こんなことがありました。

ブログ

修学旅行に向けて

5・6年生が今週末、修学旅行で会津若松市に行きます。

そこで、行く予定になっている県立博物館や飯盛山などについてタブレットなどを使って調べました。

県立博物館では、土器、化石、ジオラマなどに関心をもっている子が多かったです。

 

飯盛山に関しては、戊辰戦争や白虎隊などについて理解を深めていました。

見識を深めることができる修学旅行になるように準備を進めていきたいです。

 

ダリアの生長

今年度のダリアも順調に成長おります。

子どもたちは、その生長を喜び、朝の時間などに除草や水やりなどを行っています。

これからの生長の様子が楽しみです。

体力テスト

全校生で体力テストを行いました。

子どもたちは、できるだけよい記録が出るように、自分の力を発揮していました。

<50m走(瞬発力・疾走能力)>

<ソフトボール投げ(瞬発力・投能力)>

<上体起こし(筋持久力)>

<長座体前屈(柔軟性)>

<反復横跳び(敏捷性)>

<立ち幅跳び(瞬発力・跳能力)>

 

花の苗植え

全校生で、校舎前の花壇に花を植えました。

マリーゴールド、メランポジウム、サルビア、ニチニチソウをきれいに並べて植えていきました。

みんなの頑張りで、花壇は花いっぱいになりました。

そして、縦割り班ごとに分担して活動したので、上学年の子が下学年の子をリードする姿が多く見られ、心の成長を感じ、胸いっぱいになりました。

移動博物館

移動博物館の方を招いて、6年生が理科で化石の学習をしました。

化石のでき方などを教えてもらったり、様々な化石を見せてもらったりする中で、子どもたちは興味・関心を高めていきました。

 

そして、実際に化石に触って、その重さ、形などを感じることができました。

多くの化石に出会うことができて、とても有意義な時間となりました。

手紙の書き方

3・4年生の国語で、手紙の書き方を学習しています。

3年生は、「案内の手紙」です。

そこで、「笹原フェスティバル」の案内を書くことにしました。

手紙に必要な日時、場所、内容などを考えました。

4年生は、「お礼の手紙」です。

そこで、社会科見学でお世話になった方々にお礼の手紙を書くことにしました。

どんなことをお礼に書けばいいかを考えました。

それぞれどんな手紙になるのか楽しみです。

 

合奏

5・6年生の音楽で合奏に取り組んでいます。

リコーダーや鍵盤ハーモニカを使って、高音・低音に分かれて練習しました。

音階やリズムに気を付けながら、集中して頑張っていました。

その頑張りもあり、最後に合わせてみると、きれいに音が重なり、素敵な演奏となりました。

歯科指導

歯科衛生士さんによる歯科指導(1・2年)を行いました。

まず、6才臼歯が大切なこと、むし歯になりやすい理由などを教えてもらいました。

 

そして、歯磨きの仕方を具体的に教えてもらいました。

子どもたちは、鑑を使って丁寧に磨こうと頑張っていました。

今後の給食後の歯磨きに生かしていきたいと思います。

ご家庭でも歯磨きの様子を見ていただければと思います。

 

同じ部分をもつ漢字

2年生の国語で、「同じ部分をもつ漢字」を学習しました。

「森」「林」「本」などは「木」が同じ部分の漢字というようなことを学習した後、同じ部分をもつ漢字が他にもないか調べました。

 

まずは、「口」です。

「話」「右」「石」「足」「読」「図」など多くの漢字を見つけることができました。

次は、「目」です。

「見」「貝」はすぐに見つけることができましたが、そのほかは見つけることができませんでした。

このように、漢字を仲間分けすることも、楽しかったようです。

ことば遊び

1年生の国語で「あいうえおで あそぼう」という学習をしています。

そこでは、「あやとり いすとり あいうえお」というように、頭文字に「あ」「い」という言葉を見つけて文にする学習をしました。

子どもたちは、「あかちゃん いぬ あいうえお」「かいもの くま かきくけこ」「さら しか さしすせそ」など言葉を選んで文を作っていました。

 

これからは出来上がった文を発表して楽しみたいです。

 

体つくりの運動

3・4年生が、体つくりの運動としました。

跳んだり、転がったりなど様々な動きをしながら1周するという運動を楽しみました。

 

