塙町立笹原小学校
ブログ
すずしくなると
4年生の理科では、すずしくなって虫たちの様子がどうなってきたのかについて学習しました。
子どもたちからは生活を振り返って、「トンボが多くなってきた」「コオロギを見かけるようになった」「蝉の鳴き声が聞こえなくなってきた」などの発表がありました。
そして、実際に虫たちは、どのようにかわっているのか校庭に出て調べてみました。
すると、蝉の鳴き声はなく、バッタ、赤とんぼ、アゲハチョウなどを見つけ、夏の頃とは違った雰囲気を感じ取っていました。
虫のすみかは?
3年生の理科で、虫のすみかは、どんな場所かについて学習しました。
これまでの経験や調べ学習をとおして、「木のそば、草むら、水辺、石の下」にすみかが多いことが分かってきました。
そして、そのような場所をすみかにしてるのか理由を考えました。
自分達が虫になった気持ちになって考えていくと、「えさがあるからじゃないかな」「襲われたときに隠れるためじゃないかな」など食べ物や隠れ場所に関係していることに気が付いていきました。
すみかには、きちんと理由があることがわかって納得していました。
ゴムを使ったおもちゃづくり
2年生の生活科では、ゴムを使ったおもちゃづくりをしています。
今は、紙コップを使って、ゴムの力で飛ばすおもちゃをつくっています。
もっと飛ばすために、「ゴムの数、ゴムをつける場所、飛ばす方法など」を考えてつくっていました。
自分なりの飛ばし方を研究中です。
調べた虫の発表
1年生の生活科で、虫(バッタ、コオロギ、クワガタ。カブトムシ)について調べて、絵と言葉でまとめてきました。
今日は、その調べたことを一人ずつ発表しました。
虫の体、食べ物などを説明して、聞いているみんなも初めて知るようなこともあって、楽しかったです。
2部合唱
5・6年生の音楽で、「翼をください」の2部合唱に取り組んで練習してきました。
そして、高音・低音に分かれて歌ってみました。
低音の方が高音のリズムにつられそうな感じがしましたが、重なり合った歌声を聴くことができました。
ネームプレート作り
ひだまり学級のみんなが、9月20日(金)に行われる郡内の交流会に向けて、自分のネームプレートを作りました。
自分の名前だけでなく、自分の好きなものの絵も描いて自己PRできるようにしています。
先生や先生と話しながら、好きなものとしては、「ぶどう、りんご、チョコレートなど」を楽しそうに描いていました。
交流会で様々な友だちに会えることを楽しみにしているようでした。
プログラミング学習
5・6年生が、ICT支援員さんを講師にむかえ、プログラミング学習に取り組みました。
今日は、音や光を出す機械に対して、命令をするプログラミングです。
音や光をどのように出すのか、友達同士で教え合いながらプログラミングをしていきました。
自分の思い通りに音や光が出ると、満足気な様子が見られました。
風水害の対策
4年生の社会で、風水害にあった際に、どのように対策をしているのか調べました。
現在、台風10号が近づいていることもあり、興味関心が高まっているようでした。
映像や教科書を見ながら、風水害の被害の大きさに驚くとともに、人々は洪水を防ぐために堤防づくりなどをしていることが分かり、安心しているようでした。
今回の台風によって大きな被害が出ないことを願っております。
本を読んでクイズ作り
3年生の国語で、本を読んで、それに関するクイズを作って出し合う学習をしています。
今日は、クイズに出すための本をじっくりと読みました
。
これから、読み取ったことを基にしてクイズを作っていきます。
どんなクイズができるのか楽しみです。
音楽祭の演奏を全校生で見ました
昨日の東西しらかわ音楽祭での演奏を給食の時間に全校生で見ました。
5・6年の代表児童からは、「緊張したけれど、みんなと楽しく演奏することができました」と演奏した感想を述べました。
演奏を聴いた子どもたちからは、「息が合った演奏で、生で聴きたかったです」「すばらしい演奏でした」などの感想がありました。
