こんなことがありました。

ブログ

幼小交流活動(ひだまり学級)

  

  

 ひだまり学級のみなさんが、幼稚園に出向き、「読み聞かせ」を行いました。本を読むだけの読み聞かせではなく、寸劇も交えながらの楽しいものでした。題名は『へんしんまあけっと』です。ひだまり学級のみなさんは、この日のために練習を重ねてきました。その成果が表れ、幼稚園児からたくさんの笑顔が溢れました。とてもすてきな幼小交流活動でした。

3学期のめあての発表!

  

 全校集会の時間に「3学期のめあての発表」を行いました。2年生の藤田梨希さん、4年生堀麗華さん、6年生武藤美琉さんが、全校生の前で発表しました。梨希さんは「縄跳び記録会に向けて頑張りたい」と、麗華さんは「将来の夢に向かって目標達成していく」と、美琉さんは「卒業に向けて、鍛える3つについて」等の内容を堂々と発表しました。とても素晴らしかったです。短い3学期ですが、一人ひとり自分のめあてに向かって頑張っていきましょう。

アイスフラワー作り(ひだまり学級)

  

  

 ひだまり学級のみなさんが、アイスフラワー作りに挑戦しました。場所によってこおりのでき方が違うことを実験によって学びました。その結果をもとに、昨日の放課後、トレイに花びらをいれた水を用意し、一番こおりができやすい場所に置きました。そして今朝、キラキラ輝くアイスフラワーができあがりました。アイスフラワーとともに、ひだまり学級みんなの笑顔もキラキラ輝いていました。

なわとび楽しいな!

  

  

 今日の休み時間に「なわとび運動」をする子どもたちがいました。基礎体力、運動能力の向上のために簡単に取り組める「なわとび運動」です。なわとび台を使っていろいろな技に挑戦したり、跳ぶ回数を増やしたりしようと頑張ています。なわとび記録会は、2月4日(金)の予定です。

給食おいしいね!(笹原小希望献立)

 今日から3学期の給食が始まりました。メニューは、ささはらっ子が希望した献立です。『ごはん・牛乳・鶏肉のレモン焼き・ブロッコリーとコーンのサラダ・もやしの味噌汁・ブルーベリーゼリー』 みんなでおいしくいただきました。(感染症予防対策中で黙食を徹底しています)

  

  

3学期スタート!

新年 おめでとうございます

本年もよろしくお願いいたします

    

  

 3学期49日間がスタートしました。始業式では、寒い朝ではありましたが、毅然とした態度で臨むことができました。ささはらっ子の素晴らしいところです。式後の教室では、冬休みに取り組んだ課題を確認したり、楽しい思い出を語り合ったりしました。学校全体に子どもたちの声が響き、活気が戻りました。

 新型コロナウイルス感染拡大の収束が見られない状況です。できる限りの対策を講じ、子どもたちのより良い成長を目指して、教育活動を進めてまいります。どうぞ変わらぬご理解とご協力をお願いいたします。 

第2学期終業式

  

 

 2学期87日間が終了しました。子どもたちが健康で安全に生活ができたこと大変嬉しく思います。今日、第2学期の終業式を迎え、毅然とした態度で臨みました。大変素晴らしかったです。1年生の琉那さん、3年生の琥羽さん、5年生の厚介さんが「2学期がんばったこと」について作文を発表しました。最後に6年生の椛恋さんの伴奏で、校歌を元気に歌いました。

  

 式終了後、賞状伝達を行いました。最初に「ふくしまエコライフ絵はがコンテスト奨励賞」を2年優真さんが、「JA共済福島県小・中学生書道コンクール奨励賞」を3年琥羽さんが表彰されました。次に、学期末に行った「漢字・算数オリンピック in sasahara」の合格証を6年生の拓馬さん(漢字)と悠真さん(算数)が代表で授与されました。多数児童が合格しました。そして「学年対抗マラソン対決優勝第4学年」を杏さんが代表として受け取りました。

  

  その後、保健給食委員会による「冬休みにやってほしい『くねくね体操とガニガニ体操』」を行いました。体幹の運動神経を動かすことで、全身の運動神経が目覚めて体の動きがスムーズになるということです。1日5分、好きな音楽に合わせてやってみましょう!

