塙町立笹原小学校
ブログ
スーパーマーケット見学を新聞にまとめました
3年生は、先日のおこなったスーパーマーケット見学で調べたことを、新聞にまとめて、発表することにしました。
子どもたちは、「店員さんの仕事」「品物を売るための工夫」「バックヤードの様子」「フードロスコーナー」など自分が紹介したいスーパーマーケットのひみつを取り上げて、その時の様子を思い出しながら、まとめていました。
一人一人が取り上げる内容が違っていたので、発表し合うことで、新たな気づきが生まれてくることと思います。
県内の古くから残る行事
4年生の社会では、県内の「古くから残る行事」について学習しています。
今日は、いわき市の「じゃんがら念仏踊り」を取り上げました。
まずは、動画でその様子を見て、興味関心を高め、「いつ始まったのか」「誰がどのように受け継いできたのか」、「人々はどんな願いをもっているのか」などを資料を使って調べました。
この念仏踊りは、360年以上前の江戸時代から、亡くなった人を弔うために始まった伝統行事であり、今は受け継ぐ人が少なくなってきました。しかし、地域の方々は、この伝統行事を誇りに思っており、頑張っていることが分かりました。
土地の学習
5・6年生の理科では、土地の学習をしています。
5年生は、「流れる水のはたらきの大きさによる土の削られ方、運ばれる土の量の違い」を実験で調べました。
2つ同じ土地を作り、流す水の勢いを変えて実験しました。そして、その様子をタブレットで撮影して、調べました。
実験結果から、「流れる水のはたらきが大きいほど、削られ方が大きく、運ばれる土の量の多くなること」が分かりました。
6年生は、「地震によって起こる大地の変化」について調べてきたことをタブレットでまとめました。
「地震によって、平らなところが段差になったり、地面が亀裂が入ったりすること」など分かったことを写真や絵を使って表しました。
見合う会
1・2年生と幼稚園児が、笹原フェスティバルでの発表を互いに見合いました。
今日は、舞台を整え、衣装なども身につけ、本番のつもりで頑張りました。
感想発表では、「大きな声で発表できていて、すごかった」「動きがよかった」など互いのよかったところを伝え、本番に向けて自信をもつことができました。
本番は緊張すると思いますが、今日のように頑張ってほしいです。
笹原フェスティバルに向けた舞台での練習
今週末に迫ってきた笹原フェスティバル。
各学級では、体育館での舞台練習に熱が入っています。
台詞や歌、動き方など観客を意識して、よりよくなるように頑張っています。
今日は、発表の様子を少しお見せしたいと思います。
<1・2年:音楽劇>
<3・4年:総合発表>
<5・6年:劇>
全校合唱
笹原フェスティバルでは、全校合唱で「ビリーブ」という歌を歌います。
これまで各学級で練習してきましたが、今日は全校生で歌ってみました。
初めて合わせましたが、とてもきれいな声で歌うことができました。
当日も素敵な歌声をお届けしたいと思います。
エプロン作り
5・6年生の家庭科でエプロン作りが始まりました。
今日は、たち切り線、折り線などエプロンに印をつけていきました。
長さを確認しながら、慎重に作業を進めていました。
今後は、しっかりとミシンで縫っていきたいです。
太鼓指導
今日は、講師の先生による太鼓指導が行われました。
弘法太鼓(1~4年)、川上太鼓(5・6年)の様子を見てもらうと、「どちらも上手に仕上げってきている」とお褒めの言葉をいただきました。
そして、より上手になっていくために、太鼓の叩き方、叩く姿勢、目線、掛け声などを指導していただき、磨きがかかってきました。
笹原フェスティバルに向けて、子どもたちの意欲も高まっています。
コンパスの便利さ
ひだまり学級の算数で、地図上で距離など比べるなどの際に、コンパスが役に立つ学習を行いました。
地図上で、「家から一番近い店はどれか」「家から6cmの距離にある店はどれか」などの問題の時に、コンパスを使って解くことができることが分かり、便利さを感じていました。
笹原フェスティバルに向けて
今日から、10月。校門付近では、金木犀のいい香りがしてきて秋を感じることができるようになってきました。
さて、各クラスでは、12日に行われる笹原フェスティバルに向けて練習に力が入ってきました。
1・2年生は、音楽劇を発表する予定で、今日は歌やセリフの練習、衣装合わせなどを行っていました。
3・4年生は、弘法太鼓の練習をリードして頑張っていました。
5・6年生は、意見文発表に向けて、自分なりの考えをまとめながら、文章に書き表していました。
異文化体験研修
5年生が26日から27日にかけて、塙小学校の5年生とともに天栄村にあるブリティッシュヒルズに行って、異文化体験研修を行ってきました。
