こんなことがありました。

ブログ

新入学児一日入学(幼小連携)

   

  

 一日入学がありました。保護者会を開催している間、笹原幼稚園年長組のお友だちは、1年生が交流し、4月から始まる小学校生活を体験しました。1年生のみなさんは、どうしたら楽しんでもらえるか、喜んでもらえるかを考え、紙芝居やフルーツバスケット等を企画しました。1年生の教室からは歓声が響きました。日頃から、幼小交流活動をしてきていたので、どの子も緊張することなく、有意義な時間を過ごすことができました。4月からの生活が楽しみですね。

ダリア栽培体験発表会(6年生)

   

  

  

 今日、6年生が「ダリア染め」でご指導いただいた吉田キクさんと鈴木智子さんをお招きし、1年間学習してきた「ダリア栽培体験」についての発表会を行いました。塙町の花でもあるダリアについて分かったことや感じたこと、ダリア染めのこと等を各グループで発表しました。また、この学習の内容について、1枚のパンフレットにもまとめました。吉田さん 鈴木さんから、今日の発表内容やパンフレットの完成度について、たくさんお褒めの言葉をいただきました。これからの学習としては、作成したパンフレットをどのように活用していくか考えていきます。きっとこの6年生ならよいアイディアが出てくると思います。

幼小交流(5年生:生活発表会予行参観)

 

 

 10日に笹原幼稚園で生活発表会が行われます。今日は、その発表会に向けて練習を頑張っている幼稚園児(次年度新1年生)を激励しようと、5年生(次年度最高学年生)がその発表を業間の時間に参観しました。かわいい衣装を着てダンスをしたり劇をしたりしている園児に対して、さすがは5年生、手拍子や拍手等をして発表を盛り立てていました。園児もお兄さんお姉さんに見てもらおうと、みんな一生懸命でした。そんな姿が微笑ましかったです。参観後、5年生一人ひとりが感想や励ましの言葉を園児に贈りました。これで園児たちも自信を持って本番に臨めそうです。こんな幼小交流ができるのが笹原小学校、笹原幼稚園のよいところです。

目標に向かって!なわとび記録会!!

  

   

  

 今日、感染予防対策により、2ブロックに分かれて、なわとび記録会を行いました。体育の時間にはもちろん、朝の時間や休み時間等に、目標に向かって一生懸命練習してきました。なわとび記録会では、A級を目指しました。前跳びは、低学年1分間、中学年は2分間。高学年は3分間でA級です。選択種目では、三重跳びに挑戦する児童がいたり、二重跳びの種目(1分間)では、100回を超える児童もいたりしました。1年生の中には、二重跳びやはやぶさ跳びができる児童がいて、驚く場面もありました。みんながそれぞれ目標達成に向けて頑張ったなわとび記録会になりました。たくさんのA級達成者が出ました。

  

   

  

 お忙しい中、来校いただいた保護者の皆様、温かい声援をありがとうございました。また、応援の際の感染症予防対策にご理解とご協力いただきまして、誠にありがとうございました。

 

人権教育(5年生:学活)

 

 5年生が、人権について学習しました。ねらいは、『「男らしく」「女らしく」の固定的な意識の枠を外し、性別にとらわれず、自分らしく生きることの大切さを考える』です。3つの場面のロールプレイを見て、気づいたこと考えたことを話し合いました。誰にでも自分の好きなことを自由に表現する権利があることに気づき、「自分らしく生きる」ことの大切さを学びました。

2年生クラブ活動見学

 

 2年生がクラブ活動を見学しました。来年度に向けてクラブ活動参加意欲を高めると共に、それぞれの活動内容を把握するねらいがあります。どのクラブにも魅力があり、楽しみながら見学していました。どのクラブに入るか決まったかな。

RST(リーディング・スキル・テスト)

  

  

 6年生が、RST(リーディング・スキル・テスト)を受検しました。RSとは、汎用的な基礎的読解力を言い、つまり、教科書や新聞等の意味および意図を迅速かつ正確に読み取る力(コンピュータが苦手な分野)です。RSTは、6分野7項目(係り受け解析・照応解決・同義文判定・推論・イメージ同定・具体的同定①辞書②理数)で読解力を測定します。受検終了後、「結構簡単でした!」「うっかりミスしちゃった」等の声が聞こえましたが、6年生自身も読解力の大切さを実感していたようです。

◇例題<係り受け解析>(Ver.大人)

 ●水にしずむ鉄でできたボルトとナットも、鉄より密度の大きい水銀にはうかぶ。

 この文脈において、以下の文中の空欄にあてはまる最も適当なものを選択肢のうちから1つ選びなさい。

 ボルトは(    )にうかぶ

 ①水銀 ②鉄 ③水 ④氷

 読解力を身に付けさせる指導をしていきます。

 

 

 

 

おには外、福は内~(節分祭)

  

  

 一日早いですが、今日、幼小合同で節分祭をしました。心にいる追い出したい鬼を各学年代表児が発表した後、5年生が中心となって、節分にまつわるクイズ大会をしました。簡単な問題から少し難しい問題まで、みんなで楽しみました。その後、年男年女の5年生が各教室に行き、豆をまきました。「おには外。福は内~」

  

研究授業がありました(ひだまり学級)

  

  

 今日は、ひだまり学級で研究授業(算数)がありました。授業テーマは「児童一人ひとりの発達段階や認知特性を活かした教材や教具を工夫し、確かな計算力を身に付けさせるこでができる授業」でした。3年生の児童は、2桁×1桁(繰り上がりなし)の筆算の仕方を、1年生の児童は、7の数の合成と分解を学習しました。「あ、そうか。」「分かったぞ。」等の声も聞こえ、先生が準備したプリントや教具を使って、しっかりと学習していました。

伝統の継承へ 川上太鼓

  

 本校伝統の川上太鼓が6年生から4年生に継承されています。2年間演奏してきた川上太鼓の技術を4年生がしっかり伝授し、これからの活動に生かしていきます。みんなが真剣です。

  

  

たばこの害(3年生)

 

  

 3年生が『たばこの害』について学習しました。たばこに含まれている成分が、からだに良くないものと多くの児童が知っていましたが、この学習を通して、さらに理解を深めることができました。たばこの煙には、主流煙と副流煙がありますが、大人が密室密閉したところでたばこを吸うと、その煙は、たばこを直接吸っている大人よりも、その周りにいる人たちが、もっと体に悪い成分をからだの中に取り入れていることを知り、驚いていました。自分のからだを守るために、気をつけて生活していきたいと発表していました。

 

食育指導Ⅱ(2年生)

  

 

