こんなことがありました。

ブログ

人権教室(4年生)

  

 3名の人権擁護委員の方々に来ていただき、4年生では、人権教室を行いました。いじめが起きた時、傍観者にならないように真剣に考えていました。傍観者にならないためには、「勇気」が必要です。そんな心の強い子どもたちに育ってほしいですね。

水はどうやってくるの?(4年生)

  

  

   4年生が社会科で、水道水の学習をしました。生活環境課の職員の方に来ていただき、水が学校まで届けられる仕組みなどを聞きました。その後、台宿にある「塙第3水源地」の見学をしました。「井戸って深いんだなあ」など感想をつぶやいていました。水の循環のしくみ、水質検査の重要性、安全な水にするための施設、多くの人がかかわることなど、水の大切さを学んでいました。

未来の塙小学校の先生?(教育実習生授業研究)

  

 

 今、常豊小学校卒業の遠藤泰輔さん(大学3年生)が教育実習に来ています。3年1組の学級を中心に、いろいろな先生の指導の様子を見て勉強しています。今日は、初めて授業研究を行いました。あまりのあるわり算について、子どもたちの考えを引き出しながら、授業を進めていました。将来は塙小学校の先生になってくれるかな?

体力テスト始まる!

  

 今日から、数日間にわたり体力テスト期間となります。走る、投げる、跳ぶなどさまざまな動きを経験しながら、体力をつけていきたいと思います。子どもたちの様子を見ていると、「投げる」という動作経験がやや少ないと感じました。体育の授業の中の運動身体作りプログラムでもさまざまな動きは取り入れているので、継続して指導していきたいと思います。ご家庭でもできる柔軟性に係る動きは、ぜひ挑戦してみてください。

校内授業研究会(3年1組)

  

  

 今年度最初の校内授業研究会を行いました。1回目は、3年1組の算数の学習でした。子どもたちは、2種類のわり算の文章題の違いや似ているところを見つけ、わり算の意味について考えていました。考えを整理することは、とても難しいことですが、友だちと話し合ったりして、意欲的に学習していました。

図書委員会 朝の読み聞かせ

  

 

 朝の読書の時間に、図書委員会が読み聞かせを行っていました。どんなお話なのか、子どもたちも興味津々。上手にお話を聞いていました。図書委員会の子どもたちは、「緊張したけど、うまくいった。」など話していました。

給食試食会

  

  

 感染防止に配慮しながら、給食試食会を3年ぶりに実施しました。本来であれば会話を楽しみながら食べたいところですが、感染防止のため黙食となりました。ただ、一つ一つかみしめることで、子どもたちが普段食べている給食を保護者の方もしっかりと味わうことができたことでしょう。子どもたちにとっても、食は非常に重要です。体をつくるとともに、食文化への関心、食のマナーなど食事から学ぶことはたくさんあります。給食センターの穂積栄養技師さんの講話もいただき、今日は、そんな「食」を考える機会となってもらえたらと思います。

サツマイモ苗植え(2年生)

  

  

 2年生が、サツマイモの苗植えを行いました。先生に植え方を教えてもらいながら、一つ一つていねいに植えていきました。「大きくて、甘くおいしいさつまいもができるといいなあ」願いを込めて植えていました。

スポーツタイム(1~4年)

  

 今日は、1年生から4年生までがスポーツタイムを行っていました。投力や跳躍力、柔軟性を高める動きをしました。普段経験していない動きもあるかもしれません。バランスのよい体をつくっていきたいと思います。

スポーツタイム開始(上学年)

  

 スポーツタイムが始まりました。体育館では、5・6年生が本校の課題である柔軟性や敏捷性などにつながる動きを取り入れて行っていました。普段使っていない筋肉にも刺激があり、これからしっかりと体を鍛えていってほしいと思います。

日清カップ陸上競技大会県南予選会

  

  

 

 6月4日(土)白河陸上競技場において、日清カップ陸競技大会県南予選会が開催されました。本校からも、特設陸上クラブの中から5・6年生が出場してきました。酷暑の中、自己ベストや県大会出場を目標にさまざまな種目に挑戦していました。