様々な運動は思った以上に運動量があり、子どもたちも汗をかきながら頑張っていました。

プール清掃

今年度は、消防団の方々などと一緒にプール清掃を行いました。

まずは、消防団による放水訓練を行いました。

手際よく、協力して放水をする姿を見て、子どもたちからは、「かっこいい」という声援がとんでいました。

また、子どもたちも実際に放水させてもらいました。

思ったより水の勢いが強くてびっくりしていました。

その後は、みんなでプール清掃を頑張りました。

消防団など大人の方々が多く参加していただき、思った以上に清掃がはかどりました。

プールがきれいになって、本当に感謝です。

<清掃前>

<清掃後>

クラブ活動

今年度のクラブは、「パソコン創作クラブ」「科学たんけんクラブ」「スポーツクラブ」です。

今日は、初めての活動日です。

パソコンクラブは、「プログラミング」をしました。

画面上のロボットに動きや音の命令のプログラミングをして楽しんでしました。

科学たんけんクラブは、「ブーメラン・紙飛行機つくり」をしました。

作り上げて実際に飛ばしてみると思うようにいかず、投げ方を試しながら楽しんでいました。

スポーツクラブは、「ドッジボール」をしました。

素早く動いてボールをよけたり、相手めがけて勢いよく投げたりして楽しんでいました。

町教育委員会による学校訪問

塙町教育委員会による学校訪問があり、授業参観を行いました。

<1・2年> 書写

<3・4年> 算数

<5・6年> 算数

<ひだまり> 国語

授業参観後は、次のようなご指導がありました。

「複式の授業に慣れてきて、子どもたちも集中して学習している」

「デジタル教科書を活用して、学習内容が視覚的にとらえやすくなっている」

「子どもたち同士で学び合う時間をさらにとっていくとよい」などがありました。

今後も、よりよい授業に向けて頑張っていきたいと思います。

メダカ屋さんへ行ってきました

理科でメダカの学習をしてきて、興味・関心を高めてきた5年生。

今日は、近くのメダカ屋さんに行って、さらにメダカについて詳しくなってきました。

 

メダカ屋さんには、赤っぽい色、黒い色、青みがかった色、尾びれが大きいもの、目が赤いものなど様々な種類のメダカがいて、驚きました。

また、お店の人から、「メダカの赤ちゃんが入っている卵は固いこと」「メダカを育てる時には、太陽にあてること、水温に気を付けること、餌を与えることの3つが大切なこと」「卵から頭から出てくること」など教えてもらいました。

さらに、メダカが好きなったようでした。

福島県について調べたことの発表

4年生の社会で、福島県の学習をしています。

これまで「主な産業」「地形」「土地利用」「交通」について分担して調べてきました。

そこで、調べて分かったことをまとめて、発表し合いました。

発表後は、それぞれの内容を関連・比較させると、「盆地では田・畑が多い」「様々な市町村に道路や鉄道が通っている」「主な産業は地形や自然に合わせておこなっている」など素晴らしい考えが出ました。

最後に「福島県って、一言でいうとどんな県」と問いかけると、「便利な県」「美味しいものが食べられる県」「空気がきれいな県」などと答えて、しっかりと特徴をつかんでいて、感心しました。

調理実習

5・6年生が家庭科が調理実習を行いました。

今日は、ゆで卵、ゆで野菜、コンソメスープを作りました。

ゆで卵は、ゆでる時間が難しかったようで、思ったようなゆであがりにならない班もありました。

ゆで野菜、コンソメスープでは、キャベツを切る時がドキドキしたそうでしたが、どの班も上手に仕上げることができていました。

道徳(お母さんのせいきゅう書)

3・4年生の道徳で、家族の大切さについて学習しました。

道徳の教科書では「お母さんのせいきゅう書」という題で、「男の子がお母さんに手伝いなどをしていることに対して小遣いを請求するが、お母さんは男の子に対して面倒を見ていることに対しては一切お金は請求せず、そのことで男の子が泣いてしまう」という内容です。

 

子どもたちは、お互いの気持ちを考えて、「自分たちは家族に対してせいきゅう書を出すことはしない」という気持ちが大きくなってきました。

そして、家族の中でも思いやりをもって生活することが大切なことに気づいていきました。

 

 

 

さつまいもの苗

先日、1・2年生、ひだまり学級の子どもたちが、さつまいもの苗を植えました。

先生から植え方を聞いて、上手に植えることができました。

そして、毎朝、当番の人たちが苗に水をあげて、しっかりとお世話をしています。

ぐんぐん大きくなってほしいと思います。

動画で歯磨き

これまで給食後の歯磨きは、歯磨きの音楽に合わせて行っていました。

でも、「もっと歯磨きをしっかりやってほしい」という願いから、養護教諭と保健委員会のみんなで歯磨きの動画を作成しました。

歯の模型を使って、歯ブラシでどのように歯を磨けばよいか分かるような動画にしました。

今日、その動画を使って歯磨きを行いましたが、視覚的にとらえやすいこともあり、いつも以上にしっかりと歯磨きをしているように感じました。

これからも歯磨きをしっかりと行って、歯を大切にしていきたいと思います。

 

人権の花運動

3・4年生が、人権擁護委員の方々とともに、花を植えました。

花を友達と一緒に大切に育てることで、思いやりの心や協力する心を育むことをねらいとして行っている活動です。

そのような話を聞いた子どもたちは、プランターに土を入れて丁寧に花を植えていきました。

そして、代表児童が、「この花を大切に育てていきます」と述べ、感謝の気持ちを表しました。

この花は、昇降口において、しっかりと面倒をみていきます。

作文発表

ひだまり学級の国語で、運動会を振り返って作文を書きました。

心に残っている種目や頑張った時の気持ちなどを書くことができました。

そして、ドキドキしながらも発表することができました。

作文の発表を聞くと、子どもたちにとって楽しい運動会になっていたことが伝わってきました。

社会科の学び

5年生の社会では、「低い土地の人々は、豊かな水をどのように工夫して農業にいかしているか」について学習しました。

昔と今の農業の仕方を教科書などで調べ、ノートにまとめながら、人々の工夫に感心していました。

6年生の社会では、「裁判所」について学習しました。

裁判の様子の写真を見たり、教科書で調べたりして、裁判所のしくみや役割について理解を深めることができました。

人々の工夫や努力に興味をもち、進んで調べ、社会認識を深めている姿が素晴らしかったです。

頑張った運動会

晴天のもと、運動会を実施することができました。

一人一人が自分の目標に向かって頑張る姿が、輝いて見えました。

ご来賓の方々、地域の方々、保護者の方々からの声援が、運動会をさらに盛り上げていました。

運動会のご準備、片付けまでご協力いただき、心より御礼申し上げます。

 