 今日は2年生が、塙町給食センター栄養士 上遠野朋子さんを外部講師としてお招きし、担任と養護教諭と一緒に食育の学習をしました。ねらいは、「食事のマナーや正しいはしの持ち方をすることは、楽しく食べるために大切であることを理解し、正しいマナーを身に付けて食事をしようとする態度を育てる」です。正しいはしの持ち方について確認しましたが、2年生の二人ともきちんとはしを持ち、豆を器用につかみ、お皿からお皿へ移動させることができました。講師からもお褒めのことばをいただきました。今日学習したことを生かし、食事のマナーに気をつけて、楽しく食べられるようにしたいですね。

食育指導Ⅰ(1年生・4年生)

 今日は、塙町栄養士 鈴木尚央さんを外部講師としてお招きし、食育の学習をしました。

 1年生は、「給食に使われている食材について関心を持ち、食べ物には3つの働きがあることに気づき、何でも食べようとする意欲を高める」というねらいでした。①主にからだをつくる。②主にからだの調子を整える。③主に熱や力、エネルギーになる。それぞれの食べ物を教えてもらい、バランスよく何でも食べて、丈夫なからだで元気に生活することの大切さを学びました。『早寝・早起き・朝ご飯』です。朝食をしっかり食べて元気に登校しましょうね。

  

  

 

 4年生は、「子どもたちが普段食べているおやつの特徴に気づき、健康に良いおやつのとり方を実践しようとする態度を育てる」というねらいでした。大好きなおやつではありますが、『S.O.S』を気をつけなくてはなりません。S:シュガー(甘いもの)、O:オイル(油)、S:ソルト(しょっぱいもの)。摂りすぎることで、肥満やむし歯、生活習慣病等になることもあります。おやつを食べると欲求が満たされた幸せな気持ちになりますが、おやつをよく考えて食べることが自分のからだを守ることにつながるり、大人になっても健康でもっと幸せな気持ちで生活できることを学びました。実践していくことがとても大切ですね。

  

  

 

授業の様子(2年生:算数)

  

 

 2年生が算数で「長いものの長さの単位」の学習をしました。両手を左右に広げた指先から指先までの長さが、身長と同じ長さになる?という疑問から、紙テープや物差しを使って調べました。今まで学習した計測の仕方を活用し、算数的活動の楽しさを味わいながら理解を深めていました。

人の誕生(5年生)

 

 5年生の理科で「人の誕生」の学習をしています。今日は、5年担任面川先生のご家族(妻・長男(0歳))が、オンラインで外部講師として登場しました。5年生は、2学期の学級活動で「思春期ふれあい体験~命のたんじょう~」の学習をしました。その時、生命の誕生について理解し、妊婦ジャケットを着用したり、赤ちゃんの人形を使ってお世話体験をしたりして、妊婦さんの大変さや赤ちゃんのお世話の大変さを実感しました。また、自分が家族に大切にされ、育てられてきたことに気づき、生命の大切さを感じることができました。その学習と関連づけて、今回、講師に質問したり、どのような思いで出産や育児をしているのか教えてもらったり等、本当の声を聞くことができ、改めて「人の誕生」について考え、理解を深めることができました。

学力テスト(算数):2日目

  

  

 昨日より、学力テストをしています。今日は、算数のテストです。1年間の学習がどの程度定着していたのか、一人一人の指標となります。1年生は初めての学力テスト、6年生は小学校の集大成としての学力テスト、それぞれの学年で真剣に取り組んでいました。25日(月)は、理科のテスト(3年生以上)を予定しています。この週末、復習に力を入れていきましょう。

授業の様子(6年生:学活)

  

  

 6年生が学活の時間に「6年生会議」を開き、感謝の会について話し合いました。6年生は、この「6年生会議」を定期的に開催し、その時の課題についてそれぞれの意見や考えを出し合い、解決してきています。いよいよ卒業に向けて「6年生会議」の開催も限られてきました。今までの積み重ねもあり、一人ひとりが真剣な態度で臨む姿は立派です。きっとよい結果をみんなで導き出せたことと思います。

読み聞かせ

  

  

 朝の時間に「読み聞かせ」がありました。今日は、1年生に2年担任、2年生に3年担任、3年生に4年担任、4年生に5年担任、5年生に6年担任、6年生に1年担任が担当しました。子どもたちは、目を輝かせながら、本のストーリーに聞き入っていました。月に一度ではありますが、子どもたちは、担任以外の先生の読み聞かせを楽しみにしています。

授業の様子(5年生:道徳)

  

   

 今日は、5年生が道徳の学習をしました。主題名は「守られるべきもの」(規則の尊重・勤労、公共の精神)です。社会の一員として、自分の権利を主張する一方で、他者の権利を守る義務もあることに気づかせるねらいがあります。集団生活の中で、みんなで互いに権利を尊重し合い、自らの義務を進んで果たすことが大切であることを、最高学年になろうとしている5年生にとって相応しい価値です。自分の思いを伝え、友達の考えを比較し、道徳的価値をより深めることができました。

授業の様子(3年生:昔あそび)

  

  

 3年生が、総合的な学習の時間に『昔あそび』をしました。計画では、地域の方々と交流しながら昔あそびをする予定でしたが、今日は、教職員と一緒に、けん玉やお手玉、カルタやコマ回し、だるま落とし等々を楽しみました。お手玉やけん玉では、難しい技にも挑戦して見事できるようになった友達もいました。3年生の素敵な笑顔が見られた時間でした。

授業の様子(4年生:体育)

  

  

 体育の学習では、現在、なわとびを中心に取り組み、体力の向上を図っています。2校時目に4年生が、短なわとびとしました。持久跳び(3分間)やあや跳び、交差跳び、二重跳び、はやぶさ跳びなど難しい技に挑戦しました。休み時間にも意欲的に練習する姿が見られます。進んで運動し、体力をつけていきましょうね。

わいわいタイム!

  

  

 今日は、第3学期になって初めての「わいわいタイム」でした。天気にも恵まれ、校庭では班対抗のドッジボールを、体育館ではフットサルを、多目的ホールではカードゲームやハンカチ落としを、久しぶりの縦割り班で、それぞれ楽しい時間を過ごしました。ささはらっ子は、この「わいわいタイム」をとても楽しみにしています。

おいしい給食!

 

  

 食堂には、『「どんなマナーに気をつけてる?」の木』があります。名前のとおり、食べるときのマナーや約束事について書かれた木です。「給食を残さないで食べる」「しせいをよくして食べる」等、食べるときに大切な事が書かれています。1年生は、配膳も素早くできるようになり、マナーをきちんと守って食べることができるようになりました。このご時世なので、対面にしたり、おしゃべりをしたりすることはできませんが、おいしい給食を味わい、マナーを守って食べています。来校の際には、ぜひ食堂の『マナーの木』をご覧ください。

ささはらっ子!元気いっぱい!!

  

  

 3学期が本格的にスタートした今日、久しぶりの積雪も見られ、休み時間は、ここぞとばかり元気いっぱいに遊ぶ姿が見られました。校庭を走り回ったり、雪合戦をしたり、思い思いの雪遊びを楽しみました。寒い一日でしたが、ささはらっ子は元気いっぱいです。寒さに負けず、強い心と体を作っていきましょう。

第3学期スタート!