PTA広報「久慈川」始動!第1回文化委員会

  

 文化委員会の委員さんになっている保護者の方々が来校し、写真の選定や原稿の割り付けなどを行いました。どの写真にするか、どのようなレイアウトにするか悩みながらも、楽しそうに和気あいあいと作業していました。どのような広報「久慈川」ができていくか楽しみです。お忙しい中、ありがとうございます。

ソーシャルスキル・トレーニング

  

 ソーシャルスキル・トレーニング(SST)は、人と人とが関わりながら生きていくために欠かせないスキルを身につける訓練のことです。月1回、15分程度ですが全ての学級で行っています。6年生の授業の様子を見てみると、「自分だけの自己紹介の花をつくろう」というテーマで行っていました。「得意なこと」「私が伝えたいこと」「がんばっていること・がんばりたいこと」「尊敬する人」「なりたい職業・やってみたい職業」という5つの花びらを言葉で埋めていました。自分のことを見つめる時間として、友達と交流することでお互いを知る時間として貴重な時間でした。

 

1年生の学校探検!

  

  

  

  

 今日は、1年生の学校探検の日でした。グループに分かれて、いろいろな教室を見学したり、先生にインタビューしたりしました。「1年〇組の〇〇です。学校探検にきました。入ってもいいですか。」など教室への入り方から、「〇〇がある!」と発見したことをメモしたりするなどたくさん学習していました。校長室では、貝化石や学校の模型、大きな金庫に興味がいっていたようです。

ミニトマト観察(2年生)

   

 

 2年生がミニトマトの成長の様子を観察して記録していました。実が大きくなるように、脇芽をつんだりしながらお世話していました。実が「16個あったよ。」「13個あるよ。」「家で(脇芽を)育ててみる。」などいろいろ教えてくれました。暑い日が続き、どんどん大きくなっています。

ダリアの球根植え(3年生)

  

 今日は、昨年度まで用務員としてお世話になっていた白坂さんを講師にお迎えし、3年生がダリアの球根植えを行いました。3年生の総合的な学習の時間の学年テーマは、「塙町の木・植物」です。ダリアの素敵な花を育てることを通して、どんなことを学んでいくのでしょうか。

第1回学校運営協議会

  

 塙町内の幼小中で、今年度から地域と学校の連携・協働を目的としたコミュニティスクール(学校運営協議会制度)がスタートしました。本校でも、5月27日(金)に第1回学校運営協議会を開催し、コミュニティ・スクールの理解、学校運営のあり方などを協議しました。コミュニティ・スクールは、学校と保護者や地域の皆さんがともに知恵を出し合い、学校運営に意見を反映させることで、一緒に協働しながら子供たちの豊かな成長を支え「地域とともにある学校づくり」を進める法律(地教行法第47条の5)に基づいた仕組みです。

塙町教育委員会訪問

  

 今日は、教育長さんや塙町教育委員会の学校教育課長さん、指導主事の先生の学校訪問がありました。大きな行事を終えたばかりですが、落ち着いて学習をしている子どもたちに感心していました。これから、校内授業研究会も多くなり、先生方でも授業を見合う機会が多くなります。子どもたちの学びが成長するよう努めたいと思います。

3年ぶりの交通安全・地域安全合同鼓笛パレード

  

  

  

  晴天の下、3年ぶりの交通安全・地域安全合同鼓笛パレードが行われました。沿道から、多くの地域の方々に見守られ、堂々と鼓笛を披露しました。6年生にとっては、最後の鼓笛パレードとなり、有終の美を飾るとても素敵な演奏でした。

運動会大成功!

  

  

       

  

 天気が心配されましたが、運動会を予定通り実施することができました。子どもたちは、練習の時から、常に真剣に臨んでいました。自分の種目、応援、役割など何事にも全力を尽くす子どもたち、そして、スローガン「炎のように勝利を目指せ 仲間と共に心を燃やせ」という、子どもたちの熱い思いが空にも通じたことでしょう。約600人の保護者の方々に見守っていただき、運動会を実施できたことに感謝いたします。