塙町立笹原小学校
ブログ
なわとび記録会に向けて
今日の「ささはらタイム」は、全校生が体育館に集合し、なわとび運動をしました。今週末に行わられる「なわとび記録会」に向けての練習でもありました。それぞれの目標に向かって頑張りました。当日は、フリー参観となっていますので、どうぞご来校ください。応援をお願いします。
毎日の学習頑張っています!
〈1年生〉音楽
〈2年生〉道徳
〈3・4年生〉体育
〈5年生〉社会
〈6年生〉図工
〈ひだまり〉3年:算数 5年:社会
今日の3・4校時目の授業の様子です。毎日寒い日が続いていますが、どの学年も集中して学習に取り組んでいました。グループワークをしたり、具体物を用いて勉強したり、一人ひとりの成果を壁に貼って可視化したりと、学びを深める工夫が溢れていました。
食事のマナー(食育:2年生)
今日は2年生が、塙町栄養士鈴木尚央さんを外部講師としてお招きし、食育の学習をしました。ねらいは、「食事のマナーや正しいはしの持ち方をすることは、楽しく食べるために大切であることを理解し、正しいマナーを身に付けて食事をしようとする態度を育てる」です。正しいはしの持ち方について確認しましたが、はしをきちんと持ち、食材に見立てた教具を器用につかみ、お皿からお皿へ移動させることができました。講師からもお褒めのことばをいただきました。また、食事をするときの基本的なマナーについても学びました。今日学習したことを生かし、食事のマナーに気をつけて、楽しく食べられるようにしたいですね。
楽しい雪遊び
2校時目の休み時間に、全校生で雪遊びをしました。気温は低かったですが青空が広がる中、雪の感触を味わい、思い思いの雪遊びを楽しみました。
委員会活動
委員会活動の様子です。放送、飼育栽培、保健給食、図書、運営の委員会がありますが、今日の6校時目、月に一度集まってできることに取り組んだり、今後の活動について確認したりしました。一人ひとり自主的実践的な取り組みができる委員会活動を目指しています。
スクラッチアート(1年)
4校時目、1年生は「スクラッチアート」をしていました。「スクラッチアート」とは、台紙を削ると下地のカラフルな色が出てくる新しいお絵かきのことです。ちょっとずつ丁寧に削る子もいれば、大胆に早く削る子もいました。どんどん色が浮かび上がってくる楽しさを感じながら、最後まで集中して取り組んでいました。
きれいに咲いてね。
パンジーを植えました。1年生から5年生までの児童が、6年生の卒業式で会場に飾る花として植えています。一人一人が6年生への思いを込めて丁寧にパンジーを鉢に植えていきました。卒業まで残り少なくない日々。6年生との思い出を大切に、華やかに卒業していけるように、きれいにパンジーが咲き誇ってくれると嬉しいですね。
算数・数学科コアティーチャー授業研究会(6年生)
今日は、算数・数学科コアティーチャー授業研究会がありました。他の小学校や中学校の先生方がいらっしゃいましたが、子どもたちは堂々と意欲的に取り組みました。授業後には、協議会や講演会もあり、先生方の貴重な学びの場となりました。
朝の「読み聞かせ」
今朝の読み聞かせの時間は、1・2年生に5学年担任、3・4年生に6学年担任、5年生に1学年担任、6年生に2学年担任が担当しました。子どもたちは、真剣な表情で、先生の読み聞かせを聞いていました。毎月、どんなお話が聞けるのか、とても楽しみにしています。
クラブ活動は楽しい!