審査員の先生からいただいた「地域の伝統を引き継いでいることは素晴らしい」というコメントも全校生に紹介して、今後に向けて意欲を高めました。
国語で力をつけています
1・2年生の国語の授業では、文章の読み取りや漢字練習などにしっかりと取り組んでいます。
今日は、1年生は、お話の登場人物をしっかりと読み取ることができました。
また、2年生は、書き順や形に気を付けながら、漢字練習をしっかりと行うことができました。
このように一つ一つ丁寧に取り組むことで、力がついてくると思いました。
音楽祭での頑張り
東西しらかわ音楽祭で、5・6年生が笹原川上太鼓を演奏してきました。
演奏前、緊張した感じが見受けられましたが、いざ始まると堂々とした態度で演奏することができました。
迫力ある太鼓の音色がホールいっぱいに響き渡り、観客の皆さんは魅了されていました。
<リハーサル>
<本番>
音楽祭に向けて
明日は、いよいよ東西しらかわ音楽祭です。
5・6年生が、これまで練習してきた成果を発表する場です。
今日は、舞台での明日の動きを確認して、みんなで意欲を高めました。
観客の皆さんに、感動を与えられるような演奏になることを期待しています。
具体物で理解が深まる
ひだまり学級では、算数のわり算の学習をしています。
計算に戸惑うことがあると、ブロックなどを使って、計算の仕方や答えを確かめています。
自分で予想をして具体物で確かめるということで、自信をもって計算に取り組むことができているようでした。
てこの原理
6年生の理科で「てこを使って、小さな力で物を持ち上げるにはどのようにしたらよいか」の学習をしました。
子どもたちは、棒や重荷を使って実際に試しながら、考えました。
そして、支点と作用点との距離、支点と力点との距離が関係していることに気づきました。
作用点と支点との距離を短くし、支点から力点までの距離を長くすると、小さい力で重荷を持ち上げることができ、実感を伴った実験ができました。
よく行くお店は?
3年生の社会の「店ではたらく人」という学習で、「よく行くお店はどこか」について調べたり、話し合ったりしました。
教科書を見ると、「スーパーマーケット」に行く人が多いことが分かり、自分たちも「リオンドール」「エコス」「ヨークベニマル」によく行っていると発表し合いました。
そして、「スーパーマーケットによく行く理由」については、「車で行くことが多いので、駐車場が広いから」「いろいろなものが売っているから」など自分の体験を思い出しながら、考えていました。
これから、みんながよく行くスーパーマーケットについてどんどん調べていきたいと思います。
2学期のめあての発表
今日の全校集会では、代表児童が2学期のめあての発表を行いました。
「カタカナを覚えたい」「算数の計算を間違えないようにしたい」「自主学習を毎日したい」「毎日校庭を3周走りたい」「誰にでも優しくする」「落ち着いて生活する」など学習・運動・生活の面でめあてをもって頑張っていきたいという思いを立派に発表できました。
水泳記録会に向けて(1~4年)
1~4年生にとって、水泳記録会前の練習が今日で最後になります。
そのようなこともあり、子どもたちはいつも以上に頑張って練習していました。
記録会の流れなども確認しながら、準備していきました。
<1、2年>
<3、4年>
記録会当日は万全の体調で臨むことができるよう、ご家庭でも健康管理をよろしくお願いいたします。
おすすめの本の紹介
5年生の国語で、おすすめの本の紹介をしています。
おすすめの本のキャッチコピーやその本のよさをタブレットを使ってまとめて、紹介し合います。
互いに紹介し合って、素敵な本に出合えるといいなと思っています。
パンフレットを読もう
何気なく見ているパンフレット。
今日の4年生の国語では、そのパンフレットについて読み解いていきました。
「文字の大きさや位置」「文章で書かれていること」「絵で示されていること」「文章と絵の関係」の視点でパンフレットを見ていきました。