運動会に向けて準備頑張る

いよいよ明日は運動会。

そこで、全校生で力を合わせて準備をしました。

低学年は校庭の草むしりや石拾いをしました。

 

その他の子どもたちは、テントや椅子の準備、看板立てなどを行いました。

 

進んで働く子どもたち。その姿からも明日の運動会への意欲を感じました。

保護者の皆様にも、明日の早朝からお手伝いをいただきますが、よろしくお願いいたします。

ダリアの球根植え

今年度も5・6年生がダリアを育てていきます。

今日は、福寿会の方々とともに球根を植えました。

芽と根の部分を確かめながら、丁寧に植えていきました。

今年度もきれいな花を咲かせていきたいと思います。

 

運動会の予行練習

運動会も間近となり、予行練習を行いました。

ここでは、種目を行いながら、各係の仕事の確認、連携などを行いました。

子どもたちは先生の話をよく聞いて、係の仕事を行い、順調に進んでいきました。

「さすが、5・6年生、しっかりとできるな」と感心していました。

当日もこの調子でがんばってほしいと思います。

発芽の条件

5年生の理科で「植物の発芽と成長」を学習しています。

今日は、発芽の際に、水が必要か考えました。

子どもたちの予想は、「これまで植物を育ててきて水をあげていたから」「水がないと干からびてしまいそうだから」などの理由から、必要と考える子が多かったです。

そして、そのための実験方法を考えて、タブレットにまとめていきました。

これから実験をしていって、どんな結果になるか楽しみになっていました。

税に関する学習

6年生の社会で、町職員を招いて、税に関する学習を行いました。

まずは、税金のしくみや種類などを教えてもらいました。

また、税に関するアニメを見たり、一億円の見本にさわったりして、税金について興味関心を高めました。

社会生活において税金やその使い道は大切なことなので、有意義な時間となりました。

きちんと伝えるために

3年生の国語で、話をする時にきちんと伝えるために、どんな風に言えばいいのか考えました。

教科書の例文のような「あっ、かわいい」だけだと何がかわいいのか相手に伝わらないので、「あっ、犬がかわいい」など主語をきちんと明らかにして相手に伝えることが大切なことに気づいてきました。

改めて、主語、述語などを省かないで話をする大切さを感じました。

ヘチマの芽が出る

4年生が、4月下旬に植えたヘチマの種から芽が出てきました。

今日は、それを観察しました。

子どもたちは、3年生の時に育てたホウセンカと比べて、

「ホウセンカの時と葉っぱの様子は似ている」

「ホウセンカの時よりは葉っぱは大きい」など

つぶやきながら観察していました。

学習してきたことと比べながら観察していて、素晴らしいと思いました。

フラッグ練習(校庭で)

今日は朝から晴天に恵まれ、全校生でフラッグの練習を校庭で行いました。

フラッグの動きだけでなく、体形移動も確認しながら練習しました。

曲に合わせて、きびきびとした動きができており、見ていて気持ち良かったです。

 

 

絵を描いて楽しみました

1・2年生の図工では、絵を描いて楽しみました。

1年生は、「わたしのおひさま」というテーマです。

様々な色のクレヨンで、自分なりのおひさまを思い思いに描いていました。

かわいいおひさまが出来上がったので、運動会は晴れにしてほしいです。

 

2年生は、「ぼかしてかこう」というテーマです。

クレヨンで色付けして、それをティッシュでぼかしていきます。

そのぼかしを生かしながら模様などを表し、お話を想像して描いていました。

 

倒立

5・6年生の体育のマット運動で、倒立にチャレンジしました。

体育館の壁を使って、少しずつ足をあげていって、倒立姿勢をとりました。

子どもたちは、体のバランスをとりながら、できるだけ足を伸ばして倒立しようと頑張っていました。

 

 

理科での復習

3年生はチョウの体などに関する学習をしています。

今日は、チョウについて気付いたことなどを絵や言葉でノートに書いてまとめました。

4年生は人の体のつくりに関する学習をしています。

今日は、プリントで問題を解いたり、自分の体の動きを確かめたりしました。

このように振り返りをすることは学習内容の定着につながるので、大切にしていきたいです。

 

タブレットでの漢字練習

ひだまり学級では、タブレットを使って、漢字練習をしています。

漢字ノートに記載されているQRコードをタブレットで読み込んで行っています。

タブレットなので、書き込んだ後、すぐにもとに戻すことができるので、何度も練習することができて便利です。

練習を積み重ねて、しっかりと覚えようと頑張っています。

 

運動会全体練習

運動会に向けて、最初の全体練習を行いました。

まず、入場、開会式の練習をしました。

入場する際には、腕の振り方、歩き方などに気を付けながら、頑張っていました。

 

また、開会式の練習では、先生の話をよく聞いて内容を確認しながら、立派な態度で臨むことができていました。

初めての練習でしたが、姿勢や態度がよくて素晴らしかったです。

福島県の学習

4年生の学習では、福島県の学習が始まりました。

まずは、福島県の様子をとらえるために、「土地利用」「交通の広がり」「地形」「主な産業」をみんなで分担して調べべました。そして、調べて分かったことを福島県の白地図に色を塗ったり、書き込んだりしていきました。

