こんなことがありました。

ブログ

食育授業(3学年)

  

  

  塙町給食センターの栄養教諭:上遠野先生と一緒に3年生が「おやつの取り方を考える」食育授業を行いました。普段食べているおやつには、油や砂糖、塩分が含まれていることを知り、自分たちのおやつを見直す機会となりました。子どもたちは普段たくさんジュースを飲んでいるようです。でも、ジュースにはたくさんの砂糖も入っています。4日間程度自分の目標を決めておやつの取り方を見直していきますので、ご協力お願いいたします。 

交通教室

  

  

  

  秋の交通安全週間の期間中です。今日は、第2回交通教室を行いました。1・2年生は横断歩道の渡り方を確認しました。警察署の方から教えていただいた「とまる、みる、まつ」などの約束を守って、手を挙げて渡っていました。3年生以上の子供たちは、自転車の安全で正しい乗り方の学習でした。地域おこし協力隊でありロードレーサーの下島さんや菅野さんにスライドや映像で説明してただいたあとに、設定されたコースにそって自転車乗りをするなど、安全で正しい乗り方を学びました。

異文化体験研修②(ブリティッシュヒルズ外国語学習旅行:第5学年)

  

  

  

  今日は、ブリティッシュヒルズでの2日目の研修でした。グループごとに活動内容の順番が代わります。昨日行っていない活動を今日実施することができました。また、ショッピングやフリータイムのビンゴなど積極的に話しかける機会も多くなり、またブリティッシュヒルズに行ってみたいという思いが強くなりました。この続きは中学校で!

異文化体験研修①(ブリティッシュ・ヒルズ外国語学習旅行:第5学年)

      

 ブリティッシュ・ヒルズでの研修、1日目です。笹原小学校の5年生と本校の5年生が外国語学習旅行に行ってきました。すべて英語の説明で、最初は緊張している様子でしたが、次第に慣れてきました。グループごとに、決まった活動があり、2日間でジェルキャンドルづくり、ブリティッシュ・スポーツ(クリケット)、英語でのコミュニケーションゲームなどを行います。お昼は、チキンのステーキなどとても豪華でした。おかわりをしている子供たちもいて、とても満足そうでした。明日は、どんな1日になるのかな?

もくずしょいのかくれかたは?

  

  1年1組の国語「うみのかくれんぼ」の授業の様子です。もくずしょいという生き物がどんな隠れ方をしているか、教科書の文章や写真から見つけていました。真剣に授業に取り組み、ていねいな文字で書いたり、しっかりと発表する姿に成長を感じました。

授業研究での学びあい

  

  

  

  17日(金)に校内授業研究が行われました。子どもたちの学びあう様子や真剣に考える様子がたくさん見られました。写真は、6年1組の国語と3年2組の算数の様子です。

楽しく交流課!?

  

 

 6年生が「HANAWA ELEMENTARY SCHOOL COMPANY」を立ち上げ、学校生活の活性化に努めています。今日は、「楽しく交流課」の企画で、1年生と6年生の交流活動を昼休み時間に行いました。ドッジボールやおにごっこを楽しく行っていました。学校の規模が大きくなると、どうしても縦のつながりが少なくなってしまいます。コロナ禍でますます活動も制限されていましたが、少しずつ交流の輪が広がっています。さすが、6年生は学校のリーダーです。

オンラインによる読み聞かせ(2学年)

  

  

  zoomを活用した読み聞かせと読書の交流会を行いました。会津短期大学部の学生さんに本の読み聞かせをしていただき、会津若松市立川東学園の2年生と本校の2年生が感想を交流したり、お気に入りの本を紹介したりしました。コロナ禍の中、「新しい生活様式」を踏まえた試みに、これからのオンライン教育の一端が垣間見えました。

朝の読み聞かせ

  

 

 今日は、朝の読み聞かせがありました。読み聞かせボランティアの方々に来ていただき、3年生、4年生、かがやき学級で読み聞かせをしていただきました。子どもたちは目を輝かせながら、聞き入っていました。

所長訪問・学校運営支援訪問

  

 今日は、県南教育事務所の所長さんはじめたくさんの方々に来ていただき、授業の様子や学校運営、施設の管理等についてご指導いただきました。子どもたちの落ち着いた学習の様子を見て、感心していました。ご指導いただいたことをもとに、私たち教員の授業力・指導力をさらに高め、子どもたちの学力の向上、学校生活の満足感などにつなげていきたいと思います。

今日の委員会活動

  

  

  

 