 よいお年をお迎えください。 

 

命のたんじょう(5年生:学級活動)

  

  

 5年生が、学級活動で「思春期ふれあい体験~命のたんじょう~」の学習をしました。塙町保健師の三本松さんがT2として専門的分野を分かりやすく説明してくれました。この学習のねらいは「①子宮の中の胎児の様子や成長過程を学習し、生命の誕生について理解することができる」「②妊婦疑似体験や赤ちゃんのお世話体験活動を通して、妊婦さんや家族の気持ちに気づき、命を大切にする態度を身に付けることができる」です。妊婦ジャケットを着用したり、赤ちゃんの人形を使ってお世話体験をしたりして、妊婦さんの大変さや赤ちゃんのお世話の難しさを実感しました。また、自分が家族に愛され、育てられてきたことに気づき、生命の大切さを感じることができました。

朝のタブレット学習(1~3年生)

  

  

 冬休みにタブレットPCを持ち帰ります。そこで、冬休みにすぐに使えるようにタブレットを設定し、活用の仕方を確認しました。先生が説明していることをよく聞き、友だちと話し合いながらしっかりと行いました。冬休みの課題にある「書き初め」の動画配信を設定しました。ぜひそれを見て練習してみてくださいね。

人権教室(4年生)

  

  

 塙町人権擁護委員の方4名をお招きし、4年生が『人権』について学習しました。『「人権」について知り、人権を守るために相手の気持ちを考え、思いやりのある言葉かけや行動をしようとする心を高める』というねらいがありました。子どもたちは、すべての人が社会で幸せに生きていくための権利や人権が守られていくための社会はどうありべきかについて考えることができました。また、いじめは絶対に許されないことを改めて確認しました。人権擁護委員の皆様、ありがとうございました。

ポップコーン作り(1年生)

  

 

 1年生がポップコーン作りに挑戦しました。学校の畑で育て収穫し乾燥させたトウモロコシを使いました。始めは驚いたポンポン弾く音も、だんだん面白く聞こえてきて、ポップコーンの香りが家庭科室内に広がりました。チョコレート味、イチゴミルク味、キャラメル味、コンソメ味、塩味の5種類を作り、見た目も味もばっちりでした。1年生の笑顔がとても素敵でした。

カメラに向かって、ハイ・チーズ!

楽器演奏会

  

  

 笹原幼稚園のゆうぎ室で楽器演奏会が行われました。「渡邉雅男さんとその仲間たち」のみなさんをお招きし、いろいろな楽器の演奏を聴かせていただきました。笹原小学校の1年生もいっしょに参加させてもらい、演奏に合わせて歌ったり、体を動かしたりして、みんなで楽しい時間を過ごしました。一足早いクリスマスプレゼントでした。

幼小交流活動:5年生②

  

  

 5年生の幼小交流活動第2弾ということで、ペープサート『桃太郎』を披露しました。5年生は、休み時間等を利用し、紙人形を作ったり練習したりしてきました。幼稚園児を楽しませようと協力して活動する姿勢が随所に見られました。園児も時には真剣にまた笑顔を見せながらペープサートを楽しんでいました。最後には、またみんなで『じゃんけん列車』をして交流を深めました。この活動を、笹原幼稚園・笹原小学校評議員の皆様に参観していただきました。評議員の方々からもお褒めのことばをたくさんいただくことができました。

  

幼小交流活動:5年生①(休み時間)

  

 今日の昼休みに、5年生が幼稚園に出向き、園児一緒に「じゃんけん列車」をして交流しました。最初は、互いに緊張した表情の子もいましたが、徐々に笑顔の輪が広がりました。次年度6年生になる児童にとっても、新入学児にとっても、有意義な時間になるようにしていきたいと思います。明日もこの交流活動を予定しています。