今後は、それぞれ出来上がった白地図を比べながら、気づいたことなどを発表して、福島県の様子をとらえさせていきたいです。

方位

3年生の社会では、地図に関する学習が始まります。

今日は、方位について学習しました。

方位は、地図の見方では大切になってくるので、上は北、下は南、右は東、左は西と指をさしながら、イメージしていました。

今後は、学校周辺の実際の様子と地図とを関連させながら、方位について理解を深めていきたいと思います。

学級のめあて

1年生も、入学して一ケ月して、学級にもなれてきました。

そこで、1・2年生が学級のめあてについて話し合いました。

子どもたちからは、「こんな学級になるといいな」という意見がたくさん出てきました。

自分達のことをよく考えているんだなと感じました。

話合いの結果、「あかるく たのしく たすけあう」というめあてになりました。

とってもいいめあてになったなと思いました。

 

 

微生物観察

6年生の理科で、「生きもののつながり」を学習し、その中で「微生物」の存在が明らかになってきました。

そこで、身の回りにいる微生物を観察することにしました。

理科室にある水槽の藻をとり、プレパラートを作成しました。

そして、顕微鏡で見てみると、何か動くものを発見しました。よく見てみると、針金のような形の「ハリガネムシ」でした。また、ミドリムシも見ることができました。

ミクロの世界をのぞくことができ、生きもののつながりを意識することができました。

幼小連携開始

今年度も、小学校と幼稚園の幼小連携事業をおこなっていきます。

今回は、1・2年生と幼稚園児でお互いに顔合わせをして、遊具などで遊んだり、運動会の玉入れなどを行ったりしました。

遊んでいるうちに、だんだんと仲良くなってきて、笑顔いっぱいになってきました。

花壇等の除草

全校生で、縦割り班に分かれて、花壇等の除草を行いました。

先日、JRCの加盟式があり、その中で「人のために役立つことをする」ということがあったことを思い出させて、活動しました。

すると、無駄な話をしないで集中して活動していて、思ったことを行動に表すことができて、とても嬉しく感じました。

このような子どもたち、先生方の力で、花壇等がきれいなりました。

<除草前後の様子>

応援の練習

運動会を盛り上げる中の1つに、応援合戦があります。

今日は、応援団による初めての練習が行われました。

紅白の団長が応援のかけ声を行い、それに合わせて、紅白の旗を振る練習を行いました。

今後の全校生での応援合戦の練習に向けて、かけ声や動きをしっかりと覚えようとする姿に意気込みを感じました。

今年も盛り上がっていきそうです。

体積の理解

5年生の算数の学習で体積を学習しています。

今日は、体積の求め方を学習した後、実際に1㎤の立方体を積み上げて、立体を作りあげ、その体積を求めました。

積み上げると、縦、横、高さを数え、計算して体積を求めることができました。

立体の体積を具体的にイメージすることができる活動で、子どもたちの理解も深まりました。

 

 

辞典を活用

ひだまり学級の国語で、「こま」についての説明文を読み取っていました。

その中で、「安定」という聞き慣れていない言葉が出てきて、子どもたちはその言葉の意味があまり分からないようでした。

すると、「分からない言葉があるときは辞書で調べればいい」と言って、調べ始めました。

辞書をひいて、言葉をしっかりと理解しようとする態度が身についていて、素晴らしいと思いました。

 

 

学校周辺見学

3年生の社会で「学校の周りの様子」を学習しています。

そこえ、学校周辺を歩き回って道路や建物、川、田・畑などの場所を確かめて、どのような様子になっているのか調べてきました。

 

交番ではお巡りさんとお話をしたり、ホース格納庫の中を見たりもしました。

学校の周りの様子が、前よりも詳しく分かって嬉しかったようです。

 

絵画を楽しむ

5・6年生の図画工作の時間で、5年生は「心のもよう」というテーマで、様々な心の様子を絵に表しました。「春の楽しい気分」「元気な様子」など様々な気持ちを色や形を工夫して表していました。

6年生が「絵の具スケッチ」というテーマで、学校のお気に入りの場所を絵に表しました。「校庭の周りの自然」「東屋」をスケッチして、丁寧に色塗りをしていました。

県を調べる

ひだまり学級の社会では、福島県について調べ学習を行っています。

今日は、福島県の特色ある様子をタブレットで調べました。

 

白河市の小峰浄、福島市の花見山などの様子をがわかるHPを見て、

「すごい」「きれい」など感想を述べながら、楽しんでいました。

自然探検

1・2年生の生活科で、棚倉町の城跡周辺に行って、自然探検を行ってきました。

晴天に恵まれ、気持ちよく自然探検をスタート!!

たくさんの鯉、太い幹の木、きれいな花など発見していって、テンションが高まっていきました。

まずは、先生から自然探しのプリントを渡され、そのプリントにある自然の写真をもとに、それがどこにあるのか探しました。

子どもたちは、楽しそうに探し回り、見つけると喜んで、先生に伝えていました。

 

次に、春の自然の色探しをしました。見つけた色のものを袋に入れて集めていきました。

そして、公園の遊具で、思いっきりみんなと遊びました。

とっても楽しい自然探検でした!!

