こんなことがありました。

ブログ

今日の学校生活・・・。

<今日の子どもたち>

  

 1年生:来年度入学してくる友だちのために、学校行事を描いています。新1年教室に飾ります。

 

 

 6年生:社会科で環境問題について学習。さすが6年生、集中力が違います。

 

 

 2年生:式歌、校歌の練習。マスクつけたままですが、頑張りました。

 

 

 3・4年生:ドッジボール。体を動かすことは楽しいですね。

 

 

 5年生:社会科で公害問題について学習。公害の恐ろしさを学びました。

太鼓練習(5年生)

 

 

 来年度に向けた太鼓練習が始まり、太鼓から放たれる音から子どもたちの真剣さが伝わってきます。新体制になり、改善しなくてはならないところはたくさんありますが、練習を重ねて、今年度以上の演奏ができるように頑張ります。笹原小学校の伝統をしっかり引き継いでいきます。 

今日は楽しい○○○○○

今日は、桃の節句 お祝い献立でした。

具がたくさん入っています。
贅沢なちらし寿司でした。菜の花のおひたし、豆腐ハンバーグ、すまし汁もおいしかったです。
~♪ 今日は楽しい「ちらしずし」
塙町学校給食センターのみなさん、今日もおいしい給食をありがとうございました!

<今日の子どもたち>

 

 5年生:「6年生を送る会」の準備会  ~♪ 今日は楽しい「壁画づくり~」

 

 4年生:太鼓練習  ~♪ 今日は楽しい「川上だいこ~」

 

 

 2・3年生:図画工作の学習  ~♪ 今日は楽しい「ずがこうさ~く」

  

 1年生:国語物語文の学習  ~♪ 今日も楽しく「そうたせんせい~」

 

 6年生:音楽の学習  ~♪ 今日は楽しい「リズム遊び~」

 

 ひだまり学級:国語の学習  ~♪ 今日も楽しく「おべんきょう~」

外で元気よく!

 

 

 温かい一日となりました。休み時間には、鬼遊びをしたり、遊具を使って遊んだり、外で元気よく活動する姿が見られました。元気な子どもたちの姿は、とてもいいですね。

 教室に入る前には、手洗い・うがいは忘れません。換気も定期的に行っています。

 

オンラインで創立記念日を祝う

 今日3月1日は、笹原小学校149回目の誕生日です。オンラインで創立記念をお祝いしました。

・1873年3月1日(明治6年) 川上村賢瑞院に開校

・1894年5月(明治27年)  川上字馬場77に校舎新築移転

・1975年3月(昭和50年)  体育館新築落成

・1989年4月30日(平成元年)現校舎改築落成式

 

・1959年(昭和34年)    児童数705名(最大)

・1992年(平成3年)     児童数226名(30年前)

・2002年(平成13年)    児童数125名(20年前)

・2012年(平成23年)    児童数78名(10年前)

・2022年3月1日(令和4年) 児童数67名(現在)

 このような歴史と推移があります。これからも伝統をしっかり引き継いでいこう。

 

 

すてきな作品展示

 校内には、ささはらっ子が作成した作品が展示してあり、校内の環境がとても明るいものとなっています。想像力を働かせたものやよく見て描写したもの、創意工夫したもの等々、見る人の心を揺さぶる作品がたくさんあります。

 2年生の作品です。 

  

 4年生の作品です。

  

 イラストコンテスト作品です。

研究授業がありました!(1年生:算数)

  

  

  

 今日は、授業研究会を1年生教室で行いました。本時のねらいは「これまでの問題構造と違うことを理解し、操作活動を通して説明することができる」というものでした。子どもたちは、問い分を読み、それを図に表して考えることができました。一人ひとりが集中して取り組む姿がたくさん見られました。授業研究は、教員としての学びの場になっています。

『はたらく よろこび」』(道徳科:2年生)

 

 

 2年生が道徳科の学習をしました。この時間は、互見授業とし、他教員も参観しました。教材名は「きれいになったずくしつ」、ねらいは「働くことはみんなの役に立ち、自分もうれしくなったり、成長したりすることが分かると、自然にみんなのために働こうとする心情を養う」でした。2年生の子どもたちは、『働くこと』について真剣に考えました。そして、今までの自分を振り返り、これからの生活に役立てていこうと心新たにしていました。