今日は、クラブ活動がありました。3年生から6年生までの子どもたちが、それぞれのクラブで楽しく活動しました。
スポーツクラブ
バドミントンや長なわとびで楽しみました。
科学たんけんクラブ
ダイラタンシーを作りました。その感触や変化に一喜一憂でした。
パソコンクラブ
タブレットを使って、カレンダーづくりに挑戦しました。
創作クラブ
ビーズを使って、飾りやキーホルダー等を作りました。
ささはらタイム~体力づくり~
今日の「ささはらタイム」は、全校生が体育館に集合し、短縄を使った体力づくりをしました。始めに高学年がお手本の「かけあし跳び」を披露した後、1年生から順に取り組みました。その後、自分ができる様々な跳び方に挑戦して今日の「ささはらタイム」をみんなで楽しみました。
全校集会
今日は全校集会がありました。そこで、児童代表(2・4・6年生)3名が、「3学期の目標」と題して発表しました。それぞれが「心・頭・体の3つを鍛える」という柱から目標を立て、決意を表していました。そして、友だちからたくさんの拍手をもらいました。
今日の学校生活
★今日の給食★
・チキンカレー・牛乳
・大根サラダ・いちご
今日の給食は、大人気のカレー。学校のカレーは、とてもおいしいですね。笹原小の残菜はほとんどなく、いつも完食ですが、その中でもカレーの日は、食べ終わる時間も早いです。
★身体測定★
どのくらい伸びたかな~。
今日の休み時間
温かい日でした。昼休み、外で元気よく遊ぶ姿が見られました。幼稚園児も校庭に来て、一緒に遊びました。園児は、校庭を思う存分走り回って、凧揚げも楽しみました。
3学期2日目!
3学期2日目。冬休み明け、ささはらっ子は学校生活のリズムに切り替えることができていて、授業中も集中して取り組んでいます。今日は、この時期にしては温かく、外で元気に汗をかきながら遊ぶこともできました。これから、体調管理をしっかり行って、楽しい充実した学校生活にしていきましょうね。
3学期、元気にスタート!
新年 おめでとうございます
本年もよろしくお願いいたします
3学期51日間がスタートしました。始業式では、寒い朝ではありましたが、毅然とした態度で臨むことができました。元気なささはらっ子が6年生のピアノ伴奏で校歌を歌いました。
式の中で「ふくしまっこごはんコンテスト」の表彰も行いました。
式後の教室では、冬休みに取り組んだ課題を確認したり、楽しい思い出を語り合ったりしました。学校全体に子どもたちの声が響き、活気が戻りました。
新型コロナウイルス感染拡大の収束が見られませんが、できる限りの対策を講じ、子どもたちのより良い成長を目指して、今学期も教育活動を進めてまいります。どうぞ変わらぬご理解とご協力をお願いいたします。
第二学期終業式
2学期が終了しました。子どもたちが健康で安全に生活ができたこと大変嬉しく思います。今日、第2学期の終業式を迎え、毅然とした態度で臨みました。大変素晴らしかったです。1・3・5年生の代表児童が「2学期がんばったこと」について作文を発表しました。
式終了後、賞状伝達を行いました。最初に「JA共済福島県小・中学生書道・絵画ポスターコンクール奨励賞」の表彰がありました。次に、「十七字で奏でよう優秀賞」と「学校賞」。学期末に行った「漢字・算数オリンピック in sasahara」の合格証を6年生の代表者が授与されました。多数の児童が合格しました。そして「必読書達成がんばったで賞」の表彰と続きました。
その後、保健給食委員会による「おやつ」についての発表がありました。みんなからとったアンケートの結果をもとに、正しいおやつのとり方を伝えることがでました。
最後に、運営委員会から、二学期あいさつがよかった友だちへの表彰が行われました。
どうぞよいお年をお迎えください。
今日の子どもたち
今日の2~3校時目、1・2年生は図工の学習をしました。画用紙に薄めた絵の具を垂らし動かすと思いもしない形が描かれます。それが何に見えるか考えて、そこからクレヨン等で描きく加えて創造的な絵を仕上げました。みんな、集中して制作に取り組んでいました。
5・6年生の長なわとびが始まりました。がんばります!