  

歯・口に関する保健指導(2・4・6年生)

  

  

  

  

  

 今日は、歯科衛生士さんをお招きし、2・4・6年生の歯科教室を行いました。正しいブラッシング方法や口腔内の形状に合わせた歯磨きの仕方を三学年とも学習しました。6年生は、健康な口腔についても学びました。自分の歯や口の健康状態を理解し、それらを保持増進できる態度や習慣を身につけさせるねらいがあります。自分の体や健康に関心をもって、たくましいささはらっ子になりましょうね。

第3回校外子ども会

  

  

 校外子ども会が行われました。2学期の反省や冬休みの生活について話し合いました。2学期の反省として、登下校の仕方、バスの乗り方などが話題となりました。反省点を改善し、みんなが気持ちよく安全に過ごせるようにしたいと思います。冬休みも約束を守って楽しく生活できるように話しましたのでご家庭でもご協力お願いいたします。

テーブルマナー教室(6年生)

  

  

 6年生がテーブルマナー教室に取り組みました。いつもの給食とは雰囲気がガラッと変わり、子どもたちが大緊張でした。ナプキンの使い方やナイフとフォークの使い方、スープのいただき方などテーブルマナーを意識しながら食事をしました。初めはこわばった表情でぎこちなく食べていた子どもたちでしたが徐々に雰囲気に慣れ、表情も和らぎデザートまでおいしくいただきました。将来、きっとどこかで役に立つときがくるかもしれません。よい体験ができました。準備に協力してくださった先生方、給食センターの方々に感謝します。

「福祉ってな~に?」(4年生)、「和楽器体験」(6年生)

  

 4年生は、塙町出前講座「福祉ってな~に?」の学習を行いました。「福祉」の意味や障がいのこと、ユニバーサルデザインのことなどについて学びました。背中にシールを貼り、会話なしで同じ色同士の人で集まる体験をしました。色の違う人が一人だけ取り残されてしまったとき、どんな気持ちになるか、どうすればよいのかを考え、思いやりの心の大切さを感じることができました。

  

6年生は、和楽器体験で琴を弾く学習に取り組みました。琴を弾くにあたって基本的なことを教えていただき、「さくらさくら」の曲を弾く練習をしました。子どもたちは上達が早く、きれいな音色を奏でていました。更にレベルアップした演奏の仕方にも挑戦するなど貴重な体験ができました。

3年生の防火施設見学と5年生のこんにゃくいも越冬

  

3年生は、社会科「まちの消防しせつをさがそう」の学習で、学校近くの消防施設を見学してきました。校務員さんにも説明してもらっていろいろ学ぶことができました。身近なところにたくさんの消防施設があることを発見することができてよかったです。

  

5年生は、収穫したこんにゃくいも、1年目から2年目のものを越冬させるための準備をしました。丁寧に箱に詰めて来年に向けて保存します。3年目のこんにゃくいもは、JAに引き取っていただき、出荷するようにしました。

今日は雨ですが…

  

  

今日は雨の日で、校庭で遊ぶことができませんでした。5校時目。5,6年生は体育科でボール投げの練習、4年生は音楽科で日本の祭りの音楽鑑賞、3年生は社会科で校内の防火設備調査、2年生は生活科で町探検のまとめ、1年生は書写で書き方の練習、ひだまり学級は算数でタイルを使った学習。みんなそれぞれの学習に集中して取り組んでいました。

授業研究会(算数:3年生)

  

  

 今日は、算数の授業研究会を3年生教室で行いました。本時のねらいは「分数の表し方と仕組みに着目し、同分母の分数の加法の計算方法を考え、説明することができる」というものでした。子どもたちは、分数のたし算の意味を確認しながら、計算問題を繰り返し解いていました。一人ひとりが集中して取り組む姿がたくさん見られました。授業研究は、教員としての学びの場になっています。

