2023年1月の記事一覧
民生児童委員懇談会
今日は、各地区の民生児童委員の方々にお集まりいただき、地域で見守る大切さを確認しました。子どもたちの学習の様子を見ていただいたり、各地区の子どもたちの遊ぶ様子を教えていただいたりしました。コロナ禍で、地域の行事が実施できない状況もあり、コロナが早く収束し、これまで通り、地域の行事が行われるといいですね。
目標に向かって!(長縄記録会)
今日は長縄記録会の日でした。どの学級でも、「みんなで目標に向かって頑張ること」「協力し合うこと」を大切にして、休み時間や体育の時間などで練習に励んできました。子どもたちの本気さが伝わり、心を一つにして取り組む経験の大切さをあらためて感じました。今年も、福島県なわとびコンテストにエントリーしています。記録を1回でも更新すること、上位入賞することなど、それぞれの目標に向かって高めていってほしいと思います。代表児童の感想発表では、頑張ってきた誇らしさや前向きな気持ちが表れていました。
児童の安全確保に関する会議
教育委員会、老人会、交通安全協会、防犯協会、交通教育専門員、パトロール交通防犯協力隊などの地域の方々においでいただき、子どもたちの登下校や不審者等からの見守りについてさまざまなご意見をいただきました。日頃から、子どもたちの安全確保についてご尽力いただいていることに感謝し、登校班の代表である6年生がお礼の言葉を述べていました。会議では、現状の情報交換や次年度の取り組みについてたくさんご意見をいただきました。
雪で遊ぶ子どもたち
雪一面の校庭に、子どもたちが元気よく出てきました。雪の感触を楽しみながら、自然に雪投げが始まります。自然の中で遊ぶ経験はとても大切ですね。降りしきる雪の中、授業が始まるまで元気に遊んでいました。休み時間が終わると、職員室を見つめるかわいい雪だるまだけ残っていました。また、遊んでほしいなあと思っていることでしょう。
でも、このあとCOCOメールでお知らせしたとおりの対応があり、安全指導をして、先生方で付き添いながら見守り一斉下校を行いました。
片野先生のお話会④
節分が近くなり、「おに」にちなんだ絵本が並んでいました。今日は「おにぎりがしま」という絵本です。みなしごのこたろうが出会った「おにぎりおに」は、その小さな体からは想像できないほどのパワフルさがあります。その、おにぎりおには、どんなことをするのでしょうか。子どもたちは、ストーリーや片野先生の歌を交えた読み聞かせに惹かれていきます。絵本の楽しさを味わえたひと時でした。
寒さに負けない元気っこ!
気温も低くなり、寒い日が続きますが、先生たちと子どもたちは外で長縄をしています。リズムよく跳ぶことを意識したり、ドンマイ、大丈夫!など声が聞こえてきました。励まし合いながら、練習できるのはとてもいいですね。
3学期の抱負(全校集会)
「画竜点睛(がりょうてんせい)」とは、「仕事を完成するために最後に加える大切な仕上げ」という意味です。「最後に描いた瞳を入れることで、壁画の竜が天に昇っていった」という故事から来ています。残り40日あまり、自分をふり返り、やり残しのないように、そして、当たり前のことをしっかりと続けていけるようにして、「最後の大切な仕上げ」を行い、進級・進学につなげていってほしいと思います。また、今日は2年生、4年生、6年生の代表児童の3学期の抱負発表があり、堂々と述べることができました。全校生一人一人の頑張りたいことを実現できるよう、職員一同応援していきたいと思います。
保護者ボランティアの読み聞かせ(3年生)
金曜日の朝は、読書の時間です。3年生では、保護者ボランティアの方に来ていただき、絵本の読み聞かせが行われました。たくさんある本の中から「給食番長」という絵本を読んでいただきました。独特の力強い絵や給食でのユーモアあるストーリーという魅力を伝えていただき、子どもたちは引き付けられるように聴き入っていました。子どもたちからは「給食を残さないようにしたい。」という素直な感想が聞かれました。これからもさまざまな機会で保護者ボランティアの方々に来ていただき、子どもたちの教育活動に加わっていただければと思います。
学力検査(1・2年生)
今日と明日は1・2年生の学力検査の日です。2学期までの学習内容を確かめながら、どのくらい力をつけたのか見ていきます。みんな、集中して問題を解いていました。3年生以上は、4月に行われる県学力検査で定着度や伸び率をみていきます。3学期は、それぞれの学習のまとめの時期ですね。振り返りを大切にしていきたいと思います。
鼓笛オーディション