フラッグ練習

今年度の運動会でも全校生でのフラッグ演技を行います。

今日は、3~6年生で、フラッグの使い方、動き方などを練習しました。

高学年の子どもたちが練習をリードし、フラッグの扱いに慣れていない人がいたら優しく教え、頼もしく感じました。

これから、曲に合わせて、練習していきます。

JRC贈呈式

JRC(青少年赤十字)の加盟式を行いました。

青少年赤十字の目標は、「健康・安全」「奉仕」「国際理解・親善」です。

そこで、子どもたちには、「命と健康を大切にすること」「誰かのためになることをすること」「世界のみんなと仲良くすること」と説明しました。

そして、「あいさつ、お掃除、草むしり、委員会活動など普段からやっていることが、この青少年赤十字につながるので、しっかりとやっていきましょう」と話しました。

最後に、代表児童が、「誓いの言葉」を述べて、しっかりと行動していこうとする意識を高めました。

 

偉人マンガ贈呈式

塙町教育委員会がB&G財団の助成を得て、ふるさとの偉人、白石禎美さんの業績等をマンガにする取組が行われておりましたが、この度、そのマンガが完成しました。

そこで、町長から代表児童にマンガの贈呈式が行われました。

マンガをとおして、子どもたちに偉人の業績等を周知し、ふるさとへの興味・関心を高めたり、将来の生き方や生活を考えるきっかけにつなげたりすることを目的としております。

今後、子どもたちがご家庭に持ち帰りますので、お子様と一緒に読んでみてください。

また、学校の授業でも活用していきたいと思っております。

ささはらタイム

今日は、天気が良く運動日和!!

運動会に向けて、体力アップを図るために、全校生で校庭を走りました。

 

青空の下、みんなで気持ちよく運動をすることができました。

ホトケノザの種

ひだまり学級の理科で、先日、春の自然たんけんに行った時に、「ホトケノザ」の花を見つけて、教室に持ってきました。

そうしたら、「ホトケノザ」の種を見つけたので、今日は、その種を顕微鏡で見てみました。

 

すると、細長い丸で、真ん中に線が見えました。

なんだか、新しい発見をしたようでした!!

「もう」「まだ」の使い方

2年生の国語で、「もう」と「まだ」という言葉の使い方を学習してきました。

今日は、ドリルを使って、それらの使い方ができているか確認しました。

 

子どもたちは、文章や絵を見て、「もう」と「まだ」の使い分けについて考えて、さらに理解を深めました。

川上太鼓、始動

令和6年度の川上太鼓(5・6年)が始動しました。

子どもたちは、真剣な態度で取り組み、太鼓の叩き方を確認したり、太鼓を叩く人の交換のタイミングを合わせたりしました。

初めての披露は、運動会になりますので、それまで練習を重ねて、仕上げていきたいと思います。

バトンパスの練習

3・4年生の体育のリレーでは、バトンパスの練習を行いました。

2人ペアになって、バトンを渡すときのタイミング、もらう時の手の動かし方などに気を付けて練習しました。

子どもたちからは、「バトンをもらうときの手の動きがわかってきた」「右手でバトンをもらって左手に持ちかえるところが難しかった」などの感想がありました。

防犯ブザーの贈呈式

塙町青少年育成町民鍵笹原地区推進協議会長より1年生へ、防犯ブザーの贈呈式を行いました。

会長からは、「知らない人から声をかけられるなど危ないことがあったら、防犯ブザーを鳴らしてほしい」と言われ、子どもたちも安全への意識を高めました。

JAさんから教材等の贈呈

JAさんから、子ども雑誌「ちゃぐりん」、教材「農業とわたしたちのくらし」を代表児童に贈呈されました。

「ちゃぐりん」は月ごとに贈られてきて、子どもたちが楽しみに読んでい雑誌です。

「農業とわたしたちのくらし」は、社会科(5年)で農業の学習をする時の補助教材として使っています。

どちらも日本を支える産業である農業について情報を得ることができるので、これらを活用して学んでいきたいです。

へちまの観察の準備

4年生の理科で、「植物の成長とあたたかさの関係」を調べていくために、ヘチマを育てて観察していきます。

そこで、今日は、昨年度の4年生が育ててできた種をもらったので、それらを協力して植えました。

芽が出てくるのが待ち遠しいようでした。

 

ローマ字の学習

ひだまり学級の国語で、ローマ字の学習をしています。

今日は、「がぎぐげご」です。

ローマ字カードを見たり、練習帳に書いたりしながら頑張っています。

 

今日の、ローマ字の始めの文字のgは、算数のグラムで習っていたので、覚えやすかったようです。

 

 

算数で考え合う

1・2年生は、算数の学習の仕方にも慣れてきて、今日は自分たちで次のことについて考え合うことにもチャレンジしていました。

1年生は「5は、いくつといくつに分けることができるのか」などの5の分け方。

2年生は「35+29のように1の位が繰り上がる場合のどのように計算するのか」などのひっ算の仕方。

自分の考えを説明し、互いによく聞いて分かろうとしていたので、すばらしかったです。

授業参観

本日の授業参観等にご参加いただき、ありがとうございました。

複式学級の授業では、「先生方が2学年を同時に教える様子」「子どもたちが自分たちで学習を進める様子」などご覧いただくことができたことと思います。

<1・2年:国語>

 

 <3・4年:国語>

 

<5・6年:算数>

 

<ひだまり:算数>

 

今後も、先生方は授業の流れを工夫したり、学習プリントを準備したりしながら、複式学級の授業の充実を図っていきたいと思いますので、ご理解とご協力をお願いいたします。

お弁当

今年度、初めてのお弁当。

子どもたちは、とても楽しみにしていたようで、美味しそうに食べていました。

 

なんだか授業参観に向けてパワーアップしていたようでした。

お忙しい中、お弁当のご準備、本当にありがとうございました。

 

 