 今日の6校時は4年生以上で構成している委員会活動でした。エコ環境委員会はお掃除をしたり、運営委員会はよびかけのポスターなど貼っていました。栽培・飼育委員会は育てたダリアを収穫して観賞用の花として準備したり、広報委員会新聞作りなどしたり、保健委員会はポスター作りをしたりしていました。反省会をしている委員会も多くあり、振り返りと改善策を出し合ったりしていました。子どもたちの創意工夫や行動力を養う大切な時間です。

どろどろカッチン(4学年)

  

  

 4年生が図工の時間に制作した「どろどろカッチン」という作品が展示してありました。液体粘土を使って、布の形や固め方を工夫し、作品を作っていくというものです。
 固まった布の形から、自分のイメージを広げていきます。自分の描いた世界を表すことができたかな?

クリーンセンター見学(4の1)

  

  

 今日は、4年1組のクリーンセンター見学でした。えんとつの長さは50m、ごみは800℃以上の温度で燃やす。ごみクレーンは600kgまでもてるなど、子供たちは職員の方々の説明を真剣に聞き入っていました。身近なごみの処理をするためのひみつをたくさん調べてきました。

つかまえたあ!!!(1年)

  

  1年生が、外で元気に虫取り網を振り回していました。「いきものとなかよし」という生活科の単元です。「トンボつかまえた」「バッタがいた」「ちょうちょ つかまえたよ」と夢中になって追いかけていました。

稲刈り体験(5学年)

  

  

  

  好天に恵まれ、5年生が稲刈り体験をすることができました。大きく実った稲を感謝の気持ちを込めて一束一束刈っていきました。台宿水の資源を守る会の方々にご指導いただきながら、無事、はせがけまで終えることができました。次は、脱穀です。

クリーンセンターってどんな仕事?(4の2)

  

 4年2組が社会科の学習で、東白クリーンセンターに行き、燃えるごみの処理の仕方や、物の資源化について学びを深めました。子どもたちは、ごみピットから、焼却炉にごみを移動させて、燃焼させる様子などを見学して、目を輝かせながら学習していました。

世界記録ってどのくらい?

  

 体育館に行くと、今回の東京オリンピックの400H走に出場した安部 孝駿(ヤマダホールディングス)さんや元オリンピック出場の千葉麻美(矢吹町出身)さんの写真があります。安部さんには、昨年、千葉さんには今年、それぞれ陸上指導をしてもらっています。また、100mや走り高跳びの世界記録も表示してあります。走り高跳びの2m45cmは改めて見ると人間が跳べる高さなのかと驚かされます。子供たちにも、そうした世界を感じ取ってほしいと思います。

避難訓練

  

 今日は、地震→火災を想定して、予告なしで避難訓練をしました。よくスマホで聞く地震速報の緊急避難の音を流すと素早く机の下に避難する音が聞こえてきました。続いて、火災発生、避難指示の放送で素早く外に避難していました。突然の避難でも動揺することなく、素早く行動に移すことができました。避難の様子を見ていた塙分署長さんからは、特に5・6年生は今までの訓練がしっかりと身についていて、とても素晴らしかったという感想をいただきました。

白坂先生にインタビュー(3年)

  

 3年生の総合的な学習の時間でダリアの学習をしています。今日は、植え方も教えてくれた白坂先生にインタビューです。白坂先生は、たくさんのダリアの栽培しています。「好きなダリアの種類は何ですか?」などたくさんの質問に丁寧に答えてくれました。

交流学習part2

  

  お昼にみんなでお弁当を食べました。感染防止のためにお話しできなかったのは残念ですが、おいしくいただきました。午後は、樹木医の後藤先生のお話を聞いて、森林体験学習をしました。木の町はなわ、少し関心をもてたかな?

交流学習part1(6年)

  

  

  旧片貝小学校体育館で笹原小と塙小の6年生が交流学習を行いました。午前中は、ボーイスカウト連盟の和合治幸さんを講師に招き、仲間づくりゲームを行いました。自己紹介をしたり、じゃんけんゲームをしたり、背中につけた動物のキャラクターを質問だけで当てるなど、子供たちも自然にコミュニケーションをとることができていました。

知的書評合戦ビブリオバトル(6年1組・6年2組)

  

  

 ビブリオバトルは、本の紹介ゲームです。各自、面白いと思った本を選び、順番に紹介し、チャンプ本を決定します。6年1組、2組でそれぞれグループになって、本を紹介していました。それぞれの発表の後にはディスカッションを行い、どの本が一番読みたくなったのかを決めていました。物語や小説、歴史上の人物の本など多岐にわたっていて、みんな目を輝かせて聞いていました。

プログラミング学習(4の1)

  

 4年1組でプログラミング学習を行っていました。キャラクターがゴールを目指して進むことができるよう、手順を考えて、ブロック(命令)を選んで置いていきます。キャラクターがゴールにたどり着くと、クリアとなります。ゲーム感覚でプログラミング言語に触れていました。

タブレットで調べ学習!