新年あけましておめでとうございます。

本年もどうぞよろしくお願いいたします。

  

  

 3学期50日間がスタートしました。始業式では、寒い朝ではありましたが、毅然とした態度で臨むことができました。ささはらっ子の素晴らしいところです。校舎内外を掃除した後、きれいになった教室で、冬休みに取り組んだ課題を確認したり、楽しい思い出を語り合ったりしました。学校全体に子どもたちの声が響き、活気が戻りました。

 新型コロナウイルス感染拡大の収束が見られない状況です。できる限りの対策を講じ、子どもたちのより良い成長を目指して、教育活動を進めてまいります。どうぞ変わらぬご理解とご協力をお願いいたします。 

第2学期終業式

  

 2学期88日間が終了しました。子どもたちが健康で安全に生活ができたこと大変嬉しく思います。今日、第2学期の終業式を迎え、毅然とした態度で臨みました。大変素晴らしかったです。6年生の杏里さんの伴奏で、久しぶりに校歌を歌いました。

 

 式終了後、賞状伝達を行いました。学期末に行った「漢字・算数オリンピック in sasahara」の合格証を6年生の加奈美さん(漢字)と太智さん(算数)が代表で授与されました。多数児童が合格しました。次に「ふくしまを17字で奏でよう絆ふれあい支援事業」の学校賞を、6年生の莉子さん代表として受け取りました。

  

 その後、保健給食委員会による「冬休みにやってほしい『くねくね体操とガニガニ体操』」を行いました。体幹の運動神経を動かすことで、全身の運動神経が目覚めて体の動きがスムーズになるということです。1日5分、好きな音楽に合わせてやってみましょう!

  

 最後に、生徒指導部から冬休みの過ごし方についてお話ししました。気をつけたい「は・ひ・ふ・へ・ほ」について確認しました。明日から冬休みです。健康で安全な冬休みを過ごしましょう。

よいお年をお迎えください。                                                                     

 

大掃除!

  

  

 明日で2学期が終了です。今日は大掃除を行いました。今週の清掃の時間は、少し長めの時間をとって、大掃除を行ってきました。みんなで生活してきた場所をみんなできれいにして、明日の終業式を迎えたいと思います。

弘法太鼓!発表!!

  

  

 3・4年生による弘法太鼓を発表しました。短い練習期間でしたが、4年生は3年生のお手本となり、演奏の仕方を教えました。3年生は、その教えを守り、しっかり伝統を引き継ぎました。今年度は、弘法太鼓の演奏の発表ができませんでしたが、今日、全校生、教職員、幼稚園児が見守る中、堂々と演奏しました。一人ひとりが真剣そのもので、その本気さが太鼓の音に伝わり、体育館いっぱいに響かせていました。

冬至の朝…

  

 

 朝の冷え込みが厳しくなってきました。冬至の朝ですが、ささはらっ子は、元気に一日のスタートをきりました。昇降口前には、なわとび練習用のジャンピングボードがあります。それを使って二重跳びやはやぶさ跳び等の難しい技を練習したり、自分のペースで校庭を走ったりして、体力を高めている姿が見られました。今日は、かぼちゃを食べたり、ゆず湯に入ったり…、昔ながらの風習も大切にしながら、強い体を作っていきましょう。

町図書館に行ってきました~読書体験活動~(1・2年生)

  

  

 1・2年生が町図書館に行きました。さまざまな本に興味を持つことができることをねらいとし、司書の方々に、ブックトークや本と紙芝居の読み聞かせ等もしていただきました。また、借りたい本がどこにあるか司書の方に聞いたり、友達が借りたい本が一緒に探したりしました。面白そうな本・楽しそうな本・怖い本・素敵な本・生き物の本・クリスマスの本…たくさん見つけることができました。

体育アドバイザー来校!

  

  

今回も県南教育事務所の小学校専門アドバイザー矢吹先生に来ていただきました。跳び箱運動やなわとび運動のポイントについて教えていただきました。子ども達は、そのアドバイスをもとに、繰り返しいろいろな技に挑戦しました。寒い一日でしたが、子どもたちは思い切り体を動かしました。

テーブルマナー教室(6年生)

  

   

 6年生が、テーブルマナーを体験しました。塙町給食センター栄養士の上遠野さんと調理員さんが来校し、テーブルナプキンの広げ方やスープの飲み方をはじめ、ナイフとフォークの使い方等、マナーについて指導していただきました。メインは、ハンバーグで少し緊張しましたがおいしく会食しました。。みんなで食べておいしかったね。

思春期事業<性教育>(学級活動:2・3年生)

 

  

  

 今日は、2年生が『おへそのひみつ』、3年生が『わたしの誕生』という学習(性教育)をしました。助産師の金田さんが来校し、専門的なお話をしてくださいました。両学年とも、生命の大切さを感じるとともに、家族の愛情によって大切に育てられていることに気づくことができました。

校外子ども会

 

  

   

 校外子ども会がありました。各方部にわかれて、冬休みの過ごし方や方部行事について確認しました。2学期も残すところあとわずかです。感染症防止を徹底して、楽しい冬休みにしましょう。

幼小交流(楽器演奏会:1年生)

  

  

 幼小交流で楽器演奏会がありました。ねらいは、「ろいろな楽器の音色を聴き、演奏会を楽しむ」です。『渡邉雅男さんとその仲間たち:シル・ブ・プレ三重奏団』が笹原幼稚園に来てくださいました。サクソフォン・トロンボーン・ユーフォニアムの楽器の三重奏で、「情熱大陸のテーマ曲」から始まり、「紅蓮華」「さんぽ」「ジングルベル」「ドラえもん」等、子どもたちに馴染みのある17曲を演奏していただきました。途中には「あわてんぼうのサンタクロース」をみんなで歌い、「パプリカ」に合わせてみんなでダンスしました。楽器が奏でる本物の音を鑑賞し、楽しい時間を過ごしました。

幼小交流(ひだまり学級)

  

  

 ひだまり学級が幼稚園児と交流しました。先日『お店ごっこ』の招待状をいただいていたので、今日はその当日です。園児が定員さんとなり、ひだまり学級のみんなはお客さんとして、買い物の疑似体験をしました。ひだまり学級のみんなは、しっかりとお兄さんお姉さんぶりを発揮して、活動しました。園児が作った数々の品物の仕上がりのよさに驚きました。この交流を通して、また絆が深まりました。とても楽しい時間でした。

命のたんじょう(5年生:学級活動)

  

  