思春期ふれあい体験~命のつながり~(5年生)
5年生が、学級活動で「思春期ふれあい体験~命のつながり~」の学習をしました。塙町保健師がT2として専門的分野を分かりやすく説明してくれました。この学習のねらいは「①子宮の中の胎児の様子や成長過程を学習し、生命の誕生について理解することができる」「②妊婦疑似体験や赤ちゃんのお世話体験活動を通して、妊婦さんや家族の気持ちに気づき、命を大切にする態度を身に付けることができる」です。妊婦ジャケットを着用したり、赤ちゃんの人形を使ってお世話体験をしたりして、妊婦さんの大変さや赤ちゃんのお世話の難しさを実感しました。また、自分が家族に愛され、育てられてきたことに気づき、生命の大切さを感じることができました。
★今日の給食★
★今日の給食★
・ナン・キーマカレー・牛乳
・マカロニサラダ・ヨーグルト
今日の給食は、大人気のカレー。それに今日は「ナン」です。ナンをちぎって、それをキーマカレーにつけて食べます。上手に食べられたかな。学校のカレーは、とてもおいしいですね。
毎日、当たり前のように食べることができる給食ですが、そこには、朝早くから給食を作ってくださっている調理員さん、給食を運んでくださる配送員さん、給食のメニューを考えてくださる栄養士さん、学校で給食の準備をしてくださるスクールサポートスタッフさんなど、たくさんの人がかかわっています。その方々に感謝して、残さずおいしくいただきましょう。
『十七字で奏でようふれあい支援事業』表彰式
福島教育庁県南教育事務所の担当者が来校し、『十七字で奏でようふれあい支援事業』の表彰式を行いました。福島県内たくさんの応募がありましたが、本校からは5年生児童が優秀賞に輝きました。おめでとうございます!
〇優秀賞作品
孫 : 極太の おぼんに食べる 祖父の味
祖父: 腰曲げて ふんだうどん粉 こしがある
楽器演奏会(幼小交流:1・2年生)
笹原幼稚園のゆうぎ室で楽器演奏会が行われました。「渡邉雅男さんとその仲間たち」のみなさんをお招きし、サックスフォンやトロンボーンによる演奏を聴かせていただきました。1・2年生もいっしょに参加し、演奏に合わせて歌ったり、体を動かしたりして、みんなで楽しい時間を過ごしました。一足早いクリスマスプレゼントでした。
大掃除週間です
大掃除週間に入っています。1年間の汚れ落としを感謝の気持ちをもって取り組んでいます。床板の間のほこり取りや廊下の窓ガラス、トイレなど、きれいに掃除しました。1年生の水拭きも上手になりました。きれいな校舎にして、新年を迎えたいと思います。
読書体験活動(1・2年生)
1・2年生が、町図書館に行きました。図書館の正しい使い方を確認し、図書館や本に親しむことが主なねらいです。今日は、職員の方に読み聞かせをしていただき、正しい図書館の使い方についても教えてもらいました。その後、興味のある本を見つけて、読書の時間を楽しみました。たくさんの本があることを改めて驚いた様子でしたが、これを機に、どんどん図書館に足を運んでみるといいですね。
オンライン交流(5・6年生:総合)
5・6年生が、二本松市立旭小学校と総合学習のまとめを発表し合うということでオンラインを通して交流しました。本校では、一年間学習した5年生の「こんにゃく栽培活動」、6年生の「ダリア栽培活動」を発表しました。今回のようなICTを効果的に活用した学習と交流は、それぞれの学校に有意義な学習となりました。これを機に、交流の輪が広がっていくと思います。
『おへそのひみつ』(思春期講座:2年生)
今日は、2年生が『おへそのひみつ』という学習(性教育)をしました。担任と養護教諭のTTで進めました。そこに、産休育休中の前担任がゲストティーチャーとしてオンラインで参加し、子どもたちの質問に答えました。そして、お母さんから届いた手紙を読むことで、生命の大切さを感じるとともに、家族の愛情によって大切に育てられていることに気づくことができました。
昔遊び(1~4年:生活科・総合)
1年生から4年生が、川上福寿会の方を招き、昔遊び体験をしました。独楽や面子、けん玉、お手玉等々、昔の子どもたちが遊んでいたものを通して、地域のお年寄りの方々と触れ合いました。子どもたちからは「楽しかった」「遊び方を教わった」。福寿会の方々は「パワーをもらいました」「楽しい時間でした」等々の声が聞こえました。今回のような地域の方との体験交流活動を積極的に取り組んでいきたいと思います。