思春期事業(性教育:2・3年生)

  

  

  

今日は、2年生が『おへそのひみつ』、3年生が『わたしの誕生』という学習(性教育)をしました。助産師の金田さんが来校し、専門的なお話をしてくださいました。両学年とも、生命の大切さを感じるとともに、家族の愛情によって大切に育てられていることに気づくことができました。

おかず作りに挑戦!(家庭科:6年生)

  

  

 今日は、6年生が調理実習を行いました。「いためてつくろう 朝食のおかず」「くふうしよう おいしい食事」の学習で学んだことを生かして、おかずを作りました。様々な食材を炒めたり、ゆでたり、野菜を食べやすい大きさに切ったり、皮をむいたりして、みんなで協力しておいしいおかずを作ることができました。今回の学習をきっかけに、家庭でも料理をしたり、手伝ったりできるとよいですね。

天気のよい日は外で元気に過ごしています。

  

  

 朝夕の冷え込みが厳しくなってきていますが、日中、日が差すと暖かく感じます。笹原小の子どもたちは、休み時間に校庭で元気に遊んでいます。サッカーやドッジボール、鉄棒…鉄棒では、今日初めて逆上がりができた子がいました。5年生の男の子で、毎日のように鉄棒で逆上がりの練習をしていて、今日ついにできたのです。周りにいた子も自分事のように喜んでいました。一生懸命練習してきた本人も周りにいた子たちも大変すばらしい!

ひがししらかわ建設人材育成事業<建設工事現場見学会>(5・6年生)

  

  

  

  

 今日は、5・6年生が、国道289号 鮫川村渡瀬バイパスの道路建設工事現場見学に行ってきました。この趣旨はは、地域の子どもたちに、建設現場の見学や、体験そこで働く方々の話を聞くなど、建設業の魅力や重要性、新しい技術(ICT技術等)等を学んでもらい、建設業に対する興味や関心を高め、将来の建設業を担う人材育成につなげるというものでした。本校では、キャリア教育の一環として見学体験させていただきました。測量機器体験や重機試乗体験、測量機器を使った宝探しなど、興味を持って楽しく活動できました。基盤となるコンクリートに記念の寄せ書き体験もしました。このコンクリート材は実際に使われるそうです。道路が完成し、通行するときに、きっと今日のことを思い出しすことでしょう。建設業に関心をもったり、働くことの大切さを学んだ一日でした。関係者の皆様、大変お世話になりました。

2年生の算数に6年生の先生が・・・

 今日は、2年生が6年生の先生と一緒に算数の学習(交換授業)をしました。単元は『かけ算』です。「ものの数の求め方について、乗法九九を総合的に活用して工夫して考え、説明することができる」をねらいとしました。いつもtと違う先生との算数学習でしたが、今まで学習してきたことをもとに考え、積極的に発言したり問題を解いたりするなど、子どもたちはとても意欲的でした。

  

  

 

トップアスリートとの交流!

  

  

  

 4~6年生が、塙小合同による「はなわふれあい陸上教室」に参加しました。「(株)ヤマダホールディング陸上競技部」の選手によるパフォーマンス(ハードル、ジャベリックボール投げ、走り幅跳び、走り高跳び)を目の前で観ました。トップアスリートが繰り広げるパフォーマンスにみんな驚きの顔を見せていました。その後、短距離走を含めた種目に分かれて指導を受けました。最後は、教職員チームも加わり、リレーをして楽しみました。子どもたちにとって、大変貴重な時間となりました。

こんにゃく調理(5年生:総合)

  

  

 5年生が、栽培から加工まで学習してきた『こんにゃく』を使って、調理実習をしました。地域特産物だった『こんにゃく』について、様々なことを学んできました。今日は、簡単でおいしくできる調理に挑戦しました。こんにゃくの炒め物を3種(醤油・味噌・バター味)と、ごはんも炊きました。『ごはんのおとも』として食べたこんにゃく料理は、とてもおいしかったです。栽培から調理まで体験し、地域について改めて学ぶことができました。