  

  

  5校時目の授業の様子です。3年2組の総合的な学習の時間(ダリアの調べ学習)、5年2組の社会科の授業(養殖漁業)でタブレットを活用して調べ学習をしていました。本で調べると冊数に限りがあり、思うように調べることができないこともありますが、一人一人がインターネットを活用し、必要な情報を得ていました。

水泳記録会(6年)

  

  

 6年生は、今日が小学校最後の水泳学習(水泳記録会)となりました。6年生は25m自由形、50m自由形、100m個人メドレーなどに挑戦しました。自分の目標に向かって、最後まで全力で泳ぎ切る姿に、水泳学習における有終の美を感じました。

せせらぎスクール(4年)

  

  

 4年生は、総合の学習で「塙の環境」というテーマで、久慈川について調べています。今回、日本大学名誉教授の中村玄正先生を講師に迎え、久慈川の水生生物の調査をしたり、水質検査をしたりしました。水がきれいなところにしか住まない川の生き物などもたくさん見つけていました。

水泳記録会(5年)

  

  5年生の水泳記録会でした。25m自由形や平泳ぎ、50m自由形、平泳ぎ、背泳ぎなどさまざまな種目に挑戦していました。一人一人の目標は違いますが、最後まであきらめない泳ぎを見せてくれました。

水泳記録会(4年)

  

  

 4年生の水泳記録会でした。25m自由形、50m自由形など自分で選んで挑戦していました。1学期より、泳力がつき、25mを泳げるようになった子も多く感心しました。高いレベルで泳いでいる子もいて、力強さを感じました。最後に、ライフジャケットを着て、浮かぶ体験もしました。

水泳記録会(3年)

  

 3年生の水泳記録会が行われました。力強い選手宣誓のあと、13mビート板、13m自由形、25mビート板、25m自由形など自分で選んだ種目に挑戦していました。子ども達の成長ぶりに感心しました。

水泳記録会(2年)

   

  

 水泳記録会のスタートを切った2年生。プールの横を使った13mビート板や25mビート板、25m自由形や背泳ぎに挑戦していました。元気いっぱいに泳ぎ、とても楽しそうでした。「前より泳げるようになった」と満足そうに教えてくれる子ども達も多くいました。

水泳記録会(1年)

  

 

 1年生の水泳記録会が行われました。水中かけっこ、13mビート板、13m自由形の3種目から選んで自己ベストを目指して取り組みました。足がつきそうになっても、最後までがんばる姿から子ども達の気持ちの強さを感じました。最後に、ライフジャケットを着て浮く楽しみ、安全さを体験しました。

クラブ活動の一コマ

  

  

 

  2学期最初のクラブ活動です。自分の興味ある活動を中心に行っています。ネイチャークラブは学校近くの沢で小魚など生き物を捕まえていました。自然に親しみ、表情がとても生き生きしていました。

2学期も勉強がんばります。

  

  

  

  今日の1校時目の授業の様子です。先生のお話を聞きながら、みんな真剣に勉強に取り組んでいました。写真は、なかよし学級の英語、4年1組の国語、5年2組の国語、6年2組の国語、6年1組の理科、1年1組の図工、1年2組の国語、2年1組の算数、2年2組の算数です。

シトラスリボンプロジェクト

 「夏休みに先生方に作りました。コロナの誹謗中傷がなくなってほしいと思って作りました。」3年生の女の子からいただきました。中には、すてきなプラ板キーホルダーとお母さんが作ったお手紙が入っていました。その中に、「シトラスリボンプロジェクト」という言葉がありました。「シトラスリボンプロジェクト」を調べてみると、「コロナ禍で生まれた差別、偏見を耳にした愛媛の有志がつくったプロジェクトです。」とありました。本来もつ言葉の温かさを常に感じていたら、誹謗中傷にはつながらないと信じています。このプロジェクトの思いをみんなで広げたいですね。

 

水泳記録会に向かって・・・

  

 2学期に入り、水泳学習も最終段階に入ってきました。今週末から来週にかけて学年ごとの水泳記録会を行って終わりとなります。写真は、2年生の水泳学習の様子です。ビート板を使ったりしながら、目標に向かって泳いでいました。

元気に外遊び!