校外子ども会
今日は校外子ども会があり、通学班や方部ごとに、冬休み期間中の過ごし方について確認しました。冬休み中は、薄暮時間帯における交通事故や積雪による事故が多くなります。帰宅時間などのルールを守って、健康で安全な冬休みを過ごせるといいですね。
幼小交流活動(ひだまり学級)
ひだまり学級が幼稚園児と交流しました。園児が定員さんとなり、ひだまり学級のみんなはお客さんとして、買い物の疑似体験をしました。ひだまり学級のみんなは、お客になりきるなどしっかりとお兄さんお姉さんぶりを発揮して活動しました。園児が作った数々の品物の仕上がりのよさや園児の働きぶりに驚きました。この交流を通して、また絆が深まりました。とても楽しく有意義な時間でした。
今日の学習・・・。
<子どもたちの様子>
<2年生:図工>型紙を使ってうつす版画の作品作りをしました。
<3・4年生:音楽>鑑賞の学習。曲を聴いて感想を発表しました。
<5年生:理科>実験器具を使って電流の流れについて学習しています。
<ひだまり学級:書写>書き初め課題の練習をしました。
<1年生:図工>はさみを使って切る練習をしながら、クリスマスツリーを作りました。
<6年生:算数>集中して取り組む6年生。さすがです。
今日の読み聞かせの時間
今朝の読み聞かせの時間は、1年生に3・4学年担任、2年生に養護の先生、3・4年生にひだまり学級担任、5年生に校長先生、6年生に教頭先生が担当しました。子どもたちは、真剣な表情で、先生の読み聞かせを聞いていました。毎月、どんなお話が聞けるのか、とても楽しみにしています。
さつまいもクッキング
今日は1年生とひだまり学級の子どもたちが、学校で収穫したさつまいもを使って、さつまいも料理をつくりました。茶巾しぼりやスイートポテト、さつまいものみそ汁など、班ごとに決めた料理に挑戦しました。さつまいもの風味を活かした、おいしい料理がたくさんできました。
全校集会
今日は、全校集会がありました。東白川郡の作品展や校内マラソン大会など、様々な表彰を行いました。表彰を受けたささはらっ子は全員、素晴らしい返事をしていました。今後もいろいろな場面で輝いてほしいと思います。
愛校活動
今日は、愛校活動ということで普段なかなかできない場所や箇所の大掃除を行いました。床を拭いたり、ほうきで隅々まで掃いたり、冷たい水ではありましたが水道場を磨いたり、黙々と取り組みました。きれいな校舎は気持ちがいいですね。清掃後の手洗いも念入りに行いました。
こんにゃく調理(5年生:総合)
5年生が、栽培から加工まで学習してきた『こんにゃく』を使って、調理実習をしました。地域特産物だった『こんにゃく』について、様々なことを学んできました。今日は、簡単でおいしくできる調理に挑戦しました。こんにゃく料理(醤油・味噌・あんみつ味等々)、とてもおいしくできました。栽培から調理まで体験し、地域について改めて学ぶことができました。
ご飯・みそ汁つくり(5年生:家庭科)
5年生が、非常勤講師の大場さんを招き、調理実習を行いました。今回は、「ごはんとみそ汁」に挑戦です。みそ汁は、煮干しやかつお節を使い、しっかり出汁をとり、わかめや豆腐、油揚げ等を具にして作りました。ご飯もガスを使って炊き上げることができました。大場さんのアドバイスをもとに、みんなで協力し上手に作ることができました。5年生の手際のよさがとても印象的でした。今回の学習をきっかけに、家庭でも料理をしたり、手伝ったりできるといいですね。
「お酒って毒なの?」(3・4年生:学級活動)
3・4年生が学級活動で「未成年者のアルコールの身体への影響について理解し、ロールプレイを通して、飲酒を勧められた時の断り方を身につけることができる」というねらいで学習をしました。アルコールが身体へ及ぼす影響を知ることがまず大事で、飲酒すると法で罰せられることも分かりました。ロールプレイをとおして、「自分は関係ないと思わないこと、勧められても断る勇気を持つこと、酒はどんなものかを知ること」を押さえ、「お酒って毒なの?」を和やかな雰囲気の中で学習しました。
こんにゃく作りに挑戦!(5年生:総合)