幼小交流・給食交流会

  

  

 幼小交流(生活見学・授業体験)並びに給食交流会を行いました。幼稚園年長児には、小学校入学に期待を持たせることが大きなねらいです。1年生の教室では、朝の会の様子を見学し、3校時目の算数科「形あそび」の勉強しました。全学級の様子も見学しました。そして、お昼には4・6年生と一緒にランチルームでおいしい給食を食べ、小学校の給食の時間というものを体験しました。4・6年生がきちんとお世話をする姿が印象的でした。

町探検に行ってきました(生活科:2年生)

  

  

生活科の学習で学校周辺の「町探検」に行ってきました。地域の場所やそこで生活したり働いたりしている人々について知り、自然の様子や四季の変化に気づくことができました。商店や駐在所の皆様、お忙しいところ、子ども達の質問に温かく丁寧に答えていただきありがとうございました。

こんにゃく作り(5年生:総合)

  

  

  

  

   

 5年生が総合の学習で『こんにゃく作り』をしました。先週、畑から収穫したこんにゃく芋「3年物」を使います。今日は、講師の生田目さんに教えていただきました。まずは、皮をむいたこんにゃく芋を4等分し、水の中ですりおろし、かきまぜずに約30分おきます。次に、水分とマンナン(こんにゃくの素)に分かれたものを、上にある水分を静かに捨てました。そして、鍋に移して、焦げないように色が変わるまで煮詰めました。さらに、苛性ソーダをお湯で溶かし、マンナンが熱いうちに少しずつ入れ、素早くかき混ぜました。すると、だんだんと粘りが出てきて、色がこんにゃく色になってきました。そして、こんにゃくをバットに入れ、厚さ約3㎝に平らにして冷ましました。最後に、バットにお湯を入れ、切ります。鍋にお湯を沸かして、煮立ったところに静かにこんにゃくを入れ、あく抜きのため約30分茹でます。中までこんにゃく色になればできあがりです。

 いつも何気なく食べているこんにゃくが、芋にするまで3年、芋からこんにゃくにするまで手間暇かけて作られていることをこの体験を通して学びました。地域の特産物について改めて知ることができました。作ったこんにゃくは、今度調理して食べる予定です。

愛校活動(4・5・6年生)がんばりました。

 

 

 

         

           

  

 

 

 

 

 

 

  愛校活動で体育館のワックス塗りをしました。4年生から6年生までが協力して行いました。4年生は、ステージの上の掃除をしました。汚れがひどいところは特によくこすって汚れを落としました。5年生は、フロアの掃除を隅々まで行いました。更に、ギャラリーや体育館への通路をきれいにしました。6年生は、フロアのワックスがけをしました。みんなで横に並んで丁寧に塗っていきました。

年末に向けての一足早い大掃除。体育館がピカピカになりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

授業研究会(5年生:算数)

  

  

  

 今日は、授業研究会を5年生教室で行いました。本時のねらいは「混んでいる状況を理解し、面積や匹数が異なる混み具合の比べ方を考え、説明することができる」というものでした。子どもたちは、異なる2つの数量を数直線で表しながら、立式することができました。みんなで話し合いながら解決していこうとする姿がたくさん見られました。授業研究は、教員としての学びの場になっています。

児童作品巡回展 作品展示! 

  

  

 東白川郡小学校児童作品が本校に巡回されてきまいした。校舎2階東フロアーに展示しました。他校児童の優れた作品です。勿論ささはらっ子の作品もあります。それぞれの作品を鑑賞し、これからの作品作りに生かしていきましょう。

わら・竹・木工細工教室!