令和3年度塙町児童生徒表彰式

  

 

 今年度、特にがんばったささはらっ子4名に、塙町から賞状が贈られました。4名とも「文化賞」で、6学年 松本悠真さん『第47回らくのうこどもギャラリー秀作』、神永琉璃さん『ふくしまっ子ごはんコンテスト優秀賞』、2学年 羽田蒼之介さん『福島県読書感想文コンクール入選』、1学年 小峰寧々さん『歯科衛生標語コンクール優秀賞』 です。これからも「なかよく かしこく たくましく」の教育目標をもとに、みんなでがんばっていきましょうね。

図書室掲示板には・・・。

 

 図書室掲示板が更新されました。図書委員による「おすすめ本」の紹介があります。本の表紙を移した写真だけでなく、内容やあらすじ、楽しいところ、おもしろいところ等々、それぞれ書き加えられています。また、「今月の本」「新しい本」などの紹介もあります。いろいろな本をたくさん読んでいきたいですね。

今日の学校生活・・・。

  

  

 

 子どもたちの元気な明るい声が響きました。久しぶりにみんなで取り組む学習にも力が入りました。

 「手洗い・うがい・換気・消毒」等の感染予防対策を徹底していきます。また、ご家庭においても引き続きの健康管理と誹謗中傷がないよう重ねてお願い申し上げます。

オンライン授業

 4年生以上ですが、オンライン授業を行いました。子どもちの顔が見られてよかったです。 

 

 

 21日から通常登校です。感染予防対策を心がけ、元気に登校してくださいね。

朝の「読み聞かせ」

  

 

 朝の時間に「読み聞かせ」がありました。1年生には教頭、2・3年生には教務、4年生にはひだまり学級担任、5年生には養護教諭、6年生は校長が行いました。担任を代えての「読み聞かせ」は大好評です。

お昼休みの時間

  

  

 寒さが和らいだ日になりました。今日の昼休みには、外でボール運動、バドミントン、なわとび運動をして遊ぶ子や委員会の活動をする子どもたちがいました。「手洗い・うがい・消毒・換気」をして、楽しく過ごしていきましょうね。

全校集会がありました。

  

  

 感染防止対策を図った上で、全校集会を行いました。始めに表彰式では「ふくしまっ子ごはんコンテスト優秀賞」の神永琉璃さん。歯の表彰では、代表で本多厚介さん。必読書完読の表彰では、代表で藤田彩花さんが授与されました。その後、校長より令和4年度の学校生活や目標についての話がありました。本年度もいよいよまとめの時期となってきました。学習や生活、心身の健康等、次のステージに向けて準備していきましょう。

心とからだを鍛える「なわとび記録会」

  

  

  

  

  『なわとび記録会』を開催しました。コロナ禍で保護者の皆様の観覧はご遠慮していただきました。ご理解とご協力を賜りありがとうございました。今回の記録会は、前半1,2,3,6年生、後半4,5年生に分けて実施いたしました。日ごろの練習の成果を十分に発揮し、それぞれの目標に向かって頑張る子どもたちの姿がたくさん見られました。難しい技や持久跳びに挑戦する友だちを称賛したり応援したりする姿も見られました。中には、悔しがり涙する子も・・・。

 今日のなわとび記録会の様子を動画配信しました。本日発行の学校だよりのQRコード等から、ぜひご覧ください。そして、子どもたちの頑張りを大いに褒めてあげてください。

リモートで節分祭(幼小交流)

  

  

  

 

 今日は節分。当初予定していた節分祭にかえ、リモートによる節分祭を行いました。体育館を会場として「追い出したい鬼」の発表者と幼稚園児、それに年男年女の5年生が集まりました。タブレット端末と幼稚園児を前にして、「追い出したい鬼」と5年生の創作寸劇「豆太郎」を発信し、他の学年は、それをモニターで観覧しました。5年生の創作劇は、とてもユニークなものでした。その後、豆の代わりに、5年生が作成した「おみくじ」を各教室にまき、「大吉」「小吉」と笑顔が溢れました。今回の節分祭は、リモートによる初試みでしたが、5年生の創意工夫が随所に見られた大変すばらしい集会でした。