 5年生が、学級活動で「思春期ふれあい体験~命のたんじょう~」の学習をしました。塙町保健師の三本松さんがT2として専門的分野を分かりやすく説明してくれました。この学習のねらいは、①子宮の中の胎児の様子や成長過程を学習し、生命の誕生について理解することができる。②妊婦疑似体験や赤ちゃんのお世話体験活動を通して、妊婦さんや家族の気持ちに気づき、命を大切にする態度を身に付けることができる。です。妊婦ジャケットを着用したり、赤ちゃんの人形を使ってお世話体験をしたりして、妊婦さんの大変さや赤ちゃんのお世話の大変さを実感しました。また、自分が家族に大切にされ、育てられてきたことに気づき、生命の大切さを感じることができました。

和楽器(琴)体験(6年生)『さくら』

  

  

 6年生が和楽器、琴の演奏の体験をしました。講師の宮川真実先生のご指導の下、『さくら』に挑戦しました。最初は、基本の姿勢を知り、初めて見る楽譜に戸惑いましたが、さすが6年生です。それぞれの弦の音階を覚えはじき、めまぐるしい上達ぶりを発揮し、きれいな音色で弾くことができるようになりました。先生からもお褒めの言葉をいただき、最後は、先生と一緒に『さくら』の二重奏を演奏しました。和楽器に親しみ、楽しむことができました。

Fly for All~大空を見上げよう~

 

 東白川青年会議所40周年記念事業『Fly for All~大空を見上げよう~in東白川』がありました。エアレース・パイロット、エアロバティック・パイロット室屋義秀氏が塙町上空に『スマイルマーク』を描いてくれました。なかなか見ることのできないこの出来事に、空を見上げる子どもたちみんなが素敵な笑顔になりました。このような企画をしてくださった東白川青年会議所の皆様、関係者の皆様に感謝いたします。

なわとび運動が始まりました!

  

  

 今日の休み時間に「なわとび運動」をする子どもたちがいました。基礎体力、運動能力の向上のために簡単に取り組める「なわとび運動」です。いろいろな技に挑戦したり、跳ぶ回数を増やしたりできるように頑張りましょう!体育の時間やささはらタイム等でも取り組んでいきます。

招待状をいただきました(幼小交流:ひだまり学級)

  

 今日は、笹原幼稚園年長児が、今度行う『お店屋さんごっこ』の素敵な招待状をひだまり学級に届けにやってきました。ひだまり学級のみんなは、「楽しみにしてます!」とお兄さんお姉さんらしく堂々と受け取りました。ひだまり学級は、10月下旬にも収穫祭で園児と交流しましたので、もうすっかり顔なじみです。当日は、きっと楽しい活動になることでしょう。笹原小学校・幼稚園は、全ての学年・学級で園児と交流しています。ねらいを明確にして充実した活動を目指しています。

弘法太鼓の練習(3・4年生)

  

  

 今日は、3・4年生が弘法太鼓の練習をしました。この笹原小の伝統の太鼓は、この時期の3年生から始まります。今は、3年生が太鼓のリズム打ちを中心に練習しています。太鼓に見立てた練習マットを叩いています。昨年度経験している4年生は、ミニ先生です。各グループに分かれて一生懸命練習に取り組みました。本物の太鼓を使って練習できるように、早くリズムを覚えたいと思います。伝統がしっかり受け継がれています。

図書委員会による朝の紙芝居

  

  

 今日は、図書委員会による朝の紙芝居がありました。図書委員が1学年から6学年の各教室に出向き、紙芝居を読みました。各教室では、紙芝居の内容の面白さに笑みがこぼれたり、真剣に聞き入ったりする姿が見られました。図書委員にとってもよい発表の場となりました。

福祉ってな~に(4年生:総合)

  

  

 今日は、4年生が総合の時間に「福祉」について学習しました。塙町社会福祉協議会の担当の方を講師に迎えました。ねらいは、『「福祉」を自分事と捉え、誰もが同じように楽しみ・幸せを求めていることに気づき、共に生きること、「みんなが幸せになる」ということはどういうことなのか、自分たちにできることはないか考え行動する心を育てる』です。バリアフリーやユニバーサルデザインについて分かりやすく説明していただき、一人ひとりが「福祉」について真剣に考えることができました。 

今日から12月・・・

  

  

 今日から12月に入りました。今年度も残り4ヶ月となりました。学校では、卒業に向けて動き出しています。6年生と教職員は、卒業アルバム用の写真撮影をしました。また、他学年は、卒業式会場等に飾るパンジーの花植をしました。一日一日を大切にして、学校生活を過ごしていきましょうね。

こんにゃく調理実習!(5年生:総合)

  

  

 5年生が、栽培から加工まで体験したこんにゃくを使って、調理実習をしました。地域特産物のこんにゃくについて、様々なことを学んできました。こんにゃく料理はどのようなものがあるのか調べ、簡単でおいしくできる調理に挑戦しました。こんにゃくステーキや甘辛煮、田楽など手際よく作り、味も盛り付けも大変上手にできました。栽培から調理まで体験し、地域について改めて学ぶことができました。

幼小交流・給食交流会!

  

  

 幼小交流(生活見学・授業体験)並びに給食交流会を行いました。幼稚園年長児には、小学校入学に期待を持たせることが大きなねらいです。1年生の教室では、カルタ遊びを通して、ひらがなを勉強しました。1年生のみなさんの優しく教えてあげる姿が微笑ましかったです。2年生の教室では、授業の様子を見学しました。1・2年生ともできるようになったこと等に気づいたようです。そして、3・4年生と一緒にランチルームでおいしい給食を食べ、小学校の給食の時間というものを体験しました。3・4年生がきちんとお世話をする姿が印象的でした。

愛校活動(4~6年生)

  

  

 自分たちの学校を大切にしようとする態度を育てることを目的に、愛校活動を実施しました。6年生がガラス磨き、5年生が体育館の窓やさんの掃除・暗幕の埃払い、4年生が体育館の床を磨きました。みんな一生懸命取り組みました。明日からまたきれいな学校で元気に生活できますね。

研究授業がありました(3年生:算数)

  

  

 3学年の算数の授業研究を行いました。分数を使った大きさの表し方を考えました。めあてを理解して、グループで考えたり話し合ったりして解決に向けて取り組みました。一人ひとりがしっかり学習に取り組む姿が立派でした。

トップアスリートとの交流!

  

  

  

  

 4~6年生が、塙小合同による「はなわふれあい陸上教室」に参加しました。「(株)ヤマダホールディング陸上競技部」の選手によるパフォーマンス(ハードル、ジャベリックボール投げ、走り幅跳び、走り高跳び)を目の前で観ました。トップアスリートが繰り広げるパフォーマンスにみんな驚きの顔を見せていました。その後、短距離走を含めた種目に分かれて指導を受けました。子どもたちにとって、大変貴重な時間となりました。

わら・竹・木工細工教室!