そして、子どもたちは、パンフレットを読む人にとって、文章や絵のよさを生かして分かりやすくしていることに気づいていきました。
今度、パンフレットを見る時には、見やすくするためにどんな工夫がされているのか気になってしまうかもしれませんね。
B&Gプールでの水泳
今日は、5・6年生がB&Gプールで水泳の学習を行いました。
久しぶりのB&Gプールで、子どもたちは水の感覚を楽しんでいるようでした。
そして、校内水泳記録会に向けて、自分の参加する種目の泳ぎ方の練習をしました。
手や足の動かし方、息継ぎの仕方などを確かめたり、先生や友達から教えてもらったりしながら、頑張っていました。
本日初めて25mをクロールで泳ぐことができた子もいて、みんなでその頑張りを称えました。
図工を楽しみました
1年生の図工では、「ぱっくん、ぱっくん、すてきななかま」という題名で、紙袋に飾りつけをして、その紙袋の中に手を入れて動かして楽しむ学習をしました。
子どもたちは、紙袋に顔や体のもようなどを付けていって、かわいい仲間を作っていました。
2年生の図工では、「いろいろ もよう」という題名で、色をつけたせっけん水をストローでぶくぶく泡をたてて、その泡を画用紙につけて、絵を描いていく学習をしました。
様々な色の泡を使って、カラフルな模様をつけて描いていました。
国語の漢字・音読がんばってます
3・4年生の国語では、授業の始めに、音読や漢字練習を頑張っておこなっています。
新しい漢字の練習では、その由来や書き順を紹介して、みんなで覚えようとしています。
音読は、自分なりに読み方を工夫して練習しています。
継続的に頑張って、読み書きの力をしっかりと身につけていってほしいと思います。
ダリアの花がたくさん咲きました
5・6年生が育てているダリアは、この夏休み中にぐんぐん大きくなって、様々な花を咲かせています。
8月30日(金)には、町内のダリアづくりコンテストがありますので、この頑張りを見ていただきたいと思います。
今日は、ダリアがよりきれいに花を咲かせていけるように、花壇に生えてきた雑草をみんなでとりました。
B&Gプールでの水泳
2学期の水泳はB&Gプールで行います。
今日は1~4年生が実施しました。
久しぶりのプールなので、みんなと一緒に遊んだり、泳いだりして楽しみました。
夏休み中も泳ぎを頑張っていたこともあるのか、泳ぐ距離が長くなったり、泳ぎ方が上手になったりする様子が見られました。
<1・2年生>
<3・4年>
落ち着いた授業態度
2学期が始まり、今日の1時間目の子どもたちの授業の様子を見ると、思っていた以上に落ち着いて学習していました。
手中して教科書や本を読んだり、意欲的に算数の問題を解いたりと、「新たな気持ちでがんばっていこう」という雰囲気が感じられました。
エアコンがなかった昔は2学期始めは暑くてたいへんだった記憶がありますが、今は空調が整えられていて、授業に集中しやすいと思いました。
2学期スタート
登校した子どもたちに夏休みの思い出を聞くと、「バーベキュー」「旅行」「プール」「花火」などが挙げられ、この夏を満喫したようで、嬉しく思いました。
また、始業式では、育児休業が終わって2学期から復帰してきた先生を紹介するとともに、パリオリンピックの様子を例に挙げながら、「誰にでも優しくすること」「あきらめないで教え合って学ぶこと」「運動と食事を大切にすること」をみんなで一緒に頑張っていこうと話をしました。
そして、各教室では、夏休みの思い出や宿題などをお互いに発表し合って、楽しんでいました。
2学期も、教職員一同、子どもたちのために精一杯頑張っていきたいと思いますので、よろしくお願いいたします。
離任される先生とのお別れ
1学期で離任される先生とのお別れの式を行いました。
先生からは、これまでの子どもたちの思い出を振り返るお話をいただくととともに、「ありがとうの気持ちを大切にして楽しい学校生活を送ってほしい」というメッセージが、子どもたちに送られました。