  

  朝の雨や雷がうそのように晴れ上がりました。まだ、校庭には水たまりがありましたが、そこをよけながら楽しく遊んでいました。夏休みは家にいる時間が多く、なかなか友達と遊ぶこともできなかったことでしょう。こうした時間が大切ですね。このあとの清掃も、しっかりとやっていました。

第2回PTA奉仕作業

  

  

 早朝から、保護者の方のご協力を得て第2回PTA奉仕作業を実施することができました。草刈り、除草、校庭整備などていねいに行っていただき、子ども達も気持ちのよい環境で学校生活を送ることができます。ありがとうございました。

 

2学期がスタートしました!

  

  

  

 

 今日から2学期がスタートしました。朝、荷物をたくさん持って、元気に登校してきました。子ども達の声があってこその学校であると、あらためて感じました。新型コロナウイルスが猛威を振るっている状況の中、体育館が狭いこともあり、感染防止のために始業式を放送で行いました。姿勢良く聞いている姿に、子ども達の引き締まった心が伝わってきます。2学期も、「かがやく目 あふれる笑顔 ひかる汗」に向かって前進してほしいと思います。

第1学期終業式

  

 第1学期、72日間が終了しました。第1学期終業式では、2年生、4年生、6年生の代表児童が「1学期を振り返って」という内容で作文を発表しました。学習面でがんばったこと、生活面でがんばったこと、2学期の新たな目標に向かってさらに前進しようとする決意が述べられていました。

 全校生287名が充実した夏休みになることを願っています。

読み聞かせ(1学年・2学年)

   

  

 今日は、4名の読み聞かせボランティアの方々に来ていただき、1年生と2年生の各学級で読み聞かせをしていただきました。子ども達は本の世界に引き込まれ、真剣に聞き入っていました。 

歯科指導(2学年、5学年)

  

  

 歯科指導最終日は、2年生と5年生でした。2年生では、奥歯の磨き方を確認しました。毛先をしっかりと当てたり、歯ブラシを横から入れたりして、磨き方を練習しました。5年生では、歯肉炎の予防の仕方です。歯周病にならないように、毛先を歯肉にもしっかりとあてて、やさしく磨くことが大切です。

灯籠作り(6学年)

  

  

 塙町の木育事業の一環として、6年生が灯籠作りを行いました。毎年開催される「塙町流灯花火大会」で使用する予定でしたが、今年度は展示のみとなりました。木工組合や町健康福祉課の方々の協力を得て、一人一人個性豊かな灯籠ができあがりました。町の行事に関わることで、町への愛着や誇りにつながるといいですね。 

プログラミング学習(5学年)

  

 

  今日は、5年生でプログラミング学習を行っていました。ICT支援員の佐藤先生にお世話になって、キャラクターを動かす命令プログラムを学習していました。

歯科指導(6学年、4学年)

  

  

 今日は、6年生と4年生で歯科指導を行いました。6年生はこの時期に生えてくる第二大臼歯(12歳臼歯)のむし歯予防のために、咀嚼ガムを使ってかむことの大切さや奥歯の磨き方を中心に学習をしました。また、4年生は永久歯に生え替わる時期であり、生え方の個人差も大きい時期です。染め出し液をつけて、自分に合った磨き方を学習しました。

歯科指導(1学年、3学年)

  

 

 今日は、1年生と3年生で歯科指導が行われました。二人の歯科衛生士さんに来ていただき、それぞれの学級でどのように歯みがきをしたらよいか、染め出し液を使って赤くなるところはないかどうか確認していました。夜、寝る前も今日の学習を思い出して、しっかりと磨いてほしいですね。

通学班相談会

  

  

 通学班の相談会が行われました。今日は1学期の反省です。「あいさつはどうであったか」「並び方は安全だったか」「時間を守ることができたか」など班ごとに反省をしていました。1年生も登校に慣れ、あいさつがとても元気よくなってきました。班長さん、副班長さんを中心に、いつも見守っていただきありがとうございます。

校内授業研究(2の2:国語、4の2:算数、5の1:外国語)

  

  

  

  3つの研究授業がありました。2年生で国語科、4年生で算数科、5年生で外国語科の授業を行いました。2年生では、子ども達の自然なつぶやきが学習をより深めていました。4年生では、「もとにすると」という考えを、わかりやすく説明しようとしていました。5年生では、「I can ~」「I can’t ~」を使えるように、取り組んでいました。1学期の学習の集大成!