2年生クラブ活動見学

  

  

 2年生がクラブ活動を見学しました。来年度に向けてクラブ活動参加意欲を高めると共に、それぞれの活動内容を把握するねらいがあります。どのクラブにも魅力があり、楽しみながら見学していました。どのクラブに入るか決まったかな。

弘法太鼓の引継ぎが始まりました

  

  

 弘法太鼓の引継ぎが始まりました。4年生が先生となり、2年生へのリズム打ちのアドバイスです。4年生は今までのことをしっかり教えようと、それは立派な態度です。2年生は、その教えを習得しようとそれはとても熱心に臨んでします。一緒の練習を何回か重ね、今度は、4年生が川上太鼓を覚えていくことになります。笹原小の伝統を一人一人しっかり継承していきましょう。

「こんにゃく栽培学習」発表会(総合:5年生)

  

  

 今日、5年生が「こんにゃく栽培学習」でご指導いただいた生田目一恵さんをお招きし、1年間学習してきた「こんにゃく栽培体験」についての発表会を行いました。塙町の特産品でもあったこんにゃくについて分かったことや感じたこと、こんにゃく料理のこと等を各グループで発表しました。普段何気なく食べているこんにゃくですが、長い年月と手間ひまかけて作られていることを改めて確認しました。生田目さんから今日の発表内容について、たくさんお褒めの言葉をいただきました。

『感謝の態度』(道徳科:5年生)

  

  

 5年生が道徳科の学習をしました。この時間は、互見授業とし、他教員も参観しました。教材名は「ひまわり」(ふくしま道徳資料集)、ねらいは「支えてくれる人の気持ちを理解し、相手に感謝の気持ちを表そうとする態度を養う」でした。5年生の子どもたちは、友だちとの意見交換やゲストティーチャーの話を聞き、『感謝すること』について真剣に考えました。そして、今までの自分を振り返り、これからの生活に役立てていこうと心新たにしていました。

みんなの委員会活動

  

  

 今日はそれぞれの委員会ごとに集まって活動をしました。飼育栽培委員会はイラストコンテストの審査、JRC委員会は空き缶回収、図書委員会は本の紹介ポスターの作成、放送委員会はアナウンス練習、運営委員会は週めあての検討、保健給食委員会は保健衛生の呼びかけ検討を行いました。集団の一員としてよりよい学校生活づくりを目指しています。

校舎内の掲示と作品展示

  

 

 校舎内の掲示板には、子どもたちの作品や各児童委員会の活動の跡が掲げてあります。校舎内の掲示環境がよい雰囲気になっています。定期的に変わるので、子どもたちもとても新鮮な気持ちで見ています。

食事のマナーについて(食育:2年生)

  

  

 今日は2年生が、塙町栄養士鈴木尚央さんを外部講師としてお招きし、食育の学習をしました。ねらいは、「食事のマナーや正しいはしの持ち方をすることは、楽しく食べるために大切であることを理解し、正しいマナーを身に付けて食事をしようとする態度を育てる」です。正しいはしの持ち方について確認しましたが、はしをきちんと持ち、食材に見立てた教具を器用につかみ、お皿からお皿へ移動させることができました。講師からもお褒めのことばをいただきました。また、食事をするときの基本的なマナーについても学びました。今日学習したことを生かし、食事のマナーに気をつけて、楽しく食べられるようにしたいですね。

研究授業がありました!(ひだまり学級:算数)

  

  

 今日は、ひだまり学級で研究授業(算数)がありました。本時の目標は「カードを用いて、落ちや重なりのないように数えて、絵グラフに表すことができる授業(1・2年生)」「「正」の文字を使って、落ちや重なりのないように数えて、表に表すことができる授業(4年生)」でした。「あ、そうか。」「分かったぞ。」等の声も聞こえ、先生が準備したプリントや教具を使って、しっかりと学習していました。学年の学習内容は違いますが、4年生が1・2年生にアドバイスするなど、常にみんなで学習している様子がうかがえるあたたかい授業でした。