そして、感謝の気持ちをこめて、得意のマンドリンで「君をのせて」という曲を子どもたちにプレゼントしました。
また、代表児童が先生に対するこれまでの感謝の気持ちや尊敬している気持ちなどを伝えるとともに、花束の贈呈を行いました。
最後に、みんなで心をこめて校歌を歌い、見送りをしました。
互いにとって、心に残る式となりました。
第1学期終業式
1学期終業式が行われました。
式に臨む子どもたちの姿は落ち着いており、立派な態度で話を聞くことができました。
代表児童が、1学期を振り返って、頑張ったことなどを発表しました。
「算数や理科などでみんなで考えを出し合い、学び合ったこと「ビート板でバタ足をしたり、けのびで泳いだりすることが上手になったこと」「運動会での応援でセリフや振り付けを覚えるために何度も練習して成功することができたこと」などの発表があり、成長を感じることができました。
また、担当の先生から、夏休みの過ごし方として、「早寝・早起き・朝ごはん」「むし歯などの治療」「事故に気を付けること」などの話がありました。
2学期の始業式に、みんな元気に会えることを楽しみにしています。
ダリアの開花
5・6年生が育てているダリア。
水やりや草取りなどしっかりと行ってきたこともあり、今年度も、きれいな花を咲かせることができました。
つぼみもたくさん出てきましたので、これからさらに色鮮やかになっていくことと思います。
今年度の本校でのプールでの学習終了
本日は、気温も上がり、本校でのプールでの学習が最後となりました。
そこで、3・4年生は、担任が2学期から変わるということもあり、これまで練習を頑張ってきた成果の記録会をしました。
「ビート板を使って25m泳ぐ」「クロールで25mを泳ぐ」など自分の目標に向かって頑張りました。
見事に全員、目標を達成することができました。そして、友達の声援も受けて、初めて25mを泳ぐことができた子もいました。
また、5・6年生と幼稚園児・1・2年生がペアとなって交流会を実施しました。
フラフープくぐり、水浮き、水上体験遊び、宝探しと、楽しい遊びをたくさんしました。
交流会後は、5・6年生も幼稚園児・1・2年生も楽しい思い出ができて、満足していました。
2学期は、B&Gプールを活用して、水遊び・水泳の練習、水泳記録会を行います。
じゃがいも掘り
学校の畑で育てていたじゃがいもが出来てきたので、1・2年生と幼稚園児で、じゃがいも掘りをしました。
用務員さんなどが畑の畝を掘り起こすと、数多くのじゃがいもが出てきて、子どもたちは驚いていました。
そこから、子どもたちは、じゃがいもを見つけると、どんどん取り出していきました。
今年のじゃがいもも出来が良く、たくさんできました。
水の事故から命を守るためにできること
「水の事故から命を守るためにできること」として、着衣泳を実施して学習する予定でしたが、本日、明日と天気が悪く、気温・水温も低いため、教室と食堂で動画などを活用しながら1・2年生、3~6年生に分かれて学習しました。
川や海などで水の事故にあった際、大切なことは「浮いて待つ」ということです。
動画を真剣に見たり、大切なことをメモしたりして「水の事故にあった際、慌てて立とうとしたり、泳いだりすると溺れてしまうことがあるので、背浮きで待つことが大切なこと」に気づいていきました。
そして、浮くために、ランドセル、ビニル袋、ボールなど身近なものの活用法についても学ぶことができました。
最後に、溺れている人を見つけたら、「助けをよぶ」ということも改めて確認しました。
このような水の事故にあわないことが一番ですが、万が一ということもあるので、子どもたちも真剣に学習して、「川や海などで遊ぶ際には十分に気をつけていきたい」と、気持ちを引き締めていました。
高跳び
雨模様の1日で、プールでの学習を今日はお休み。
3・4年生の体育で、「高跳び」にチャレンジしました。
まずは、足を高く上げることを意識して走る、ウォーミングアップ。
