを楽しみにしているようでした。
プログラミング学習
5・6年生が、ICT支援員さんを講師にむかえ、プログラミング学習に取り組みました。
今日は、音や光を出す機械に対して、命令をするプログラミングです。
音や光をどのように出すのか、友達同士で教え合いながらプログラミングをしていきました。
自分の思い通りに音や光が出ると、満足気な様子が見られました。
風水害の対策
4年生の社会で、風水害にあった際に、どのように対策をしているのか調べました。
現在、台風10号が近づいていることもあり、興味関心が高まっているようでした。
映像や教科書を見ながら、風水害の被害の大きさに驚くとともに、人々は洪水を防ぐために堤防づくりなどをしていることが分かり、安心しているようでした。
今回の台風によって大きな被害が出ないことを願っております。
本を読んでクイズ作り
3年生の国語で、本を読んで、それに関するクイズを作って出し合う学習をしています。
今日は、クイズに出すための本をじっくりと読みました
。
これから、読み取ったことを基にしてクイズを作っていきます。
どんなクイズができるのか楽しみです。
音楽祭の演奏を全校生で見ました
昨日の東西しらかわ音楽祭での演奏を給食の時間に全校生で見ました。
5・6年の代表児童からは、「緊張したけれど、みんなと楽しく演奏することができました」と演奏した感想を述べました。
演奏を聴いた子どもたちからは、「息が合った演奏で、生で聴きたかったです」「すばらしい演奏でした」などの感想がありました。
審査員の先生からいただいた「地域の伝統を引き継いでいることは素晴らしい」というコメントも全校生に紹介して、今後に向けて意欲を高めました。
国語で力をつけています
1・2年生の国語の授業では、文章の読み取りや漢字練習などにしっかりと取り組んでいます。
今日は、1年生は、お話の登場人物をしっかりと読み取ることができました。
また、2年生は、書き順や形に気を付けながら、漢字練習をしっかりと行うことができました。
このように一つ一つ丁寧に取り組むことで、力がついてくると思いました。
音楽祭での頑張り
東西しらかわ音楽祭で、5・6年生が笹原川上太鼓を演奏してきました。
演奏前、緊張した感じが見受けられましたが、いざ始まると堂々とした態度で演奏することができました。
迫力ある太鼓の音色がホールいっぱいに響き渡り、観客の皆さんは魅了されていました。
<リハーサル>
<本番>
音楽祭に向けて
明日は、いよいよ東西しらかわ音楽祭です。
5・6年生が、これまで練習してきた成果を発表する場です。
今日は、舞台での明日の動きを確認して、みんなで意欲を高めました。
観客の皆さんに、感動を与えられるような演奏になることを期待しています。
具体物で理解が深まる
ひだまり学級では、算数のわり算の学習をしています。
計算に戸惑うことがあると、ブロックなどを使って、計算の仕方や答えを確かめています。
自分で予想をして具体物で確かめるということで、自信をもって計算に取り組むことができているようでした。
てこの原理
6年生の理科で「てこを使って、小さな力で物を持ち上げるにはどのようにしたらよいか」の学習をしました。
子どもたちは、棒や重荷を使って実際に試しながら、考えました。
そして、支点と作用点との距離、支点と力点との距離が関係していることに気づきました。
作用点と支点との距離を短くし、支点から力点までの距離を長くすると、小さい力で重荷を持ち上げることができ、実感を伴った実験ができました。
よく行くお店は?
3年生の社会の「店ではたらく人」という学習で、「よく行くお店はどこか」について調べたり、話し合ったりしました。
教科書を見ると、「スーパーマーケット」に行く人が多いことが分かり、自分たちも「リオンドール」「エコス」「ヨークベニマル」によく行っていると発表し合いました。
そして、「スーパーマーケットによく行く理由」については、「車で行くことが多いので、駐車場が広いから」「いろいろなものが売っているから」など自分の体験を思い出しながら、考えていました。
これから、みんながよく行くスーパーマーケットについてどんどん調べていきたいと思います。
2学期のめあての発表
今日の全校集会では、代表児童が2学期のめあての発表を行いました。
「カタカナを覚えたい」「算数の計算を間違えないようにしたい」「自主学習を毎日したい」「毎日校庭を3周走りたい」「誰にでも優しくする」「落ち着いて生活する」など学習・運動・生活の面でめあてをもって頑張っていきたいという思いを立派に発表できました。
水泳記録会に向けて(1~4年)
1~4年生にとって、水泳記録会前の練習が今日で最後になります。
そのようなこともあり、子どもたちはいつも以上に頑張って練習していました。
記録会の流れなども確認しながら、準備していきました。
<1、2年>
<3、4年>
記録会当日は万全の体調で臨むことができるよう、ご家庭でも健康管理をよろしくお願いいたします。
おすすめの本の紹介
5年生の国語で、おすすめの本の紹介をしています。
おすすめの本のキャッチコピーやその本のよさをタブレットを使ってまとめて、紹介し合います。
互いに紹介し合って、素敵な本に出合えるといいなと思っています。
パンフレットを読もう
何気なく見ているパンフレット。
今日の4年生の国語では、そのパンフレットについて読み解いていきました。
「文字の大きさや位置」「文章で書かれていること」「絵で示されていること」「文章と絵の関係」の視点でパンフレットを見ていきました。