5年生が総合の学習で、講師の生田目さんをお招きし、『こんにゃく作り』に挑戦しました。先週、畑から収穫したこんにゃく芋「3年物」を使いました。まずは、皮をむいたこんにゃく芋を4等分し、水の中ですりおろし、かきまぜずに約30分おきます。次に、水分とマンナン(こんにゃくの素)に分かれたものを、上にある水分を静かに捨てました。そして、鍋に移して、焦げないように色が変わるまで煮詰めました。さらに、苛性ソーダをお湯で溶かし、マンナンが熱いうちに少しずつ入れ、素早くかき混ぜました。すると、だんだんと粘りが出てきて、色がこんにゃく色になってきました。そして、こんにゃくをバットに入れ、厚さ約3㎝に平らにして冷ましました。最後に、バットにお湯を入れ、切ります。鍋にお湯を沸かして、煮立ったところに静かにこんにゃくを入れ、あく抜きのため約30分茹でます。中までこんにゃく色になればできあがりです。
いつも何気なく食べているこんにゃくが、芋にするまで3年、芋からこんにゃくにするまで手間暇かけて作られていることをこの体験を通して学びました。地域の特産物について改めて知ることができました。作ったこんにゃくは、今度調理して食べる予定です。
幼小交流(生活見学・授業体験)と給食交流会(1・2年生)
幼小交流(生活見学・授業体験)並びに給食交流会を行いました。幼稚園年長児には、小学校入学に期待を持たせることが大きなねらいです。1年生の教室では、朝の会の様子を見学し、3校時目の国語科「ことばさがし」の勉強しました。4校時目には、2年生も加わり、「あきまつり」を行いました。みんなで楽しい時間を過ごしました。そして、お昼には1年生と一緒においしい給食を食べ、小学校の給食の時間というものを体験しました。1・2年生がきちんとお世話をする姿が印象的でした。
研究授業(1年生:国語科)
今日は、1年生の授業研究会を行いました。国語の説明文についての授業です。クレーン車について、「しごと」と「つくり」の関係を考えながら、内容をとらえるというねらいでした。今までの「車」の特徴を生かしながら、クレーン車についてまとめることができました。たくさんの先生方がいる中でしたが頑張って取り組みました。大変立派な1年生でした。
トップアスリートとの交流!
4~6年生が、塙小合同による「はなわふれあい陸上教室」に参加しました。「(株)ヤマダホールディング陸上競技部」の選手によるパフォーマンス(ハードル走、ジャベリックボール投げ、走り幅跳び、走り高跳び)を目の前で観ました。トップアスリートが繰り広げるパフォーマンスにみんな驚きの顔を見せていました。その後、短距離走を含めた種目に分かれて指導を受けました。最後は、全員リレーをして楽しみました。子どもたちにとって、大変貴重な時間となりました。
テーブルマナー教室(6年生)
6年生のテーブルマナー教室を町給食センターで行いました。いつもの給食とは雰囲気がガラッと変わり、子どもたちが大緊張でしたが、ナイフとフォークの使い方、パンのいただき方などテーブルマナーを意識しながら食事をしました。初めはこわばった表情でぎこちなく食べていた子どもたちでしたが徐々に慣れてきて、表情も和らぎデザートまでおいしくいただきました。将来、きっとどこかで役に立つときがくるでしょう。よい体験ができました。準備に協力してくださった給食センターの方々に感謝します。
貝化石発見!(理科:6年生)
6年生が理科の学習で、貝化石の発掘をしました。町内の西河内地区には、貝化石が発掘できる土地があります。今回、藤田砿業様のご協力により、体験することができました。昨日の雨の影響でコンデジションが悪い中ではありましたが、雨が降ったおかげで逆に発掘しやすくなり、貝化石をたくさん見つけることができました。この体験で、標高約200Mの塙町に貝化石が発掘できることに驚き、大昔この地が海底であったことを実感すると共に、学習してきたことをしっかり振り返ることができました。
11月18日(金)part4(矢祭山公園自然探検:1・2年生)
1・2年生の生活科の学習で矢祭山公園に行ってきました。この学習のねらいは、①異学年との交流を通し、季節の変化に気づいたり身近な自然を観察したり楽しく遊んだりすることができる。②公共物や公共施設、乗り物など、みんなで使う物を大切にし、安全に気をつけて正しく利用することができる。です。このねらいのもと、秋晴れの中、子どもたちは、楽しい時間を過ごしました。水郡線から見る風景がとてもきれいでした。公園でも大きな落ち葉を見つけたり、滝を見学したりして、秋を感じることができました。