食育指導(4年生)

  

 今日は、栄養教諭の上遠野先生に来ていただき、4年生で食育指導を行いました。先日の朝食調べでは、1~6年生までなんと「朝食を食べている:100%」という結果が出ていました。保護者の方々には大変感謝いたします。今日は、「自分の朝食を見直そう」というめあてで、バランスよく食べてるかを確認しました。毎日の朝食でバランスよく食べるのは難しいかと思いますが、バランスのよい食事について意識を高めることができました。

非常食カレーはどんな味?

 

 今日の給食のメニューに非常食カレーが出ました。災害時にライフラインが使用できず、給食が作れない場合が生じた時や避難所開設になった時などに対応できるよう日頃から備蓄してあるそうです。子ども達には、防災担当の先生から非常食や災害時の対応などについて話がありました。災害にあった時も食べることができる幸せを感じてほしいと思います。

今日は七夕です!

  

  

 今日は、七夕ということで、給食も七夕メニューでした。若菜ごはん、牛乳、星のメンチカツ、ごま和え、そうめん汁、七夕ゼリーでした。子供たちは、自分の願いを思い出しながら、味わったことでしょう。1年生の廊下には、素敵な飾りがあり、昇降口のところの笹竹も願いの短冊でいっぱいでした。みんなの願いが届いてほしいなあ。

サポートティーチャーの読み聞かせ

 

 6月後半から、主に読書指導に関するサポートティーチャーとして片野先生が約週に一度来校しています。読み聞かせや昼休みの貸し出しなどご協力いただいています。今日は、2年生に読み聞かせをしたり、給食時に放送で全校生に読み聞かせをしたりしていただきました。みんな真剣に聞いています。 

タブレットを使って・・・(4の1、5の1)

  

  

 今日の1校時目に、4年1組の英語の授業、5年1組の国語の授業でタブレットを活用していました。4年生は、タブレットのマイク機能を活用して、自分の発音が理解されるか試していました。5年生は、すごしやすい街について調べたことをレポートにしていました。

日清カップ陸上(県予選会)

  

  

 7月4日(日)、県南予選会を通り、6名の子ども達が県大会に出場してきました。朝から雨が降り続き、あいにくの天候となりましたが、上位入賞や自己ベストを目指し、自分の競技に臨みました。経験は宝です。

学校評議員会

  

 本日、学校評議員会を開催しました。学校評議員は、学校教育法施行規則によって定められており、学校運営に関して意見を述べる保護者や地域の方々です。学校経営について説明をして、各学級の授業を参観していただきました。手をしっかりあげて発言しようとしている子どもたちの姿、子どもに寄り添う先生方の姿など感想をいただきました。

引き渡し訓練

  

 授業参観のあとに、災害時を想定して「引き渡し訓練」を実施しました。子ども達の安全・安心な生活を実現するために大切な機会です。ご協力ありがとうございました。

授業参観

  

  

  

 今年度2回目の授業参観を実施しました。多くの保護者に来ていただき、子ども達の学習の様子を見ていただきました。1年生は入学して3ヶ月の成長ぶり、6年生はタブレットを活用しての授業を行うなど、保護者の方々に見守られながら、張り切って学習していました。

プログラミング体験(6学年)

  

 今、6年生のプログラミング学習ではスクラッチというフリーソフトを活用して、簡単なゲームをプログラミングしています。ICT支援員の佐藤先生に教えていただきながら、さまざまな動きの言葉を選択してプログラミングしています。だんだん難しくなっていますが、さすが子ども達は慣れるのがはやいですね。

校内授業研究(3年・5年)

  

  

  3年1組と5年1組で校内授業研究会を行いました。3年生は算数科(4桁のたし算・ひき算)、5年生は国語科(俳句を作ろう)の授業でした。自分の考えを述べたり、近くの友達と相談したりしながら課題を解決したり、考えを明確にしたりしていました。落ち着いた真剣な学びでした。

はなまるウォークラリー

  

  

  

 

 運営委員会や6年生が中心となり、はなまるウォークラリーが開催されました。35の縦割り班になって、35のコーナーをできるだけ多く回り、ミッションをクリアしていくことでシールがもらえます。1年生から6年生が同じ班になって、ピンポン球リレーやボーリング、ぞうきんリレー、的当て、だるまさんが転んだなどそれぞれのコーナーを楽しんでいました。6年生や運営委員会にとって、準備から当日の班をまとめるまで、リーダーとしての役割を果たしていました。1年生も初めてのはなまるウォークラリーを楽しんでいました。 