そして、子どもたちは、パンフレットを読む人にとって、文章や絵のよさを生かして分かりやすくしていることに気づいていきました。
今度、パンフレットを見る時には、見やすくするためにどんな工夫がされているのか気になってしまうかもしれませんね。
B&Gプールでの水泳
今日は、5・6年生がB&Gプールで水泳の学習を行いました。
久しぶりのB&Gプールで、子どもたちは水の感覚を楽しんでいるようでした。
そして、校内水泳記録会に向けて、自分の参加する種目の泳ぎ方の練習をしました。
手や足の動かし方、息継ぎの仕方などを確かめたり、先生や友達から教えてもらったりしながら、頑張っていました。
本日初めて25mをクロールで泳ぐことができた子もいて、みんなでその頑張りを称えました。
図工を楽しみました
1年生の図工では、「ぱっくん、ぱっくん、すてきななかま」という題名で、紙袋に飾りつけをして、その紙袋の中に手を入れて動かして楽しむ学習をしました。
子どもたちは、紙袋に顔や体のもようなどを付けていって、かわいい仲間を作っていました。
2年生の図工では、「いろいろ もよう」という題名で、色をつけたせっけん水をストローでぶくぶく泡をたてて、その泡を画用紙につけて、絵を描いていく学習をしました。
様々な色の泡を使って、カラフルな模様をつけて描いていました。
国語の漢字・音読がんばってます
3・4年生の国語では、授業の始めに、音読や漢字練習を頑張っておこなっています。
新しい漢字の練習では、その由来や書き順を紹介して、みんなで覚えようとしています。
音読は、自分なりに読み方を工夫して練習しています。
継続的に頑張って、読み書きの力をしっかりと身につけていってほしいと思います。
ダリアの花がたくさん咲きました
5・6年生が育てているダリアは、この夏休み中にぐんぐん大きくなって、様々な花を咲かせています。
8月30日(金)には、町内のダリアづくりコンテストがありますので、この頑張りを見ていただきたいと思います。
今日は、ダリアがよりきれいに花を咲かせていけるように、花壇に生えてきた雑草をみんなでとりました。
B&Gプールでの水泳
2学期の水泳はB&Gプールで行います。
今日は1~4年生が実施しました。
久しぶりのプールなので、みんなと一緒に遊んだり、泳いだりして楽しみました。
夏休み中も泳ぎを頑張っていたこともあるのか、泳ぐ距離が長くなったり、泳ぎ方が上手になったりする様子が見られました。
<1・2年生>
<3・4年>
落ち着いた授業態度
2学期が始まり、今日の1時間目の子どもたちの授業の様子を見ると、思っていた以上に落ち着いて学習していました。
手中して教科書や本を読んだり、意欲的に算数の問題を解いたりと、「新たな気持ちでがんばっていこう」という雰囲気が感じられました。
エアコンがなかった昔は2学期始めは暑くてたいへんだった記憶がありますが、今は空調が整えられていて、授業に集中しやすいと思いました。
2学期スタート
登校した子どもたちに夏休みの思い出を聞くと、「バーベキュー」「旅行」「プール」「花火」などが挙げられ、この夏を満喫したようで、嬉しく思いました。
また、始業式では、育児休業が終わって2学期から復帰してきた先生を紹介するとともに、パリオリンピックの様子を例に挙げながら、「誰にでも優しくすること」「あきらめないで教え合って学ぶこと」「運動と食事を大切にすること」をみんなで一緒に頑張っていこうと話をしました。
そして、各教室では、夏休みの思い出や宿題などをお互いに発表し合って、楽しんでいました。
2学期も、教職員一同、子どもたちのために精一杯頑張っていきたいと思いますので、よろしくお願いいたします。
離任される先生とのお別れ
1学期で離任される先生とのお別れの式を行いました。
先生からは、これまでの子どもたちの思い出を振り返るお話をいただくととともに、「ありがとうの気持ちを大切にして楽しい学校生活を送ってほしい」というメッセージが、子どもたちに送られました。
そして、感謝の気持ちをこめて、得意のマンドリンで「君をのせて」という曲を子どもたちにプレゼントしました。
また、代表児童が先生に対するこれまでの感謝の気持ちや尊敬している気持ちなどを伝えるとともに、花束の贈呈を行いました。
最後に、みんなで心をこめて校歌を歌い、見送りをしました。
互いにとって、心に残る式となりました。
第1学期終業式
1学期終業式が行われました。
式に臨む子どもたちの姿は落ち着いており、立派な態度で話を聞くことができました。
代表児童が、1学期を振り返って、頑張ったことなどを発表しました。
「算数や理科などでみんなで考えを出し合い、学び合ったこと「ビート板でバタ足をしたり、けのびで泳いだりすることが上手になったこと」「運動会での応援でセリフや振り付けを覚えるために何度も練習して成功することができたこと」などの発表があり、成長を感じることができました。
また、担当の先生から、夏休みの過ごし方として、「早寝・早起き・朝ごはん」「むし歯などの治療」「事故に気を付けること」などの話がありました。
2学期の始業式に、みんな元気に会えることを楽しみにしています。
〒963-5536
福島県東白川郡塙町大字川上字馬場77
電話:0247-43-0609
FAX:0247-44-0506
E-mail sasahara-e@fcs.ed.jp
QRコード
スマートフォンからもご覧いただくことができます。