こんなことがありました。

ブログ

心とからだを鍛える「なわとび記録会」

  

  

  

  

  『なわとび記録会』を開催しました。コロナ禍で保護者の皆様の観覧はご遠慮していただきました。ご理解とご協力を賜りありがとうございました。今回の記録会は、前半1,2,3,6年生、後半4,5年生に分けて実施いたしました。日ごろの練習の成果を十分に発揮し、それぞれの目標に向かって頑張る子どもたちの姿がたくさん見られました。難しい技や持久跳びに挑戦する友だちを称賛したり応援したりする姿も見られました。中には、悔しがり涙する子も・・・。

 今日のなわとび記録会の様子を動画配信しました。本日発行の学校だよりのQRコード等から、ぜひご覧ください。そして、子どもたちの頑張りを大いに褒めてあげてください。

リモートで節分祭(幼小交流)

  

  

  

 

 今日は節分。当初予定していた節分祭にかえ、リモートによる節分祭を行いました。体育館を会場として「追い出したい鬼」の発表者と幼稚園児、それに年男年女の5年生が集まりました。タブレット端末と幼稚園児を前にして、「追い出したい鬼」と5年生の創作寸劇「豆太郎」を発信し、他の学年は、それをモニターで観覧しました。5年生の創作劇は、とてもユニークなものでした。その後、豆の代わりに、5年生が作成した「おみくじ」を各教室にまき、「大吉」「小吉」と笑顔が溢れました。今回の節分祭は、リモートによる初試みでしたが、5年生の創意工夫が随所に見られた大変すばらしい集会でした。

2年生クラブ活動見学

  

  

 2年生がクラブ活動を見学しました。来年度に向けてクラブ活動参加意欲を高めると共に、それぞれの活動内容を把握するねらいがあります。どのクラブにも魅力があり、楽しみながら見学していました。どのクラブに入るか決まったかな。

弘法太鼓の引継ぎが始まりました

  

  

 弘法太鼓の引継ぎが始まりました。4年生が先生となり、2年生へのリズム打ちのアドバイスです。4年生は今までのことをしっかり教えようと、それは立派な態度です。2年生は、その教えを習得しようとそれはとても熱心に臨んでします。一緒の練習を何回か重ね、今度は、4年生が川上太鼓を覚えていくことになります。笹原小の伝統を一人一人しっかり継承していきましょう。

「こんにゃく栽培学習」発表会(総合:5年生)

  

  

 今日、5年生が「こんにゃく栽培学習」でご指導いただいた生田目一恵さんをお招きし、1年間学習してきた「こんにゃく栽培体験」についての発表会を行いました。塙町の特産品でもあったこんにゃくについて分かったことや感じたこと、こんにゃく料理のこと等を各グループで発表しました。普段何気なく食べているこんにゃくですが、長い年月と手間ひまかけて作られていることを改めて確認しました。生田目さんから今日の発表内容について、たくさんお褒めの言葉をいただきました。

『感謝の態度』(道徳科:5年生)

  

  

 5年生が道徳科の学習をしました。この時間は、互見授業とし、他教員も参観しました。教材名は「ひまわり」(ふくしま道徳資料集)、ねらいは「支えてくれる人の気持ちを理解し、相手に感謝の気持ちを表そうとする態度を養う」でした。5年生の子どもたちは、友だちとの意見交換やゲストティーチャーの話を聞き、『感謝すること』について真剣に考えました。そして、今までの自分を振り返り、これからの生活に役立てていこうと心新たにしていました。

みんなの委員会活動

  

  

 今日はそれぞれの委員会ごとに集まって活動をしました。飼育栽培委員会はイラストコンテストの審査、JRC委員会は空き缶回収、図書委員会は本の紹介ポスターの作成、放送委員会はアナウンス練習、運営委員会は週めあての検討、保健給食委員会は保健衛生の呼びかけ検討を行いました。集団の一員としてよりよい学校生活づくりを目指しています。

校舎内の掲示と作品展示

  

 

 校舎内の掲示板には、子どもたちの作品や各児童委員会の活動の跡が掲げてあります。校舎内の掲示環境がよい雰囲気になっています。定期的に変わるので、子どもたちもとても新鮮な気持ちで見ています。

食事のマナーについて(食育:2年生)

  

  

 今日は2年生が、塙町栄養士鈴木尚央さんを外部講師としてお招きし、食育の学習をしました。ねらいは、「食事のマナーや正しいはしの持ち方をすることは、楽しく食べるために大切であることを理解し、正しいマナーを身に付けて食事をしようとする態度を育てる」です。正しいはしの持ち方について確認しましたが、はしをきちんと持ち、食材に見立てた教具を器用につかみ、お皿からお皿へ移動させることができました。講師からもお褒めのことばをいただきました。また、食事をするときの基本的なマナーについても学びました。今日学習したことを生かし、食事のマナーに気をつけて、楽しく食べられるようにしたいですね。

研究授業がありました!(ひだまり学級:算数)

  

  