学校周辺の春探し

これまで2年生は、校庭での春探しをしましたが、今日は、学校周辺の春探しに出かけました。

散策する中で、校庭では見かけることができなかった草花や生きもの(つばめ、かえる、チョウなど)を見つけました。

そして、「きれい!」「いいにおいがする」など五感を通して、たくさんの春を感じることができました。

 

 

全国学力調査

今日は、6年生対象の全国学力調査(国語・算数)の日でした。

5年生までの学習が問題となるため、これまで授業や家庭学習などで復習に取り組んできました。

今日は、これまでの学習の成果をしっかり出そうと、いつも以上に集中して取り組みました。

5年生も、もうすぐ「ふくしま学力調査」が行われるので、4年生までの復習を頑張りました。

 

学力調査で、子どもたちのできている部分、足りない部分など知ることができるので、それらを生かして、学力向上に取り組んでいきたいと思います。

 

絵の具を楽しむ

今日の3・4年生の図工は、テーマは「絵の具」

3年生は、絵の具で「自分のすきなもの」を表して、楽しみました。

春の花を選んで描いていることが多かったです。

4年生は、身の回りの物(ビー玉、ブラシ、ストローなど)に絵の具をつけて、いろいろと試して、書き表しました。

ビー玉を転がして描いた線が面白くて、色を変えながら書き表していました。

夢中で取り組み、素敵な作品をつくりあげていました。

お茶の入れ方

5・6年生は、家庭科でお茶の入れ方を学習しました。

先生から、お茶を入れる手順、気を付けることなどを教えてもらい、早く自分たちでやってみたいという意欲が高まっていました。

実際に、やってみると、「茶碗にお湯を入れると思ったより熱かった」「茶葉はどのくらい入れるといいのかな」など新たな気づきも出てきました。

自分達で入れたお茶は、美味しく感じたようでした。茶菓子として羊羹もいっしょに食べることができて、より楽しい時間となりました。

朝のマラソン

1年生もだいぶ学校の生活に慣れてきたこともあり、今朝は、校庭に元気に出てきて、朝のマラソンを行っていました。

朝から体を動かすことを楽しんでいるようでした。

これからも楽しくみんなで運動に親しんでいってほしいと思います。

校歌の練習

音楽の時間に、1年生は2年生と一緒に校歌を歌って、覚えようとしています。

2年生が、曲に合わせて歌詞を指で示し、分かりやすく教えようとしていました。

歌い終わると、1年生は「最後まで歌うことができた」「なんとなく覚えた」など校歌をちょっとずつ覚えているようでした。

 

雲の動き

5年生の理科で、雲の動きと天気の関係を調べています。

タブレットで、時刻を変えて、雲や天気の様子を写真で撮って、その写真の様子を見比べようとしました。

タブレットで観察した結果をまとめ、印刷して見比べると、雲の動きやそれに伴う天気の変化に気づくことができました。

定点観測でもタブレットは有効なんだなと思いました。

 

九九表で復習

ひだまり学級の算数では、九九表を使って、かけ算の復習をしました。

まず、かけられる数×かける数という順番になっていることを確かめて、九九の答えを出しました。

次に、九九の答えからどんな式になるか考えしました。

九九は計算する上で役に立つので、しっかりと身につけようとしています。

自主的に取り組む算数

3・4年生の算数では、先生一人が同時に教えています。

先生が3年生に直接的に教えている間は、4年生は自分たちで問題を解いて確かめ合いながら学習を進めています。

先生の話をよく聞いて、自分たちで集中して学習に取り組むことができているので、すばらしい学習態度が身についているなと思いました。

 

花の名前は?

ひだまり学級では、理科で見つけてきた花などの名前を調べました。

まず、撮ってきた花の写真と図鑑とを見比べながら、花の名前を知っていきました。

「ホトケノザ」「レンギョウ」など初めて知る名前もあって、勉強になっていました。

次に、図鑑でもわからない花については、Googleのカメラ機能を活用して、検索して調べました。

一人一台のタブレットがあるおかげで、調べ学習が充実してきたことを実感しました。

 

 

 

曲当て

5・6年生の音楽で、曲当てをして、楽しみました。

楽譜だけがヒントで、子どもたちはそれに音階を書いて、鍵盤ハーモニカなどで実際に演奏してみて、曲当てにチャレンジしていました。

 

「音階」「音符」「リズム」などに気を付けながら、友達や先生たちと相談しながらがんばっていました。

校長室訪問

生活科で、かわいい1年生たちによる校長室訪問がありました。

 

校長室に入ると、早速、キョロキョロして、いろいろなものに目が向けられました。

「歴代の校長先生たちの写真」「大きな書庫」「飾られている賞状や楯」などに関心をもち、タブレットで撮影したり、質問したりしてきました。

校長室のソファに座ると、「気持ちいい」という声をあげて、座り心地に満足しているようでした。

 「また、いつでも遊びに来てね」

 

 

 

 

避難訓練

今年度、第1回目の避難訓練を実施しました。

学年が変わったことで、教室からの避難の仕方も変わってくるので、しっかりと確認しながら、避難することができました。避難訓練の合言葉「おかしも」の「おさない、かけない、しゃべらない、もどらない」をしっかりと守ることができました。

 

また、初期消火に役立つ消火器の使い方も学びました。

 