 塙町青少年健全育成町民会議笹原地区推進協議会主催による「わら・竹・木工細工教室」を開催しました。会長さんをはじめ、役員の方々には、子どもたちの健やかな成長を育むためにいつもご協力とご支援をいただいております。今日は4年生から6年生がそれぞれの体験をしました。地域の方々との交流を通して、有意義な楽しい時間を過ごすことができました。

〇4年生(竹細工:竹鉄砲作り)

  

  

〇5年生(木工細工:焼き板作り)

  

  

〇6年生(わら細工:しめ縄作り)

  

  

 

 

こんにゃく作り(5年生:総合)

 

  

  

  

  

  

 5年生が総合の学習で『こんにゃく作り』をしました。先週、畑から収穫したこんにゃく芋「3年物」を使います。今日は、講師の生田目さんに教えていただきました。まずは、皮をむいたこんにゃく芋を4等分し、水の中ですりおろし、かきまぜずに約30分おきます。次に、水分とマンナン(こんにゃくの素)に分かれたものを、上にある水分を静かに捨てました。そして、鍋に移して、焦げないように色が変わるまで煮詰めました。さらに、苛性ソーダをお湯で溶かし、マンナンが熱いうちに少しずつ入れ、素早くかき混ぜました。すると、だんだんと粘りが出てきて、色がこんにゃく色になってきました。そして、こんにゃくをバットに入れ、厚さ約3㎝に平らにして冷ましました。最後に、バットにお湯を入れ、切ります。鍋にお湯を沸かして、煮立ったところに静かにこんにゃくを入れ、あく抜きのため約30分茹でます。中までこんにゃく色になればできあがりです。

 いつも何気なく食べているこんにゃくが、芋にするまで3年、芋からこんにゃくにするまで手間暇かけて作られていることをこの体験を通して学びました。地域の特産物を改めて知ることができました。作ったこんにゃくは、今度調理して食べる予定です。 

 

 

鶴子山公園に行ってきました!(1・2年:生活科)

  

  

  

  

 1・2年生の生活科の学習で白河市の鶴子山公園に行ってきました。この学習のねらいは、①異学年との交流を通し、季節の変化に気づいたり身近な自然を観察したり楽しく遊んだりすることができる。②公共物や公共施設、乗り物など、みんなで使う物を大切にし、安全に気をつけて正しく利用することができる。です。秋晴れの中、子どもたちは、このねらいのもと、楽しい時間を過ごしました。特に、学校はない長いすべり台やロープのジャングルジムが人気でした。松ぼっくりや木の実なども拾って、秋の季節を感じることができました。これらを、今後の作品作りの材料にも使っていきます。                      

 

 

きれいに咲いてくれてありがとう!(6年生:総合)

  

  

 6年生の総合の学習の時間に、今まできれいなダリアが咲き乱れていた花壇の片付けをしました。まずは、ダリアの茎を切り落とし集めました。茎を折るときの音と感触が面白く、笑顔がたくさん見られました。次にダリアを支えていたネット支柱を取り除きました。その支柱を抜くとき、力が必要で一苦労しました。その後、球根を掘り起こし、この冬を土の中で越せるように別の花壇へ埋めました。この時期にしては、日射しも強く気温も高めだったので、体を少し動かしただけでも汗ばむほどでしたが、来年もまた、きれいに咲くことを願って頑張って取り組みました。今までダリアが咲いていたこの花壇は、今度、チューリップの球根を植える予定です。

来校いただきありがとうございました。

  

  

 

  

    

  

  

  第2回授業参観を行いました。2校時目は、1学年「国語」、2学年「道徳」、3学年「総合」、4学年「道徳」、5・6年生「総合」、ひだまり学級1年生「国語」でした。緊張しながらも、落ち着いた態度で学習していました。

 3校時目は、長谷川ファミリー「ほのぼのコンサート」を開催しました。本物の演奏を間近で聴くことができました。華麗なバレエの演舞を食い入るように見つめていました。みんなでバレエ体験をしたり、6年生が参加して「ドレミの歌」を発表したりしました。とても楽しい時間を過ごすことができました。

 保護者の皆様、ご多用の中、来校いただきありがとうございました。

美しいバレエにうっとり!

   

  

 福島県を代表する音楽家「長谷川ファミリー」の皆様が来校し、第2回目の音楽の体験学習を行いました。長谷川ファミリーの皆様は、明日の授業参観日、「ほのぼのコンサート」にご出演いただきます。今回は事前学習ということで、5名の方が、ハープ、チェロ、打楽器を持参してきてくださいました。間近で見る楽器の美しい音色に聴き入っていました。3年生は、曲に合わせて演舞するバレエを実際に見ました。バレエの踊り方を教わり、腕の挙げ方やしなやかに振る方法、姿勢を保ちながらつま先で立つ難しさを体験しました。6年生は、明日のコンサートで長谷川ファミリーの皆様と共演する曲の練習をしました。発声の仕方、歌い方、振り付けなどをご指導いただき、発表する明日がとても楽しみです。保護者の皆様、明日はぜひご来校ください。

こんにゃく芋掘り(5年生:総合)

 

  

  

 5年生が、総合的な学習の時間に「こんにゃく芋掘り」を行いました。益子さん、金澤さん、JA職員の方のご協力いただきました。春にこんにゃく芋を学校裏の畑に植え、約半年間、除草したりわらを敷いたりしてお世話をしてきました。そして今日収穫しました。最初に専用機具でこんにゃく芋を掘り起こし、その後、土をかき分けながら、大・中・小のこんにゃく芋をコンテナの中へ入れていきました。大きいものが3年ものです。その3年もののこんにゃく芋を使って、来週「こんにゃく作り」に挑戦します。中・小の芋は、また来春植える予定です。地域の特産物づくりを通して、地域のことをもっと知りたいと思います。

科学たんけんクラブ

  

  

  

 6時間目にクラブ活動がありました。科学たんけんクラブの今回の活動は「森のたんけん」です。講師の鈴木亘先生をお招きし、学校の裏山で、様々な動植物を発見し、観察しました。自然の中のたくさんの生き物と出会い、笹原小学校が豊かな自然に囲まれていることを改めて実感しました。子どもたちには、身近な自然の中で、新しい発見がたくさんできることを教えていただきました。また、昆虫の標本や先生の庭で採集したカタツムリの標本を見せていただき、いろいろな種類の生き物が身近にいることが分かり、目を輝かせて見ていました。

幸せの黄色いハンカチ!?(6年生:ダリア染め)

  

  

 本日、講師の方をお招きし、ダリア染めを行いました。子どもたちは、シルクの布がどんな風に染色されるのか、活動前からとてもわくわくしていた様子でした。実際に染めてみると、輪ゴムでとめていた部分が白くなり、様々な模様が浮かび上がりました。自分たちが大切に育てたダリアで作った染色液で色鮮やかに染まったハンカチを見て、とても嬉しそうでした。これからは、今日の体験を生かして、ダリア学習のまとめに取り組んでいきます。

すっかり秋めいて・・・

  

  

 校庭のいちょうの木やドウダンツツジがすっかり色づき、秋の深まりを感じます。とてもきれいです。今日のお昼休みは、そんな秋を感じながら、外で元気に遊ぶ姿が見られました。ボール運動をしたり、遊具で遊んだり、先生と一緒に遊んだりして、それぞれの時間を過ごしました。みんなすてきな笑顔でした。

 

最後まで走り抜いた校内マラソン大会!