 今日は、ひだまり学級で研究授業(算数)がありました。本時の目標は「カードを用いて、落ちや重なりのないように数えて、絵グラフに表すことができる授業(1・2年生)」「「正」の文字を使って、落ちや重なりのないように数えて、表に表すことができる授業(4年生)」でした。「あ、そうか。」「分かったぞ。」等の声も聞こえ、先生が準備したプリントや教具を使って、しっかりと学習していました。学年の学習内容は違いますが、4年生が1・2年生にアドバイスするなど、常にみんなで学習している様子がうかがえるあたたかい授業でした。

体力づくり(なわとび運動)

  

  

 今、子どもたちは、短なわ跳び・長なわ跳びが盛んです。個人や学級の目標に合わせ、体育の学習でけでなく、朝の時間、休み時間等々、あちらこちらで取り組んでいます。体育館には、持久跳びの達成ボードが掲げられ、達成すると名前と達成日を記入することができます。目標に向かって跳ぶ姿は、大変頼もしいです。長なわ跳びは、全体の息が合ってきました。寒い日が続いていますが、なわとび運動を通して、体力をつけていきたいと思います。

食べ物の3つのはたらき(食育:1年生)

  

  

 今日は、1年生が塙町栄養士の鈴木尚央さんを外部講師としてお招きし、食育の学習をしました。この学習は「給食に使われている食材について関心を持ち、食べ物には3つの働きがあることに気づき、何でも食べようとする意欲を高める」というねらいでした。①主にからだをつくる。②主にからだの調子を整える。③主に熱や力、エネルギーになる。それぞれの食べ物を教えてもらい、バランスよく何でも食べて、丈夫なからだで元気に生活することの大切さを学びました。『早寝・早起き・朝ご飯』です。朝食をしっかり食べて元気に登校しましょうね。

朝の「読み聞かせ」

  

 

 朝の時間に「読み聞かせ」がありました。1年生には3学年副担任、2・3年生には4学年担任、4年生には2・3学年担任、5年生には6学年担任、6年生は5学年担任が行いました。担任を代えての「読み聞かせ」は大好評です。

幼小交流活動(ひだまり学級)

  

  

 ひだまり学級のみなさんが、幼稚園に出向き、「読み聞かせ」を行いました。本を読むだけの読み聞かせではなく、寸劇も交えながらの楽しいものでした。題名は『へんしんまあけっと』です。ひだまり学級のみなさんは、この日のために練習を重ねてきました。その成果が表れ、幼稚園児からたくさんの笑顔が溢れました。とてもすてきな幼小交流活動でした。

3学期のめあての発表!

  

 全校集会の時間に「3学期のめあての発表」を行いました。2年生の藤田梨希さん、4年生堀麗華さん、6年生武藤美琉さんが、全校生の前で発表しました。梨希さんは「縄跳び記録会に向けて頑張りたい」と、麗華さんは「将来の夢に向かって目標達成していく」と、美琉さんは「卒業に向けて、鍛える3つについて」等の内容を堂々と発表しました。とても素晴らしかったです。短い3学期ですが、一人ひとり自分のめあてに向かって頑張っていきましょう。

アイスフラワー作り(ひだまり学級)

  

  

 ひだまり学級のみなさんが、アイスフラワー作りに挑戦しました。場所によってこおりのでき方が違うことを実験によって学びました。その結果をもとに、昨日の放課後、トレイに花びらをいれた水を用意し、一番こおりができやすい場所に置きました。そして今朝、キラキラ輝くアイスフラワーができあがりました。アイスフラワーとともに、ひだまり学級みんなの笑顔もキラキラ輝いていました。

なわとび楽しいな!

  

  

 今日の休み時間に「なわとび運動」をする子どもたちがいました。基礎体力、運動能力の向上のために簡単に取り組める「なわとび運動」です。なわとび台を使っていろいろな技に挑戦したり、跳ぶ回数を増やしたりしようと頑張ています。なわとび記録会は、2月4日(金)の予定です。

給食おいしいね!(笹原小希望献立)

 今日から3学期の給食が始まりました。メニューは、ささはらっ子が希望した献立です。『ごはん・牛乳・鶏肉のレモン焼き・ブロッコリーとコーンのサラダ・もやしの味噌汁・ブルーベリーゼリー』 みんなでおいしくいただきました。(感染症予防対策中で黙食を徹底しています)

  

  

3学期スタート!

新年 おめでとうございます

本年もよろしくお願いいたします

    

  

 3学期49日間がスタートしました。始業式では、寒い朝ではありましたが、毅然とした態度で臨むことができました。ささはらっ子の素晴らしいところです。式後の教室では、冬休みに取り組んだ課題を確認したり、楽しい思い出を語り合ったりしました。学校全体に子どもたちの声が響き、活気が戻りました。

 新型コロナウイルス感染拡大の収束が見られない状況です。できる限りの対策を講じ、子どもたちのより良い成長を目指して、教育活動を進めてまいります。どうぞ変わらぬご理解とご協力をお願いいたします。