体育館で、4年生、5年生の鼓笛オーディションが行われていました。初めに音楽主任の根本先生のお話がありましたが、緊張感に包まれ、誰一人話をする子はいません。楽器など役割ごとに歩きながら演奏したり、動きを入れたりしていました。本来であれば、希望者全員にやらせたいところですが、楽器の数や全体のバランスを考え、オーディションを行います。子どもたちは選ばれたいという思いをもち、そのためにはどうしたらよいか考えます。大人になるまでに、大人になってからも同じような経験をしていくことは多いでしょう。公正に、厳密に審査できるよう、ビデオを撮ったり、複数の先生で評価しながら審査をしていきます。
町の文化財を知る(4年生)
4年生社会科の学習で、塙町にある伝統的な文化財は何があるのかを調べに行きました。
薬王寺では、多数の仏像や建物を見学し、気になったことを時間いっぱいお坊さんに質問していました。また、常世観音堂では、金で綺麗に修繕された観音様に感動した様子でした。自分たちの町には自慢できる文化財があることに気づくことができました。
文化財を見学するだけでなく、来年度の鼓笛のオーディションに受かるようにやコロナにかかりませんようになど、熱心に祈りを捧げる子もいました。
授業研修(3の2、6の2)
授業というのは、子どもたちに身につけさせるねらいがあり、そのために、先生方は毎日遅くまで準備をしています。そして、指導力を高めるために、授業を見てもらい、課題を明確にしていきます。今日は、3年2組と6年2組で算数や理科の授業を県南教育事務所の指導主事の先生方にご指導いただきました。子どもたちが、少しでも理解したり、思考力や表現力、判断力を伸ばしたりできるよう、先生方は日々研修です。
元気に長縄練習!
今日のスポーツタイムは長縄跳びでした。まだ、校庭がぬかるんでいて、良いコンディションとは言えない校庭でしたが、できるだけ跳びやすい場所を選んで跳んでいました。服が汚れてしまったお子さんのご家庭には申し訳ありません。でも、それでも子供たちは一生懸命でした。途中でやめさせようかとも思いましたが、泥がついても遊ぶ、運動するという経験やたくましさも必要かと感じました。
1年生の学習の様子
今日は、1年生の学習の様子を見に行きました。1年2組では、今度予定されているこども園の年長さんたちとの交流活動に向けて準備をしていました。先生のお話を聞きながら、アサガオの種を入れる袋を作っていました。ていねいに文字を書いたり、折ったり、のりをつけたりしながら、心のこもった入れ物が出来上がりました。1年1組では、生活科の学習で昔遊びをしていました。たくさんある中で、今日はお手玉でした。支援員の大森先生のお手本を見たりしながら、自分でもやってみました。初めはうまくいかなかった子どもたちも、次第にうまく取れるようになりました。「校長先生、見てみて!」と目の前で何度も披露してくれました。おじいちゃんやおばあちゃん(私より年下の方も多い!)もだんだん若くなり、昔遊びをリアルに体験している方も少なくなってきたかもしれません。
ジェイド先生と外国語科学習(5年生)
3階の廊下には、いつもジェイド先生が作ってくれる掲示物があります。今回は、2月にあるバレンタインデー、節分、天皇誕生日などが英語で紹介されていました。愛があふれる掲示でした。5年生の教室の前を通ると、子どもたちの活発な英語が聞こえてきました。When is your birthday?のペアでのやり取りやI have ・・・onやI have・・・at・・・など説明の仕方を学習していました。各月の言い方、教科名の言い方、時間の言い方など子どもたちは単語をよく知っているなと感心しました。
長縄タイムがスタートしました!
本日の業間から長縄タイムがスタートしました。今月末の長縄記録会に向けて、感染対策をしながら、各学級が目標に向かって、一丸となって取り組んでいます。思うように跳べなかったり、引っかかってしまったりすることがありますが、「大丈夫だよ」「跳べているよ」と優しい声かけをする子がたくさんいます。長縄をとおして、体力の向上だけでなく、友達を思いやる気持ちも育っています。
元気にスタート!
天気のいい日でした。外では、元気にドッジボールをしたり、鬼ごっこをしたり、サッカーをしたりして遊ぶ姿が見られました。子どもたちの元気に、楽しそうに遊ぶ姿を見ると、私たちも元気になります。3校時、体育館では2年生が縄跳びの学習をしていました。3分間持久とびや後ろとびに挑戦している真剣な姿がいいですね。子どもたちの活発な姿で、3学期が動き出しました。
3学期がスタート!
新年あけましておめでとうございます。2023年、そして、3学期がスタートしました。子どもたちの元気な声や姿が学校に戻ってきました。51日間という短い期間ではありますが、振り返りを大切にしながら充実したまとめの時期としていきたいと思います。長期休業明けということもあり、新型コロナウイルス感染防止のために、今日の始業式と児童表彰は、校長室から、各教室にネット配信をして行いました。これからも感染防止に努めながら、教育活動を進めていきたいと思います。