体力づくり(なわとび運動)

  

  

 今、子どもたちは、短なわ跳び・長なわ跳びが盛んです。個人や学級の目標に合わせ、体育の学習でけでなく、朝の時間、休み時間等々、あちらこちらで取り組んでいます。体育館には、持久跳びの達成ボードが掲げられ、達成すると名前と達成日を記入することができます。目標に向かって跳ぶ姿は、大変頼もしいです。長なわ跳びは、全体の息が合ってきました。寒い日が続いていますが、なわとび運動を通して、体力をつけていきたいと思います。

食べ物の3つのはたらき(食育:1年生)

  

  

 今日は、1年生が塙町栄養士の鈴木尚央さんを外部講師としてお招きし、食育の学習をしました。この学習は「給食に使われている食材について関心を持ち、食べ物には3つの働きがあることに気づき、何でも食べようとする意欲を高める」というねらいでした。①主にからだをつくる。②主にからだの調子を整える。③主に熱や力、エネルギーになる。それぞれの食べ物を教えてもらい、バランスよく何でも食べて、丈夫なからだで元気に生活することの大切さを学びました。『早寝・早起き・朝ご飯』です。朝食をしっかり食べて元気に登校しましょうね。

朝の「読み聞かせ」

  

 

 朝の時間に「読み聞かせ」がありました。1年生には3学年副担任、2・3年生には4学年担任、4年生には2・3学年担任、5年生には6学年担任、6年生は5学年担任が行いました。担任を代えての「読み聞かせ」は大好評です。

幼小交流活動(ひだまり学級)

  

  

 ひだまり学級のみなさんが、幼稚園に出向き、「読み聞かせ」を行いました。本を読むだけの読み聞かせではなく、寸劇も交えながらの楽しいものでした。題名は『へんしんまあけっと』です。ひだまり学級のみなさんは、この日のために練習を重ねてきました。その成果が表れ、幼稚園児からたくさんの笑顔が溢れました。とてもすてきな幼小交流活動でした。

3学期のめあての発表!

  

 全校集会の時間に「3学期のめあての発表」を行いました。2年生の藤田梨希さん、4年生堀麗華さん、6年生武藤美琉さんが、全校生の前で発表しました。梨希さんは「縄跳び記録会に向けて頑張りたい」と、麗華さんは「将来の夢に向かって目標達成していく」と、美琉さんは「卒業に向けて、鍛える3つについて」等の内容を堂々と発表しました。とても素晴らしかったです。短い3学期ですが、一人ひとり自分のめあてに向かって頑張っていきましょう。

アイスフラワー作り(ひだまり学級)

  

  

 ひだまり学級のみなさんが、アイスフラワー作りに挑戦しました。場所によってこおりのでき方が違うことを実験によって学びました。その結果をもとに、昨日の放課後、トレイに花びらをいれた水を用意し、一番こおりができやすい場所に置きました。そして今朝、キラキラ輝くアイスフラワーができあがりました。アイスフラワーとともに、ひだまり学級みんなの笑顔もキラキラ輝いていました。

なわとび楽しいな!

  

  

 今日の休み時間に「なわとび運動」をする子どもたちがいました。基礎体力、運動能力の向上のために簡単に取り組める「なわとび運動」です。なわとび台を使っていろいろな技に挑戦したり、跳ぶ回数を増やしたりしようと頑張ています。なわとび記録会は、2月4日(金)の予定です。

給食おいしいね!(笹原小希望献立)

 今日から3学期の給食が始まりました。メニューは、ささはらっ子が希望した献立です。『ごはん・牛乳・鶏肉のレモン焼き・ブロッコリーとコーンのサラダ・もやしの味噌汁・ブルーベリーゼリー』 みんなでおいしくいただきました。(感染症予防対策中で黙食を徹底しています)

  

  

3学期スタート!