租税教室(6学年)

  

  

 今日、白河法人会の方々に来ていただき、租税教室を行いました。「もし、税金がなかったら?」子ども達はアニメのDVDを見ながら、その大切さを感じ取ったことと思います。学校も税金でまかなわれています。小学校6年間で、子ども一人あたりの金額も想像以上です。最後に、1億円(レプリカ)を手にした子ども達。紙幣と同じ上が使われており、重さも一緒だそうです。「重い!」といいながら、「これだけあったら・・・」と考えている子もいたことでしょう。

創造性広がる図工

  

  

 4年生では「つながれ、広がれ!だんボール」、2年生では「くっつき マスコット」の学習をしていました。自分たちの思いを表現することで、創造性を育んでいます。

休み時間の一コマ

  

 「見てくださあい!」と休み時間に3年生の女の子たちが柔軟性を披露してくれました。あまりのしなやかさに驚きました。毎朝、全校生でストレッチタイムを行っています。柔軟性は体力の一要素であり、大きなけがにつながらないことでもメリットがあります。

長縄タイム

  

 業間の休み時間には、学級ごとに長縄タイムを行っています。みんなで同じ目標をもつこと、みんなで運動に親しむことなどを目的に取り組んでいます。

幼小交流活動

   

  

 今日は、はなわこども園の年長さん達がやってきました。1年生との交流学習です。一緒に手遊びをしたり、七夕飾りを作ったりしました。1年生の子ども達は、折り紙の折り方や切り方を教えてあげるなど、お兄さん、お姉さんの姿が垣間見えました。年長さん達も、あいさつや話の聞き方がしっかりとできていて、まるで小学生のようでした。また、次の交流学習が楽しみです。

あさがおさん!おおきくなれ!!(1学年)

   

  

 

 1年生の子ども達が、あさがおに支柱を立てたり、追肥をしたりしていました。先生のお話を聞きながら、ていねいに作業をしていました。「これで、大きくなっても大丈夫だね」「早く、大きくなって!」「どんな色のあさがおかな?」と思いや願いをこめていました。

いろいろな運動に挑戦!(体力テスト)

  

  

 

  今日、全学年で体力テストを行いました。50m走、立ち幅跳び、ボール投げ、反復横跳び、長座体前屈、上体起こしなど各種目に挑戦していました。一昨年度の課題が改善されているか、新たな課題はないかなど確認して、一人一人の体力が向上できるようみていきたいと思います。

AEDとエピペン教員研修

  

  

 今日は、消防署の方々をお招きし、先生方でAEDとエピペンの研修を行いました。水泳の学習がスタートし、いざというときのための救助の仕方としてAEDや心臓マッサージ(今は、胸骨圧迫というそうです。)の訓練を行いました。また、エピペンの使用についても確認しました。ていねいに教えていただき、子ども達の命を守るためにとても大切な研修となりました。

人権教室(4学年・5学年)

    

  

 今日は、4名の人権擁護委員の方々に来ていただき、4年生と5年生で人権教室を行っていただきました。偏見や差別、いじめなどにつながらないように人権の大切さを考える時間となりました。「苦しそうにしているとき、どのように声をかけるか」「コロナで誹謗中傷されているのを知ったときどうするか」など真剣に考えていました。「コロナ差別はぜったいやめてほしい。」「十人十色のように、みんなちがっていい。」「仲間はずれにしない。」「みんな幸せになる権利がある。」など自分の考えをまとえていました。

水泳学習スタート!(4学年)

  

 

 今日から、水泳の学習が始まりました。今年度からB&Gプールの使用となりました。歩いて行くので、少し時間がかかりますが、雨の日でも水泳の学習ができます。最初の授業なので、3コースに分け、苦手な子は浅いところから、得意な子は長い距離、種目を多くするなど個に応じた学習でみんな真剣に取り組んでいました。

学校をさらによくするために・・・

  

 

 今日の研修は、先生方で教育目標達成のために何をするべきか話し合いをしました。知・徳・体の3つのグループに分かれ、今の課題、改善するための効果的な方法はないか、子ども達が楽しく、力をつけるためにどんなことをするか、真剣に話し合いをしました。

6年生のプログラミング学習

  

 今日は、ICT支援員の佐藤先生に来ていただき、プログラミング体験を行いました。昨年度まで使用していた「スクラッチ」というプログラミングソフトでゲーム作成のしくみを体験していきます。キャラクターを増やしたり、動きの確認をしながら5~6時間かけて学習していきます。