  

  

  

  

  

  

  

 校内マラソン大会を行いました。この日のために、体育の時間や笹原タイム、朝の時間を使って、一生懸命練習してきました。やや肌寒い気候でしたが、「力の限り!燃えるハートの笹原魂!!」のスローガンのもと、自己記録更新や大会新記録更新等のそれぞれ自分の目標に向かって走り抜き、参加した全児童が完走しました。マラソンを通して、最後までがんばる強い意志と体力を身につけたと思います。ご多用の中、応援にかけつけてくださった保護者の皆様、児童の健康を見守ってくださったPTA厚生委員の皆様、大変ありがとうございました。

 

美しいハーモニーにうっとり!

  

  

 11月5日(木)、福島県を代表する音楽家「長谷川ファミリー」の皆様が来校し、音楽の体験学習を行いました。長谷川ファミリーの皆様は、14日(土)の授業参観日、「ほのぼのコンサート」にご出演いただきます。今回は事前学習ということで、6名の方が、バイオリン、ビオラ、チェロ、サックスを持参してきてくださいました。間近で見る楽器の数々に、子どもたちは興味津々。美しい音色に聴き入っていました。1・2年生は「おどる子ねこ」、4・5年生は「ハンガリー舞曲」を題材に、音楽を聴いて楽しむための「3つのしかけ」を教えていただき、より深く音楽について知ることができました。6年生は、14日のコンサートで長谷川ファミリーの皆様と共演する曲の練習をしました。発声の仕方、歌い方、振り付けなどをご指導いただき、みるみる上達しました。14日、保護者の皆様にご披露するのが楽しみです。次回の体験学習は、13日、3年生と6年生がお世話になります。  

授業の様子(1・2年生:学級活動)

  

 1・2年生が学級活動で『「自分らしさ」や「ジェンダー平等」の大切さに気づかせる授業』をテーマとした学習をしました。相手の思いを受け入れ、認め合う気持ちを養い、自己肯定感を高めることをねらいとしています。このような人権に関する学習を、これから全学年で取り組む予定です。

第6学年学年行事

 

  

  

 10月31日(土)に6学年の学年行事を行いました。午前中は、健全育成主催の蒼ヶ島ハイキングに6年生全員で参加しました。紅葉を見たり、秋の風を感じたり、川遊びをしたりと、塙町の自然を楽しみました。午後には、陶芸教室を行い、2枚の器を作りました。親子で作品づくりを楽しみ、子どもたちは完成が待ち遠しい様子でした。最後にドッジボール大会をして、元気いっぱい・笑顔いっぱいの子どもたちでした。思い出に残る学年行事となりました。 

親子で蒼ヶ島ハイキング

  

   

  

  

  

  

  

  

 塙町青少年育成町民会議笹原地区推進協議会事業による「蒼ヶ島ハイキング」を行いました。笹原地区のよさを知り地域の方との触れあいと青少年の健全育成を図ることを目的とするこの事業は、今回、地元の名所「花の里川上」「東浄寺」「蒼ヶ島」を巡りました。清々し秋空のもと、総勢約80名、往復約7㎞のコースを笹原地区の自然と文化に触れながら気持ちよく歩きました。笹原地区のよさを改めて実感することができました。 

 

那倉山渓谷へ・・・(3年生)

  

   

 総合学習の地域探検で那倉川渓谷とあぶくま高原美術館に行きました。那倉川ともみじの素敵な景色を絵に描いたり、葉っぱを拾ったり、思い思いの秋を楽しみました。美術館では、真剣に鑑賞し、お気に入りの絵をいくつも見つけることができました。芸術の秋を満喫しました。

研究授業がありました(5学年:算数)

  

  

 5学年が、塙町学力向上推進事業授業研究会として授業を公開しました。『図形の角を調べよう』という単元で、四角形の内角の和を求める学習でした。既習事項の「三角形の内角の和180°」を生かして、四角形の内角の和を求めようと、友達と意見交流しながら考えていきました。たくさんの先生方に授業を参観していただくことが今までなかなかなかありませんでしたが、緊張しながらも一人ひとりが真剣に集中して取り組む姿が大変立派でした。「次の算数の時間が楽しみです。」と意欲的な言葉があり、5年生の頼もしさを感じることができました。

幼稚園生を招待して収穫祭をしました(ひだまり学級)

  

  

 ひだまり学級のみなさんが、幼稚園生を招待して収穫祭を行いました。サツマイモ苗を植えてから、生長を観察しながら、除草作業もこまめに行い、大切に育ててきました。その甲斐あって、大きな立派なサツマイモを収穫することができました。そのサツマイモをふかしたりスイートポテトにしたりして会食し、収穫の喜びを味わいました。幼稚園生に『お手紙』の音読劇も披露しました。素敵な幼小交流の時間を過ごしました。

ダリアでフラワーアレンジメント(6年生)

   

  

 6年生が、JA全農福島の「花育」事業の一環として、ダリアのフラワーアレンジメントをつくりました。ダリア栽培農家の羽田利津子さん、蛭田元子さんにご指導いただきました。子どもたちは夢中になって、大小、色とりどりのダリアでバランスを考えながら、すてきなアレンジメントを完成することができました。

体育アドバイザーによる体育学習

  

  

 体育アドバイザーが来校し、運動の特性やポイントについてアドバイスをいただきながら体育の学習を全学年で行いました。前回は、水泳学習で教わっていたので、今回は2回目ということもあり、積極的に先生に質問したり、一緒に運動したりする場面が見られました。先生のアドバイスのおかげで、運動することの楽しさを学習することができました。

1・2年生交流会(秋のおもちゃまつり)

  

  

 2年生の生活科の学習で、1年生を招待して『秋のおもちゃまつり』を行いました。おもちゃは、牛乳パックやペットボトルキャップ等の廃材を利用して作るおもちゃの本から、2年生がこつこつと作ってきたものです。みんなで楽しい時間を過ごすことができ、1・2年生とも大満足でした。 

絶好のマラソン日和

  

  

 今日は、天候に恵まれ、絶好のマラソン日和となりました。全ての学年で、マラソンの試走を行いました。自分のペースに合わせ、コースや距離を確認しました。本校では、体育の時間だけでなく、「ささはらタイム」や「朝の時間」を使って、持久力向上や体力作りに努めています。現在、子どもたちの中には、早めに登校して、黙々と校庭を走っている子も見られます。目標に向かって取り組む姿勢は、大変素晴らしいです。マラソン大会に向けて、これからもがんばりましょう!