春の生きもの探し

3年生の理科で、春の生きものを探しました。

子どもたちは、タブレットを持って、春の生きものを写真におさめようと頑張っていました。

「チューリップ」「タンポポ」「つくし」「桜」「あり」などを見つけながら、春になり生きものたちの活動が始まってきたことを感じていました。

朝の読書

今年度から、朝、8:10~8:15の5分間、朝の読書をしていきたいと思います。

今日も子どもたちは、絵本、物語、動物・虫などの本、図鑑など興味・関心のあるジャンルの内容の本を読んでいました。

「本は心の栄養」とも言われ、想像力・知識・知恵などがつまっています。

朝から心の栄養をとって、いいスタートをきれるようにしたいと思います。

 

外国語の新しい先生

今年度、外国語の先生が新しくなりました。

そこで、今日の授業では、新しい先生の自己紹介を行いました。

「好きな食べ物はお寿司」「犬を2匹飼っている」「日本の自然が大好き」などいろいろと知ることができました。

そして、英語を使って、好きな食べ物や色などを聞き合うなどコミュニケーションを図っていく中で、子どもたちと仲良くなってきました。

今年度も、新しい先生と一緒に楽しく外国語を学習していきたいです。

交通安全教室

全校生で、正しい歩行の仕方などを学ぶため、交通安全教室を行いました。

まずは、家庭の交通安全推進委員委嘱状を代表児童に手渡し、交通安全に対する意識を高めました。委嘱状を受けた代表児童は、「手本となることを心がけて生活していきます」と誓いの言葉を発表しました。

次に、警察の方から、「道路のはじの方を歩くこと」「信号をよく見て歩くこと」「横断報道を渡る際には、右左右を見て確認すること」などの指導を受けました。

最後に、実地訓練として、学校周辺の道路を通学班ごとに歩いて、指導受けたことを実践しました。

交通安全教室でご指導をいただいた交通専門員の方からは、「真剣に話を聞いて取り組んでいたので、これからも交通ルールを守って安全に楽しく過ごしてほしい」と伝えられました。

ご家庭でも、交通安全についてお声がけいただきたいと思います、

学校探検

1・2年生が、生活科で学校探検をしました。

2年生が1年生を連れて、見つけたり、気になったりしたものをメモしながら校内を案内しました。

 

1年生はキョロキョロしながら、「大谷選手のグローブだ」「階段に数字が書いてある」「ここが保健室か」などいろいろと見つけながら、歩き回っていました。

少しずつ学校に慣れていってほしいと思います。

 

 

 

清掃指導

今年度から、学校の清掃の際に効率化を図るためにフローリングワイパーを使用することにしました。

そこで、その使い方などを子どもたちに教えました。

子どもたちも手に取って、どのように動くのか確認しながら、担当の先生の話を聞いていました。

このフローリングワイパーを使って、子どもたちとともにきれいな校舎にしていきたいと思います。

令和6年度初めの授業

新しい学年になり、子どもたちもドキドキワクワクの授業開始。

1・2年生は自己紹介、3・4年生は委員会などの決定、5・6年生は社会科で学習内容などの確認、ひだまり学級は学習用具の整理整頓の仕方などを行いました。

どの学級でも、「早く友達に慣れよう」「新しいことを覚えよう」「しっかりとがんばっていこう」など意欲に取り組んでいました。

入学式

校庭の桜も開花し、新入生4名の入学をお祝いしているようでした。

入場や式の最中、新入生はドキドキして緊張していたことと思いますが、立派な態度で臨むことができました。

そして、代表児童が、「勉強だけでなく休み時間に遊んだり話をしたりして楽しんでいること、遠足や運動会など楽しい行事があること、全校生で伝統ある太鼓に取り組んでいること」などの話をして、歓迎の気持ちを表しました。

式が終わって、1年教室に行くと、緊張も解け、じゃんけんなどして交流するとニコニコ笑顔が見られるようになってきました。

新入生が楽しく過ごしていけるように教職員一同、がんばっていきたいと思います。

新しい先生との出会い

今年度、転入された教頭先生を子どもたちに紹介する着任式が行われました。

教頭先生からは、「ささはらっ子のやくそく」(えがお、あいさつ、へんじ)は大切なことなので、みんなで守って、笑顔いっぱいの学校にしていきましょうというお話いただきました。

代表児童が、歓迎の言葉を述べて、転入されたことの喜びを表しました。

また、始業式では、子どもたちの元気なあいさつ、真剣な眼差しなどから、今年度への意欲を感じることができました。

子どもたちとともに、今年度も、教職員一同、しっかりと頑張っていこうと意欲を高めることができました。

お世話になった先生方とのお別れ

悲しみを表しているかのような雨模様。

本日、今年度末異動となりました先生方とのお別れを行いました。

式では、異動する先生方から「各学年の子どもたちとの思い出」などのお話があり、子どもたちも思い出しながら聞き、別れを惜しんでいるようでした。

 

そして、代表児童による花束贈呈や別れの言葉を行いました。

別れの言葉では、異動する先生方からの指導によって、「クロールが上手になったこと」「書写でたくさん褒めてもらったこと」などを話題にしながら、感謝の気持ちを伝えました。