行きのバスの中から、みんなで盛り上がっていきました。
到着すると、オープニングセレモニーがあって、代表児童のあいさつもありました。
その後は、外国人の講師によるレッスンを行いました。説明や指示はすべて英語ですが、ジェスチャーなども参考にしながら聞き取って頑張りました。
<スコーンづくり>
<チームチャレンジ>
<人物あてゲーム>
<キャンドルづくり>
コースディナーもドキドキしましたが、食事を楽しみました。
外国の文化とともに、塙小学校の友達ともふれあうことができて、充実した時間を過ごすことができました。
流れる水のはたらき
5年生の理科では、川の流れを学習していて、山や平地などでどのような違いがあるのかを教科書や動画などで調べました。
そして、それぞれの場所での「川幅」「速さ」「傾き」「石の様子」という観点でまとめていきました。表にまとめたことで、より違いが明確になり、理解をふかめました。
6年生の理科では、川などの水のはたらきでできた地層について学習しました。
色やつぶの大きさが違うれき、砂、どろなどが層になって堆積することで地層になることが分かりました。
そして、実際に、れき岩、砂岩、でい岩を見たり触ったりして、色やつぶの大きさの違いを体感しました。
保健の先生への質問
2年生の国語で、「どうぶつ園のじゅうい」という学習をしてきました。
そこで、動物園の獣医さんの仕事を学んできたので、保健室の先生も同じような仕事をしているのか調べていくことにしました。
そこで、「朝、学校に来た時にすぐすることはありますか?」「普段は何をしているんですか?」「見回りはどこを中心に回っていますか?」など質問を考えました。
インタビューをして、保健の先生の仕事を知ることが楽しみなようでした。
すずしくなると
4年生の理科で、「すずしくなると」という学習をしています。
そこで、タブレットで、すずしくなると、虫や植物をどのようになっているのか調べました。
調べた結果、夏によく見たカブトムシは土の中で30個ほど卵を産み、カエルは呼吸や心拍数を下げて、土の中で過ごすことなどが分かり、冬に向けて準備をしていることに気が付きました。
日時計
3年生の理科で、どのように影が動いていくのを調べています。
みんなの予想は、「太陽の動きとは反対に動く」ということでした。
そこで、まず、校舎前にある日時計を使って、影を調べる方法をみんなで確認しました。
そして、自分たちで作った簡易日時計を使って、影の動きを記録していくことにしました。
みんなが予想は当たるのでしょうか?
読み取り
1年生の国語で、「うみのかくれんぼ」という学習をしています。
はまぐり、たこなどが、どのようにかくれているかを教科書の文章をよく読んで、読み取っています。
そして、それらの隠れる様子を動作化したり、動画で見たりして理解を深めています。
ふくしまジュニア太鼓フェスティバル
22日(土)二本松市民会館で行われた「ふくしまジュニア太鼓フェスティバル」に5・6年生が参加してきました。
自分達の演奏の前には、福島県内の様々な太鼓の演奏を聴くことができ、その迫力に感動しました。
そして、気持ちを1つにして、いざ自分たちの演奏!!
練習の成果も出て、リズムも息も合い、強弱をつけた演奏の部分も素晴らしく、観客の皆さんからも多くの拍手や称賛をいただくことができました。
応援、ありがとうございました。
郡特別支援学級交流会
ひだまり学級のみんなが、東白川郡(塙町・矢祭町)の特別支援学級の友達との交流会に参加してきました。
学校紹介では、ドキドキしましたが、みんなに聞こえるように大きな声で発表することができました。
自己紹介などでは他校の友達とも落ち着いて話すことができました。
ゲーム大会では、ボールやフラフープなどを使って、みんなで楽しく行うことができました。
他校の友達と仲良くすることができて、心も体も気持ちよくなったようです。
ささはらタイム(体育館)
今日のささはらタイム(体力づくり)の時は、生憎の雨天だったので、体育館で行いました。
ポップな曲に合わせて、リズムよく体を動かして、全校生で汗を流しました。
塙町発明工夫表彰式
今年度の塙町発明工夫展で入賞した作品の表彰式が行われ、立派な態度で臨むことができました。
本校では、夏休みの課題として多くの子どもたちに参加していただき、学校賞もいただきました。
そして、応募した子どもたちの作品は1階フロアに展示して紹介しています。
来年度も、素敵な発想が出てくること、期待してます。
〒963-5536
福島県東白川郡塙町大字川上字馬場77
電話:0247-43-0609
FAX:0247-44-0506
E-mail sasahara-e@fcs.ed.jp
QRコード
スマートフォンからもご覧いただくことができます。