学校周辺は少しずつ秋めいて

 

                    

                

 たくさんの行事のあった10月も今週で終わります。学校周辺にも秋が訪れてきました。校門から校舎までの歩道のどうだんつつじは,今,真っ赤に色づいてきれいです。校舎前のダリアは、まだまだ咲き続け、いろどりがとてもきれいです。その奥を見ると,イチョウの葉が少しずつ黄色に色づいてきました。そして,学校から見える山々にも少しずつ秋が感じられるようになってきました。

 今週末の10月31日(土)には、塙町青少年育成町民会議笹原地区推進協議会主催の「蒼ヶ島(そうがしま)ハイキング」が行われます。好天に恵まれ,少しでもきれいな紅葉が見られるといいですね。

 

授業研究会がありました(算数:1学年)

  

  

 1学年の算数の授業研究を行いました。問題をきちんと理解して、解決に向けて取り組みました。答えをノートに書いたり、ブロックを操作したり、自分の考えを発表したり・・・、一人ひとり確実に成長していることが分かる授業でした。1年生のみなさん、がんばりましたね。

学習旅行(1・2年生)

 岩瀬牧場に行ってきました。小動物と触れ合ったり、馬ややぎにえさをあげたりしました。また、バターづくりにも挑戦し、液体からバター状にするのに、瓶を約15分一生懸命振りました。できたバターをクラッカーにのせて食べました。ちょっと苦労して作ったバターは、一段とおいしかったです。ツリーハウスを探検したり、野原を思いっきり駆け回ったりして、とても楽しい一日を過ごしました。

  

  

  

  

  

学習旅行(3・4年生)

 アクアマリンふくしまに行ってきました。まずは「蛇の目ビーチ」で、生き物探しをしました。ヒトデやなまこ、ヤドカリ等次々に見つけ、コレクションのように並べる子もいました。そして、お弁当やおやつを食べている間には、水の中からカメが顔を出したり、魚が飛び跳ねたりして、楽しいお昼の時間になりました。午後は、「エッグいきものクイズ」に取り組んだり、館内を見て回ったりしました。興味津々な様子で観察し、たくさんの驚きと発見がありました。

  

  

  

  

  

修学旅行(5・6年生)

 会津若松市方面へ行ってきました。日新館、福島県立博物館、鶴ヶ城、飯盛山を巡りました。日新館では『什のおきて』について知り、博物館では『発掘物』についてメモをとる姿がありました。鶴ヶ城では、お城の雄大さに心を打たれ、飯盛山では、白虎隊について学びました。昼食は、郷土料理『わっぱめし』をいただきました。数多くの歴史や会津文化に触れ、思い思いの修学旅行を楽しむことができました。

  

     

  

  

  

 

保健室前には・・・。

   

 保健室前の掲示板に、『はかせどんからの問題』が提示してあります。その問題とは、「1学期から2学期にかけてどれだけ大きくなったかな?」という問いで、各学年の身長と体重の変化が分かる棒グラフから、その答えを導き出すというものです。一人一問と制限がありますが、小数を学習した学年のお友達は、競ってチャレンジしています。

 また、今年度、むし歯がない『きれいな歯』のお友達を紹介しています。紹介されたほとんどのお友達が、「きちんと歯磨きをしている」と答えています。『きれいな歯』の秘訣はやはりこまめな歯磨きですね。食べたら歯を磨く習慣を身につけていきましょう。

秋空のもとで・・・。

  

 火曜日のお昼休みは「のびのびタイム」。いつもより長い時間お昼休みを過ごすことができます。そして、暖かくなった秋空の下の「のびのびタイム」、ドッジボールをしたり遊具で遊んだり鬼ごっこをしたり・・・、仲良く元気に遊ぶ姿が見られました。

 スポーツの秋です。これからも外で元気に遊んで、強いからだを作っていきましょう!

校内マラソン大会に向けて始動

    

 

    

 運動会が終わり,各学年とも次の体育的行事「校内マラソン大会」に向けての練習が始まりました。今日は,4年生が5校時に,コースの下見に出かけました。4年生は,今年度,1,200mのコースになり,昨年度より200m長いコースになります。子どもたちは、担任の注意を守り,左側走行や折り返し地点の確認などをして学校に戻ってきました。

 先週は,1・2年生が,生活科の「たのしい あき いっぱい」の単元に合わせて,マラソンコースの下見に出かけました。

 今後,5・6年生もコースの下見をします。各学年の取り組みについては,学級通信等でお知らせします。お楽しみに。

貝化石発掘!(6年生)

  

   

 6年生が理科の学習で、貝化石の発掘に挑戦しました。町内の西河内地区には、貝化石が発掘できる土地があります。今回、藤田鉱業様のご協力により、体験することができました。「サメの歯の化石も発掘されたことがある」ということを聞き、誰よりも早く見つけ出そうとあちらこちら発掘してみましたが、今回は、貝化石をたくさん発掘し、学校に持ち帰りました。この体験を通して、標高約200Mの塙町に貝化石が発掘できることに驚き、大昔この地が海底であったことを実感すると共に、学習してきたことをしっかり振り返ることができました。 

 

ひだまり学級・かがやき学級の交流会

  

  

 ひだまり学級とかがやき学級が、調理実習による交流会を行いました。ひだまり学級のみんなで、豚汁を作りました。ピューラーでジャガイモの皮をむいたり、包丁で人参を切ったりして野菜を準備しました。どの工程も友達と役割を確認し協力しながら調理を進めました。かがやき学級では、カップゼリーを作りました。液状ゼリーをカップに流し込むとき慎重を期しましたが、上手にできました。自分たちで作った料理は一段とおいしかったです。とても楽しい交流会でした。

ダリアの花摘み(6年生)

  

  

 大切に育ててきたダリアの花で、これから染め出しの体験をする予定です。そのために、6年生が今もきれいに咲いているダリアの花摘みをしました。地域の方を外部講師としてお招きし、染め出しに適した花の大きさや色について説明を受け、ビニール袋いっぱいに摘み取りました。これらを染料にしていただき、後日、染め出しの体験をしていきます。自分ちが大切に育ててきたダリアでどんな染め出しができるか、今からとても楽しみです。

 

体育館窓枠改修工事

 体育館の窓枠改修の工事が始まりました。しばらくの間、足場が組まれた状態になりますので、ご注意ください。体育館の使用については問題ありません。

 

運動会大成功!!