今年度最後の校歌斉唱は、いつもよりも寂しさを感じるものでした。

見送りでは、多くの子どもたちが手紙などを渡すなどして、お別れしました。

卒業証書授与式

令和5年度の卒業証書授与式を行いました。

多くのご来賓や保護者の方々にご参加いただき、卒業生の晴れ姿を多くの方々に見ていただけること、たいへん嬉しく思いました。

荘厳な雰囲気の中、落ち着いて入場し、堂々とした態度で卒業証書授与を行うことができました。

別れの言葉では、一人一人が心をこめて伝えたり、きれいな歌声で歌ったりして、感動的なものとなりました。

退場の際には、別れを惜しむように拍手が鳴り響いていました。

見送りの際にも、卒業生の旅立ちを祝う声であふれていました。

このような立派な卒業生を送ることができたのも、保護者の皆様、地域の皆様のご理解とご協力のおかげです。

本当にありがとうございました。

 

修了式

1~5年生の修了式が行われました。

落ち着いた態度で式に臨むことができ、成長を感じました。

修了証書を代表児童に授与しましたが、その態度も立派でした。

 

来年度も頑張ってほしい話をすると、頷いている児童も多く、来年度に向けて意欲を高めているようで、嬉しく思いました。

今年度、最後の日の過ごし方

明日は、修了式・卒業証書授与式のため、今日が授業や掃除などを行う最後の日となります。

学習のまとめや発表、1年間の振り返り、整理・整頓などを行って、今年度を締めくくっていました。

1・2年・・・写真で1年間を振り返って、楽しかった様子などを思い出していました。

3年・・・役になりきって上手に音読発表をしていました。

4年・・・算数のまとめの問題を解いて、4年生の内容をしっかり身につけようとしていました。

5・6年・・・練習してきたリコーダーを発表し合って、認め合っていました。

ひだまり・・・教室を整理したり、掃除したりしてお世話になった気持ちを表していました。

ALTとのお別れ会

今年度、いつも楽しく外国語を教えてくれたALTの先生とのお別れ会をしました。

ALTからは、「笹原小学校でいっしょに勉強できて楽しかった。新しいALTとも頑張ってね」と言われました。

そして、代表の子どもたちが、「感謝の気持ち」「ゲームなどが楽しかったこと」などのメッセージを英語で伝えたり、メッセージカードをプレゼントしたりしました。

最後に、全校生で心をこめて「Thank you!」「See you again」と伝えました。

ALTの目には、光るものがあふれていました。

 

 

 

中学校の先生による授業参観

6年生の授業中の様子を伺うために、中学校の先生たちが授業参観に来ました。

子どもたちは、緊張したことと思いますが、いつも通り集中して学習に取り組んでいました。

中学校の先生からは、「落ち着いて学習していること」「タブレットを活用して自分の意見を素早くまとめること」など褒められました。

特に、「タブレットは中学校でも活用が進んでいるので、このスキルはいいことですね」とのことでした。

提案発表

5年生の国語で、「提案しよう、言葉とわたしたち」という学習をしています。

5年生は、「10時半ごろ、おはようございますと言われ、こんにちはではないのかなと戸惑ったこと」や「人によって、おはよう、こんにちはなどを使う時間が違うのではないか」ということから、「おはよう」「こんにちは」「こんばんは」のそれぞれ使う時間についてアンケートや調べ学習を行いました。

そして、それらをグラフなどにまとめ、発表しました。

調べたことを作文にして発表するのではなく、調べたメモとプレゼンテーションで堂々と発表しており、学習の成果を感じることができました。

新しく飼った金魚の名前決定

飼育栽培委員会の子どもたちが新しく飼った金魚(10匹)の名前を募集し、多くの子どもたちから名前の応募がありました。

そして、応募された名前から金魚の名前を決めて、給食時に全校生に発表しました。

金魚の名前とその名付け親も発表され、みんなで拍手で称えました。

金魚の名前は水槽近くに掲示するので、これからは名前で呼んであげて、かわいがってほしいと思います。

 

プログラミング学習

3年生の総合でプログラミング学習を行いました。

今日は、ICT支援員さんの指導のもと、ソフトバンク社のPepper君を動かしてみることチャレンジしました。

動かすための命令のブロックや話をするためのブロックなどを組み合わせて、動きや音を付けました。

自分が思った通りに動かすことができると、とても満足気でした。

社会科の発表

4年生の社会で、グループ毎に福島県の特色ある地域を選んで学習しています。

今日は、「昔からの技術を生かした産業とくらし」をテーマに「会津本郷焼」について調べて、まとめたものを発表しました。

「会津本郷町の自然環境」、「会津本郷焼の歴史」、「かかわる人々の思いと願い」を調べ、写真や説明文でプレゼンテーションを作成して、分かりやすく発表することができました。

 

自然環境を生かしながら焼き物を続けていることを知り、福島県のよさを感じることができたようです。

 

サッカー

今日は天気もよかったので、3・4年生は校庭でサッカーをしました。

まずは、パスやシュートを練習して、ボールの扱いに慣れていきました。

思ったところにパスやシュートがいくと喜んで、楽しんでいました。

パスやシュートに慣れてきたら、お待ちかねのゲーム。

 ボールに駆け寄りながら、「シュートを決めよう」と頑張っていました。

算数の復習

1年生の算数では、教科書の内容は全て学習が終わりましたので、今、復習を頑張っています。

そこで、もう一度、教科書を振り返って、問題を解いています。

すらすらとできることころもあれば、少し考えてしまうところもあり、しっかりと覚えようとしています。

 

算数のクイズ・パズル

6年生の算数の教科書の最後にクイズ・パズルがあります。

これまで身につけた知識や見方や考え方などを活用して、解いていく問題です。

自力や友達、先生たちと相談しながら、力を合わせて、チャレンジしていきました。

解けるとスッキリして、達成感を味わっていました。