新年 おめでとうございます

本年もよろしくお願いいたします

    

  

 3学期49日間がスタートしました。始業式では、寒い朝ではありましたが、毅然とした態度で臨むことができました。ささはらっ子の素晴らしいところです。式後の教室では、冬休みに取り組んだ課題を確認したり、楽しい思い出を語り合ったりしました。学校全体に子どもたちの声が響き、活気が戻りました。

 新型コロナウイルス感染拡大の収束が見られない状況です。できる限りの対策を講じ、子どもたちのより良い成長を目指して、教育活動を進めてまいります。どうぞ変わらぬご理解とご協力をお願いいたします。 

第2学期終業式

  

 

 2学期87日間が終了しました。子どもたちが健康で安全に生活ができたこと大変嬉しく思います。今日、第2学期の終業式を迎え、毅然とした態度で臨みました。大変素晴らしかったです。1年生の琉那さん、3年生の琥羽さん、5年生の厚介さんが「2学期がんばったこと」について作文を発表しました。最後に6年生の椛恋さんの伴奏で、校歌を元気に歌いました。

  

 式終了後、賞状伝達を行いました。最初に「ふくしまエコライフ絵はがコンテスト奨励賞」を2年優真さんが、「JA共済福島県小・中学生書道コンクール奨励賞」を3年琥羽さんが表彰されました。次に、学期末に行った「漢字・算数オリンピック in sasahara」の合格証を6年生の拓馬さん(漢字)と悠真さん(算数)が代表で授与されました。多数児童が合格しました。そして「学年対抗マラソン対決優勝第4学年」を杏さんが代表として受け取りました。

  

  その後、保健給食委員会による「冬休みにやってほしい『くねくね体操とガニガニ体操』」を行いました。体幹の運動神経を動かすことで、全身の運動神経が目覚めて体の動きがスムーズになるということです。1日5分、好きな音楽に合わせてやってみましょう!

 よいお年をお迎えください。 

 

命のたんじょう(5年生:学級活動)

  

  

 5年生が、学級活動で「思春期ふれあい体験~命のたんじょう~」の学習をしました。塙町保健師の三本松さんがT2として専門的分野を分かりやすく説明してくれました。この学習のねらいは「①子宮の中の胎児の様子や成長過程を学習し、生命の誕生について理解することができる」「②妊婦疑似体験や赤ちゃんのお世話体験活動を通して、妊婦さんや家族の気持ちに気づき、命を大切にする態度を身に付けることができる」です。妊婦ジャケットを着用したり、赤ちゃんの人形を使ってお世話体験をしたりして、妊婦さんの大変さや赤ちゃんのお世話の難しさを実感しました。また、自分が家族に愛され、育てられてきたことに気づき、生命の大切さを感じることができました。

朝のタブレット学習(1~3年生)

  

  

 冬休みにタブレットPCを持ち帰ります。そこで、冬休みにすぐに使えるようにタブレットを設定し、活用の仕方を確認しました。先生が説明していることをよく聞き、友だちと話し合いながらしっかりと行いました。冬休みの課題にある「書き初め」の動画配信を設定しました。ぜひそれを見て練習してみてくださいね。

人権教室(4年生)

  

  

 塙町人権擁護委員の方4名をお招きし、4年生が『人権』について学習しました。『「人権」について知り、人権を守るために相手の気持ちを考え、思いやりのある言葉かけや行動をしようとする心を高める』というねらいがありました。子どもたちは、すべての人が社会で幸せに生きていくための権利や人権が守られていくための社会はどうありべきかについて考えることができました。また、いじめは絶対に許されないことを改めて確認しました。人権擁護委員の皆様、ありがとうございました。

ポップコーン作り(1年生)

  

 

 1年生がポップコーン作りに挑戦しました。学校の畑で育て収穫し乾燥させたトウモロコシを使いました。始めは驚いたポンポン弾く音も、だんだん面白く聞こえてきて、ポップコーンの香りが家庭科室内に広がりました。チョコレート味、イチゴミルク味、キャラメル味、コンソメ味、塩味の5種類を作り、見た目も味もばっちりでした。1年生の笑顔がとても素敵でした。

カメラに向かって、ハイ・チーズ!