学校探検(1学年)

  

 

 1年生がグループに分かれ、学校探検を行いました。「失礼します。校長室に入ってもいいですか。」など元気な声でやってきました。校長室にある校舎のミニチュアを見て、「ぼくの教室はあるかな」など探していました。いろいろなものを見て、メモをしたり、先生方のサインをもらったりしながら、たくさんの発見があったことでしょう。

町たんけん(2学年)

  

 

 2年生が、塙町の商店街を探検しました。実際に歩いてみると「いろいろなお店があるんだな」「今度、休みの時に行ってみたいな」と興味をもって探検していました。2学期には、今回の学習を生かしてインタビューできるようにしていきます。次も楽しみです。

防犯教室

  

 防犯教室が行われました。警察の方にご協力いただき、不審者への対応等の演習をしました。子どもたちも、不審者に声をかけられたら、大きな声を出す、逃げるなどいざという時の動きを確認しました。「いかない」「のらない」「大声を出す」「すぐにげる」「しらせる」→「いかのおすし」身につけたい行動です。

1年2組の授業研究

  

 1年2組の国語の研究授業がありました。「くちばし」という教材を使って、説明文の基本である「問いと答え」をおさえ、くちばしの特徴をみんなで話し合っていました。入学して、2ヶ月。すっかり1年生としての学びができてきています。

学校ピカピカプロジェクト

  

  

  今日は、運営委員会企画で「学校ピカピカプロジェクト」がありました。みんなで、廊下の黒くなっているところをゴシゴシと磨いてきれいにしていました。 

スポーツタイム(上学年)

  

 

 暑い日が続きますが、熱中症に気をつけながら短時間でスポーツタイムを行っています。この日は、4年生から6年生の課題となっている種目を実施していました。さまざまな動きを経験することで、運動能力も高まります。

2年ぶりの日清カップ陸上

  

 6月5日(土)に白河市総合運動公園陸上競技場において第37回全国小学生陸上競技交流大会(日清カップ)福島県選考会県南地区予選会が行われました。本校からも5年生と6年生計23名が参加して、県大会出場や自己ベストを目標に練習してきた成果を披露しました。コロナ禍においても、大会が開催され、子どもたちの活躍の場が設けられたことに感謝します。

国語の研究授業(2年1組)

  

 

 2年1組で国語科の授業研究として物語「スイミー」の学習を参観しました。子どもたちは、一つ一つの言葉を大切にしてイメージを広げながら読み進めていました。今年度は、リーディング・スキルという視点からも授業改善を図っています。子どもたちが本気になって言葉を吟味する姿、登場人物の視点で考える姿に、日々の充実した授業ぶりが伝わってきました。

編集作業ありがとうございます。(文化委員会)

  

 PTA広報「久慈川」を作成するための、割り付け作業の様子です。文化委員の皆さんが、学年に応じて写真や記事のレイアウトを考えてくださいました。今回の広報は、1学期末に発行予定です。どのような仕上がりになるか、楽しみにしていてください。

田んぼの学校(5学年)

  

 5年生の田植えから約1ヶ月。久しぶりに田んぼに行きました。植えた苗が以前より太く、長くなっています。生長の様子に一安心。これからも、稲の生長を見守っていきます、

5年生の書写

  

 5年2組の書写の様子です。文字の形やとめ、はらいなどに気をつけながら、集中して書いていました。インターネット、スマホの普及、AIの進化により、日常生活で文字を書く機会が減ってきていますが、日本人としてひらがなや漢字の文字の美しさなど感じ取っていってほしいと思います。

スポーツタイムが始まりました。(下学年)

  

  

 スポーツタイムはいろいろな動きをして、体力や運動能力を高める時間です。校庭では、1年生が立ち幅跳び、2年生がボール投げをしていました。「膝を曲げて、手を大きく前に出すんだよ。」「投げる手と反対の足を前に出すんだよ。」と先生の指示を聞きながら、少しでも遠くまで跳んだり、投げたりしようとがんばっていました。

国語の授業(3学年)

  

 3年2組の国語の授業の様子です。「こまを楽しむ」という説明文の授業でした。子ども達は、いろいろな体の向きで音読をしていました。よく見ると、1ページごとに体の向きを変えています。また、先生が「いくつのまとまりでできていますか。」という質問に対して、答えを声だけでなく、指の数でも表したりしていました。体を使うというちょっとした工夫、先生の指示で子ども達がとても能動的に、集中して学習していました。