 塙町青少年健全育成町民会議笹原地区推進協議会主催による「わら・竹・木工細工教室」を開催しました。会長さんをはじめ、役員の方々、地域の方々には、子どもたちの健やかな成長を育むためにいつもご協力とご支援をいただいております。今日は4年生から6年生がそれぞれの体験をしました。今回の講師は、竹細工(4年生)に鈴木一徳さん。木工細工(5年生)に藤田和宣さん、佐川新一さん。わら細工(6年生)に、佐藤能昭さん、鈴木元久さんです。地域の方々との交流し、普段なかなかできない体験ができました。とても有意義な楽しい時間を過ごすことができました。

〇4年生(竹鉄砲つくり)

  

  

〇5年生(焼き板つくり)

  

  

〇6年生(しめ縄つくり)

  

  

朝のタブレット学習②

  

 朝の時間に1・4・6年生がタブレットを使った学習をしました。授業の中だけでなく、朝や休み時間、放課後等でも使用しています。使い方にも大分慣れてきました。情報モラルについても同時に指導していきます。先日の授業参観では、6年生が情報モラルについて、お家の方と一緒に学習しました。

  

 

こんにゃく芋掘り(5年生:総合)

  

  

 5年生が、総合的な学習の時間に「こんにゃく芋掘り」を行いました。JAの永山さんに掘り方について教えていただきました。春にこんにゃく芋を学校裏の畑に植え、約半年間、除草したりわらを敷いたりしてお世話をしてきました。そして今日収穫しました。土をかき分けながら、大・中・小のこんにゃく芋をコンテナの中へ入れていきました。大きいものが3年ものです。その3年もののこんにゃく芋を使って、来週「こんにゃく作り」に挑戦します。地域の特産物づくりを通して、地域のことをもっと知りたいと思います。

授業参観、教育講演会においでいただきありがとうございました。

  

  

 今日、授業参観・教育講演会を行いました。授業では、1学年「国語」(説明する文章を読もう)、2・3学年「生活」(もっと仲よし町探検)「総合」(素敵なところを見に行こう)、4学年「道徳」(心にブレーキ)、5学年「道徳」(藤井駅のホームでのできごと)、6学年「学級活動」(情報モラルを考える)、ひだまり学級「道徳」(思いやりのうたをきいて)を行いました。各学年とも一生懸命、集中して取り組む姿が見られました。教育講演会では、『親業訓練インストラクター』大屋弘子氏を招き、『あなたも大切、わたしも大切~「聞く」「語る」、心を通わすコミュニケーション~』の演題で講演していただきまいした。

朝のタブレット学習

  

  

 朝の時間に全学年でタブレットを使った学習をしました。ドリル学習や調べ学習など各学年に応じて取り組みました。これから定期的に朝の学習の時間にタブレットを活用していきます。

ダリア栽培を通してたくさん学びました!(6年生:総合)

  

  

 6年生が、今まできれいなダリアが咲き乱れていた花壇の片付けをしました。最初に、ダリアの茎を切り落とし集めました。茎を折るときの音と感触が面白く、笑顔がたくさん見られました。次にダリアを支えていたネット支柱を取り除きました。その支柱を抜くとき、力が必要で一苦労しました。その後、球根を掘り起こし、この冬を土の中で越せるように別の花壇へ埋めました。この時期にしては、日射しも強く気温も高めだったので、体を少し動かしただけでも汗ばむほどでしたが、来年もまた、きれいに咲くことを願って頑張って取り組みました。ダリア栽培を通して、栽培の難しさ、きれいに咲かせるための工夫や努力、友だちとの絆、町の花の誇り、学習の進め方等々、様々なことを学びました。今までダリアが咲いていたこの花壇は、今度、チューリップの球根を植える予定です。

朝の「読み聞かせ」

  

 

 朝の時間に「読み聞かせ」がありました。1年生には4学年担任、2・3年生には担任、4年生には6学年担任、5年生には担任、6年生は1学年担任が行いました。担任を代えての「読み聞かせ」は大好評です。

ダリア染めに挑戦!(6年生:総合)

  

  

  