11月18日(金)part3(歯・口腔の保健指導:3・4年生、6年生)
歯科衛生士さんをお招きし、3・4年生と6年生の歯科教室を行いました。正しいブラッシング方法や口腔内の形状に合わせた歯磨きの仕方を三学年とも学習しました。6年生は、健康な口腔についても学びました。自分の歯や口の健康状態を理解し、それらを保持増進できる態度や習慣を身につけさせるねらいがあります。自分の体や健康に関心をもって、たくましい身体をつくっていきましょう。むし歯のある人は、早く治療しましょうね。
〇3・4年生
〇6年生
11月18日(金)part2(こんにゃく芋掘り起こし:5年生)
5年生が、総合的な学習の時間に「こんにゃく芋掘り」を行いました。この学習でお世話になっている生田目さんとJAの佐藤さんに掘り方について教えていただきました。春にこんにゃく芋を学校裏の畑に植え、約半年間、除草したりわらを敷いたりしてお世話をしてきました。そして今日収穫しました。土をかき分けながら、大・中・小のこんにゃく芋をコンテナの中へ入れていきました。大きいものが3年ものです。その3年もののこんにゃく芋を使って、今度は「こんにゃく作り」に挑戦します。地域の特産物づくりを通して、地域のことをもっと知りたいと思います。
11月18日(金)part1(ダリア球根掘り起こし:6年生)
6年生が、今まできれいなダリアが咲き乱れていた花壇の片付けをしました。先日のうちに、ダリアの茎を切り落とし、ダリアを支えていたネット支柱を取り除いておきました。今日は、球根を掘り起こしです。この冬を土の中で越せるように別の花壇へ埋めました。この時期にしては、日射しも強く気温も高めだったので、体を少し動かしただけでも汗ばむほどでしたが、来年もまた、きれいに咲くことを願って頑張って取り組みました。ダリア栽培を通して、栽培の難しさ、きれいに咲かせるための工夫や努力、友だちとの絆、町の花の誇り、学習の進め方等々、様々なことを学びました。今までダリアが咲いていたこの花壇は、今度、チューリップの球根を植える予定です。
わら・竹・木工細工教室!(3~6年生)
塙町青少年健全育成町民会議笹原地区推進協議会主催による「わら・竹・木工細工教室」を開催しました。会長さんをはじめ、役員の方々、地域の方々には、子どもたちの健やかな成長を育むためにいつもご協力とご支援をいただいております。今日は3年生から6年生がそれぞれの体験をしました。今回の講師は、竹細工(3・4年生)に鈴木一徳さん。木工細工(5年生)に藤田和宣さん、鈴木則隆さん。わら細工(6年生)に、佐藤能昭さん、鈴木元久さんです。地域の方々との交流し、普段なかなかできない体験ができました。とても有意義な楽しい時間を過ごすことができました。
〇竹細工(3・4年生:竹鉄砲づくり)
〇木工細工(5年生:焼き板づくり)
〇わら細工(6年生:しめ縄づくり)
手際よくおかず作り(6年生:家庭科)
6年生が調理実習を行いました。非常勤講師の大場さんに器具や道具のこと、調理の仕方などいろいろなことを教えていただきながら、おかず作りに挑戦しました。様々な食材を炒めたり、ゆでたり、野菜を食べやすい大きさに切ったり、皮をむいたりして、大場さんのアドバイスをもとに、みんなで協力して作ることができました。6年生の手際のよさがとても印象的でした。今回の学習をきっかけに、家庭でも料理をしたり、手伝ったりできるといいですね。
クリスマスリースつくり(1年生:生活科)
1年生が、クリスマスリースつくりをしました。リースのもとになるのは、秋に収穫したさつまいもの茎をです。この茎は、1ヶ月ほど乾燥させたもので、円く形をつくるのも容易にできました。そこに、それぞれきれいな飾り(リボン・松ぼっくり・キラキラテープ等々)をつけて完成です。とてもかわいらしいリースができました。
みんなで、ハイ、チーズ。いい笑顔です!
〒963-5536
福島県東白川郡塙町大字川上字馬場77
電話:0247-43-0609
FAX:0247-44-0506
E-mail sasahara-e@fcs.ed.jp
QRコード
スマートフォンからもご覧いただくことができます。