『力の限り!燃えるハートの笹原魂!!』

のスローガンのもと、日頃の体育科の学習と練習の成果が発揮された運動会になりました。一人ひとりが、演技や応援、係の仕事等に全力で取り組みました。

 台風14号の影響で11日(日)12:00からの開催となりましたが、午前中の会場づくりにご協力いただきました保護者の皆様、地域の皆様に感謝申し上げます。

  

  

  

  

  

  

  

 

 

  

  

 

運動会の準備!願いが届きますように・・・。

  

 運動会に向けて、会場の準備をしました。テントを組み立てたり整地をしたり、長机やパイプ椅子を運んだり・・・、運動会開催に向けて一生懸命取り組みました。日曜日に開催できることを願っています。

  

 

 

 みんなの願いが届きますように!

 

 

 

パソコン室は楽しい

  

 4年生が、パソコン室で学習しました。今回は、音楽ソフトを使ったリズム遊び等を通して、コンピュータに慣れる・親しむことをねらいとしました。子どもたちは、和やかな雰囲気の中でコンピュータ学習を楽しんでいました。パソコンに向かっているときの集中力は素晴らしいです。

運動会本番に向けて(予行)!

  

  

 秋晴れのもと、運動会の全体練習をしました。開閉会式や種目の流れ、係の仕事の内容を確認しました。反省や課題もありましたが、予定の時間通りに進めることができました。この予行の内容を生かして、当日はこのような秋空のもとで、思い切り運動会を楽しみたいですね。

運動会入賞バッジデザイン決定!

 多くのアイディアの中から、運動会の入賞バッジデザインが決定しました。

1位バッジ:小口杏里さん(6年生)

2位バッジ:松本悠真さん(5年生)

3位バッジ:神永琥羽さん(2年生)

運動会では、入賞した子どもが入賞バッジを手にします。入賞目指してがんばれ!!

 

授業の様子(2年生:生活科)

  

 2年生の生活科の学習では「秋のおもちゃまつり」に向けての準備を進めています。身近にある材料でおもちゃを工夫して作り、それらを使って遊ぶ活動を通して、その面白さや自然の不思議さに気付くとともに、みんなと楽しみながら遊びを創り出すというねらいがあります。今回、2年生が1年生を招待して、「おもちゃまつり」を開催します。楽しい活動になるよう、お互いに協力し合って取り組んでいます。

上学年リレー練習!

  

 運動会開催がいよいよ今週末になりました。どの学年もどの種目にも一生懸命練習に取り組んでいます。今日5校時目に、上学年のリレーの練習をしました。今回の運動会の最終種目で、花を飾るのにふさわしい種目です。一人ひとりの走りも力強くなり、バトンパスも上手になってきました。当日のリレーをどうぞご期待ください。

東大寺の大仏の顔を作りました!!

  

   

  

 6年生の社会科で、聖武天皇の大仏づくりについて学習をしました。仏教の力で、社会の不安をしずめて国を治めようと願い始まった大仏づくり。当時の日本は、人口約560万人、大仏づくりに携わった人口は、約260万人。およそ半分の人口で、国をあげて作った大仏が、どれほど大きな物なのかを、実際に体験しようと、この活動を始めました。パーツごとに担当を決め、大きさを測りながら作っていったのですが、中には、長さや幅が分からないものもありました。そんなときは、算数科「拡大図と縮図」の学習で習ったことを生かして、計算しながら作業を進めました。「実際には98㎝のところが、資料集では1㎝になっているから、98分の1の縮図だね。じゃあ、資料集の長さをそれぞれ測って、98倍にすればいいのか!」と計算を始めていました。友達と協力している姿が数多く見られ、パーツを貼り、金色で塗り、大仏の顔が出来上がりました。そして、今日完成しました。

ダリアづくりコンテスト表彰式!

   

 先日のダリアづくりコンテストで、笹原小学校の子どもたちの育てたダリアが最優秀賞に選ばれました。そして、今日、塙町長様からその賞状をいただきました。最優秀賞に選ばれたのは、3年連続ですが、これは6年生の力だけでいただけるものではありません。ダリアづくりを指導・支援してくださったたくさんの方々がいたからこその受賞です。本当にありがとうございます。そんな方々への感謝の気持ちも忘れず、まだまだ咲き続けるダリアを大切に育てていきます。

伝統の笹原川上太鼓!

 本校の伝統である「笹原川上太鼓」を運動会で披露するため、今日は、外部講師の先生をお招きして練習をしました。迫力ある太鼓の音が校庭に響き渡りましたが、太鼓を叩く姿勢やかけ声、リズムの合わせ方等を指導していただきました。学習前半と後半では、演奏が見違えるほど上達しました。さらに上を目指し、本番に向けて一生懸命練習していきます。来週も先生にご指導いただきます。よろしくお願いします。

  

  

 

授業の様子(5年生:図画工作科)

  

 外部講師をお招きして、図画工作科『木版画』の学習をしました。「彫り進み版画・不思議な花と昆虫たち・形や色を重ねて・夢を広げて」をテーマに、まずは版へ下書きをしました。下書きを描くときのポイントを教えていただきました。今後、先生に版画の美しさや面白さを教わりながら作品づくりを楽しみたいと思います。

 

授業の様子(3年生:外国語活動)

  

 ALTの先生と「アルファベット」の学習をしました。ALTの先生の発音をよく聞いてアルファベットを唱えたり、歌に合わせてアルファベットの配列や形を覚えたりしました。その後、好きなアルファベットを9つ選んでビンゴカードを作り、授業後半は「アルファベットビンゴゲーム」で盛り上がりました。

 

授業の様子(4年生:理科)

 

  

 10月1日は中秋の名月。最も月がきれいに見えるこの時期に、4年生は月の観察をします。現在、理科『月の位置の変化』の学習をしています。今日は、月を観察するために必要な「方位磁針」の使い方を学習しました。

月の方位の調べ方

①方位磁針を水平になるように持って、月の方向に指先を向ける。

②文字盤を回して、針の色の塗ってある方と、文字盤の「北」を合わせる。

③指先の向いている文字盤の方位を読む。

さて、満月は、どの方角に見えるのかな。位置はどのように変化するのかな。

応援団長を中心に・・・。

  

  

 運動会の紅白チームが決定し、初めて全校生がそろって応援合戦の練習をしました。それぞれの応援団長を中心に校庭に大きな声を響かせていました。運動会では、頑張っている友達にたくさんの声援を送りましょう。

久々の青空の下で・・・。

  

 久々の青空の下で、運動会の練習(全員リレー)をしました。昨日、奉仕作業によって整備された校庭と心地よい風が吹く青空の下で、思い切り走れることはとても気持ちよいです。入退場やスムーズなバトンパスの仕方も確認しました。運動会成功に向けて頑張りましょう!

奉仕作業ありがとうございました!

  

  

 PTA親子奉仕作業

 早朝よりご協力いただきましてありがとうございました。きれいな環境の中で、学校生活が送れます。運動会当日も素晴らしい環境の中で、気持ちよく競技演技ができそうです。また、高学年の児童の皆さん、お疲れさまでした。明日から、清々しい気持ちで生活できますね。ありがとう。