 6年生が、吉田キクさん、鈴木智子さんのお二方を講師に招き、ダリア染めを行いました。子どもたちは、シルクの布がどんな風に染色されるのか、活動前からとてもわくわくしていた様子でした。実際に染めてみると、輪ゴムでとめていた部分が白くなり、様々な模様が浮かび上がりました。自分たちが大切に育てたダリアで作った染色液で色鮮やかに染まったハンカチを見て、とても嬉しそうでした。これからは、今日の体験を生かして、ダリア学習のまとめに取り組んでいきます。

幼小交流活動(6年生:読み聞かせ)

  

  

 6年生が、お昼休みに幼稚園で『絵本の読み聞かせ』を行いました。どのように読めば楽しんでもらえるかを考えて練習してきました。園児からの「楽しかった!」の声をたくさん聞くことができました。これからもアイディアを出し合って、楽しい交流活動を続けていきたいと思います。

塙町青少年の主張大会

 

 塙町青少年の主張大会が行われました。本校では、鈴木海晴さんと長嶋糀恋さんが参加しました。二人とも自分の思いや考えを身振り手振りを交えながら堂々と主張することができました。その姿に会場からも大きな拍手をいただきました。そんな中、糀恋さんが「最優秀賞」を、海晴さんが「優秀賞」を受賞しました。

走りぬいた校内マラソンた大会!

   

  

  

  

  

  

 校内マラソン大会を行いました。この日のために、体育の時間や笹原タイム、朝の時間を使って、一生懸命練習してきました。気持ちの良い秋空が広がる中、「気持ちをひとつに!燃えろ!輝け!ささはらっ子!!」のスローガンのもと、自己記録更新や大会新記録更新等のそれぞれ自分の目標に向かって走り抜き、参加した全児童が完走しました。マラソンを通して、最後までがんばる強い意志と体力を身につけたと思います。ご多用の中、応援にかけつけてくださった保護者の皆様、児童の健康を見守ってくださったPTA厚生委員の皆様、大変ありがとうございました。

明日はマラソン大会です。

  

  

 明日の校内マラソン大会に向けた試走を全学年が行いました。気持ちのよい秋空が広がり、爽快に走ることができました。準備運動やウオーミングアップを欠かさず、各学年工夫を凝らして行っています。現段階では、明日も今日のように秋空が広がる予報が出ています。保護者の皆様、子ども達への応援をお願いいたします。なお、今回は、ゴール位置を変更しました(体育館裏駐車場)。ご了承ください。

関の森公園に行ってきました!(1・2年生:生活科)

  

  

 1・2年生の生活科の学習で白河市の関の森公園に行ってきました。この学習のねらいは、①異学年との交流を通し、季節の変化に気づいたり身近な自然を観察したり楽しく遊んだりすることができる。②公共物や公共施設、乗り物など、みんなで使う物を大切にし、安全に気をつけて正しく利用することができる。です。秋晴れの中、子どもたちは、このねらいのもと、楽しい時間を過ごしました。特に、学校にはない長いすべり台やロープのジャングルジムが人気でした。

鑑賞教室♪

  

  

 今日は、塙小学校と合同で鑑賞教室がありました。講演演目は、室内管弦楽(プロシード・アーツ)によるオーケストラコンサートです。見たことがある楽器があれば、はじめて聴く音色に興味を示し、奏でられる知っている演奏にリズムをとったり口ずさんだりして、オーケストラを楽しみました。

親子で那倉川ハイキング

  

   

  

 塙町青少年育成町民会議笹原地区推進協議会事業による「那倉川ハイキング」を行いました。笹原地区のよさを知り地域の方との触れあいと青少年の健全育成を図ることを目的とするこの事業は、今回、地元の名所「あぶくま高原美術館」を出発し、那倉川沿い、鞍掛東屋まで歩きました。清々し秋空のもと、総勢約80名、笹原地区の自然と文化に触れながら気持ちよく歩きました。笹原地区のよさを改めて実感することができました。