楽器演奏会

  

  

 笹原幼稚園のゆうぎ室で楽器演奏会が行われました。「渡邉雅男さんとその仲間たち」のみなさんをお招きし、いろいろな楽器の演奏を聴かせていただきました。笹原小学校の1年生もいっしょに参加させてもらい、演奏に合わせて歌ったり、体を動かしたりして、みんなで楽しい時間を過ごしました。一足早いクリスマスプレゼントでした。

幼小交流活動:5年生②

  

  

 5年生の幼小交流活動第2弾ということで、ペープサート『桃太郎』を披露しました。5年生は、休み時間等を利用し、紙人形を作ったり練習したりしてきました。幼稚園児を楽しませようと協力して活動する姿勢が随所に見られました。園児も時には真剣にまた笑顔を見せながらペープサートを楽しんでいました。最後には、またみんなで『じゃんけん列車』をして交流を深めました。この活動を、笹原幼稚園・笹原小学校評議員の皆様に参観していただきました。評議員の方々からもお褒めのことばをたくさんいただくことができました。

  

幼小交流活動:5年生①(休み時間)

  

 今日の昼休みに、5年生が幼稚園に出向き、園児一緒に「じゃんけん列車」をして交流しました。最初は、互いに緊張した表情の子もいましたが、徐々に笑顔の輪が広がりました。次年度6年生になる児童にとっても、新入学児にとっても、有意義な時間になるようにしていきたいと思います。明日もこの交流活動を予定しています。

  

歯・口に関する保健指導(2・4・6年生)

  

  

  

  

  

 今日は、歯科衛生士さんをお招きし、2・4・6年生の歯科教室を行いました。正しいブラッシング方法や口腔内の形状に合わせた歯磨きの仕方を三学年とも学習しました。6年生は、健康な口腔についても学びました。自分の歯や口の健康状態を理解し、それらを保持増進できる態度や習慣を身につけさせるねらいがあります。自分の体や健康に関心をもって、たくましいささはらっ子になりましょうね。

第3回校外子ども会

  

  

 校外子ども会が行われました。2学期の反省や冬休みの生活について話し合いました。2学期の反省として、登下校の仕方、バスの乗り方などが話題となりました。反省点を改善し、みんなが気持ちよく安全に過ごせるようにしたいと思います。冬休みも約束を守って楽しく生活できるように話しましたのでご家庭でもご協力お願いいたします。

テーブルマナー教室(6年生)

  

  

 6年生がテーブルマナー教室に取り組みました。いつもの給食とは雰囲気がガラッと変わり、子どもたちが大緊張でした。ナプキンの使い方やナイフとフォークの使い方、スープのいただき方などテーブルマナーを意識しながら食事をしました。初めはこわばった表情でぎこちなく食べていた子どもたちでしたが徐々に雰囲気に慣れ、表情も和らぎデザートまでおいしくいただきました。将来、きっとどこかで役に立つときがくるかもしれません。よい体験ができました。準備に協力してくださった先生方、給食センターの方々に感謝します。

「福祉ってな~に?」(4年生)、「和楽器体験」(6年生)

  

 4年生は、塙町出前講座「福祉ってな~に?」の学習を行いました。「福祉」の意味や障がいのこと、ユニバーサルデザインのことなどについて学びました。背中にシールを貼り、会話なしで同じ色同士の人で集まる体験をしました。色の違う人が一人だけ取り残されてしまったとき、どんな気持ちになるか、どうすればよいのかを考え、思いやりの心の大切さを感じることができました。

  

6年生は、和楽器体験で琴を弾く学習に取り組みました。琴を弾くにあたって基本的なことを教えていただき、「さくらさくら」の曲を弾く練習をしました。子どもたちは上達が早く、きれいな音色を奏でていました。更にレベルアップした演奏の仕方にも挑戦するなど貴重な体験ができました。

3年生の防火施設見学と5年生のこんにゃくいも越冬

  

3年生は、社会科「まちの消防しせつをさがそう」の学習で、学校近くの消防施設を見学してきました。校務員さんにも説明してもらっていろいろ学ぶことができました。身近なところにたくさんの消防施設があることを発見することができてよかったです。

  

5年生は、収穫したこんにゃくいも、1年目から2年目のものを越冬させるための準備をしました。丁寧に箱に詰めて来年に向けて保存します。3年目のこんにゃくいもは、JAに引き取っていただき、出荷するようにしました。