お勉強がんばってるね!(1学年)

  

 昨日、1年生が国語の授業をしていました。1組さんは音読の場面でした。はっきりした声で元気よく読んでいました。2組さんはひらがなの学習です。「ろ」というひらがなの文字をていねいに書いていました。入学して、少しずつ学習の仕方ができてきています。短い期間での1年生の成長を感じました。

 

あさがおの芽が出たよ!(1学年)

  

 

 1年生が植えたアサガオの種から、芽が出てきていました。今日は、みんなでワークシートに観察日記を書いていました。「5こでていたよ」と教えてくれたり、形や色をよく見たりして丁寧に書いていました。

国語の授業研究(4学年)

  

 今日、4年2組で国語の授業研究が行われました。「アップとルーズで伝える」という説明文の学習で、写真と文章を照らし合わせながら読み取っていました。サイドラインを引いたりしながら、自分の考えを積極的に発表する姿が多く見られました。

全国学力調査(6学年)

   

 今日、6年生が全国学力調査を行いました。これまで学習していた内容が定着しているか、考える力、判断する力、表現する力が育っているか把握し、中学校進学に向けて指導に役立てていきたいと思います。子ども達は国語や算数の問題に真剣に取り組んでいました。

ダリアの学習が始まりました。(3学年)

  

 

 3年生が用務員の白坂さんに教えてもらいながら、ダリアの球根を植えていました。3年生は、総合的な学習の時間で塙町の特産品であるダリアの学習をします。ダリアの開花時期は初夏から秋までとなっています。長い期間楽しむことができますね。どんな花が咲くのか、塙町の人たちはどんな工夫をしているのか、調べ学習のスタートです。

どんな色のアサガオが咲くのかな?(1学年)

  

 1年生が、自分の鉢にアサガオの種をまいていました。「いくつ種を入れたの?」ときくと「6つです!」としっかり答えてくれました。色とりどりのアサガオ、咲くのが待ち遠しいですね。毎日、水やりをしている子ども達の姿が想像できます。 

がんばれ特設陸上クラブ!!(日清カップ選手壮行会)

  

 

 今日の全校集会で、特設陸上クラブの選手壮行会を行いました。6月5日(土)に、白河市総合運動公園陸上競技において「日清カップ(第36回全国小学生陸上競技交流大会福島県選考会県南地区予選会)」が行われます。一人一人自分の出場種目と抱負を発表しました。

教育委員会訪問

  

 今日は、秦教育長さんや佐藤学校教育課長さん、指導主事の有馬先生など塙町教育委員会の方々の学校訪問がありました。全ての学年の授業を参観していただき、子どもたちが落ち着いて学習に取り組んでいると感想をいただきました。運動会が終わり、子どもたちには次の目標をもたせながら、教育活動を進めたいと思います。

第1回塙町子ども見守り隊あいさつ運動

  

 今日の朝、塙工業高校の生徒の皆さんで、校門前で子ども達の見守り、あいさつ運動を行っていただきました。普段からあいさつの上手な塙工業高校の生徒さん達です。地域で見守っていただくことに感謝しながら、しっかりあいさつをしていました。

おいしいミニトマトになあれ!(2学年)

  

 

 2年生の子どもたちがミニトマトの苗を鉢に移していました。先生の話をよくきいて、土を始め半分くらいに入れて、そのあとに苗を入れ、残りの土を加えていました。「できたよ!」と自慢げに教えてくれました。中には、友達のお世話をしている子もいて、優しいなあと感じました。これから、しっかりと観察をして、たくさんのミニトマトが実ってほしいですね。

限界に挑み、熱い心で取り組んだ春季運動会!

  

  

  

 5月15日(土)、新型コロナウイルス感染防止に努めながら、無事に春季運動会を開催することができました。保護者の方に見守られながら、勝利に心から喜ぶ子どもたち、最後まで全力でやりきる子どもたち、スローガンである「自分の限界に立ち向かい、仲間と共に熱くなれ」まさにそんな姿が見られました。保護者の方々には、当日の運営までさまざまなご協力をいただきました。ありがとうございました。

明日の運動会、天気になあれ!

  

 

 今日の午後に5・6年生の子ども達と教職員で、会場を概ね準備することができました。子ども達は、机や椅子、テントを運んだり、石を拾ったりしながら、自分たちで運動会をつくるという意識がさらに高まったことと思います。明日の運動会では、スローガン「自分の限界に立ち向かい、仲間と共に熱くなれ」のとおり、全力で取り組んでほしいと思います。