次は、ゴム跳びで、自分の跳びやすい角度から跳ぶ練習を頑張りました。練習していくうちに、足のあげ方、手の使い方、跳ぶタイミングなどをつかんでいきました。
夏のことば
2年生の国語で、「夏のことば集め」をしました。
子どもたちは、夏から連想する食べ物、生きもの、自然などのことばを見つけて、イメージマップにまとめていきました。
たくさんのことばが出てきて、様々な夏を感じることができました。
国際理解
6年生の道徳で、国際理解について考えました。
まず、教科書で、「スイスのことが大好きで、自然が美しく、幸福な国と思っていた主人公が、スイス人からスイスのことを聞くと、楽しいことばかりではなく、気候は厳しく、山の生活はたいへんなことを聞かされて、スイスのことをよく理解していないと恥ずかしがるとともに本当の姿を捉えることが外国の親善には大切なことに気づく」という内容を読みました。
この話から、子どもたちは相手の国のことを理解するためには、「相手の国を決めつけない」「相手の国を詳しく調べる」「実際に外国の人と会話をしてみる」などが大切だという意見が出てきました。
次に、「外国の人とのかかわりで大切なことは何か」について一人一人が考えました。
そして、互いの考えを見合いながら、「相手の国のことを考える」「差別をしない」「どんな人種も受け入れる」など様々な考えにふれ、自分の考えを広げていきました。
様々な分野で、国際化が進んでいる中、今日のような学びが生きてくるのだと思いました。
小物づくり
5・6年生の家庭科で小物づくりにチャレンジしています。
これまで学んできた、なみ縫い、かがり縫い、玉止め、玉結びなどを用いて、つくりあげています。
お手本を参考にしながら、ティッシュ入れ、ポーチ、マスコット、三角定規入れなど自分のお気に入りの小物をつくっています。
難しいところは友達や先生に教えてもらいながら、丁寧につくりあげていました。
楽しんだ図工
図工が大好きな1・2年生。
1年生は、絵の具やパレットの使って色をつける学習で、ワクワクしていました。
パレットを使って色をまざたり、絵の具で様々な線などを描いたりして楽しみました。
2年生は、粘土を使って「お気に入りの仲間」を想像しながらつくりました。
羽をつけて飛べるようにしたり、かわいい感じにしたりしながら、つくりあげていきました。
こんにゃくいもへの藁敷き
3・4年生が育てているこんにゃくいも。順調に大きくなっております。
そのような中、こんにゃくいもの周りに藁を敷きました。
子どもたちに、「なぜ藁を敷くのか?」聞いてみると
「こんにゃくいもを温めるため」という答えが多くあがりました。
用務員さんに答えを聞いてみると、
「こんにゃくいもの根が土の上の方にあるので、その根を暑さから守るため」
「雑草が出ないようにするため」
と教えてもらい、驚いていました。
このようなことを学んだ子どもたちは、「しっかり守ろう」とつぶやきながら
藁を丁寧に敷いていきました。
この暑い夏を乗り越えて、大きく生長していってほしいと思います。
読み聞かせ
先生方による読み聞かせを行いました。
1・2年生には、「へんしんテスト」
絵本に中に出てくる言葉をくりかえして読むと、言葉がへんしんしてしまう楽しい話です。
3・4年生には、「うみの100かいだてのいえ」
海の中の下へ下へと続いていく100かいだての不思議な家。下へ下へ降りていくと、どんな100かいだてになっているのか予想して楽しむ大型の絵本です。
5・6年生には、「音のない川」
音をなくした「音のない川」と呼ばれる美しい川があり、川は黙っているのがいやになり、音をとり戻そうとする話です。手話の本格的物語絵本です。
どの学級でも、話に夢中になり、本の世界を楽しんでいました。
教育委員会の方々の訪問
今日は、教育委員会の方々に学校を訪問していただき、授業参観を行いました。
1・2年生:音楽
3・4年生:書写
5・6年生:算数
ひだまり学級:社会
授業参観後、「子どもたちの自立した学び」「一人一人を大切にしたかかわり」など子どもたち、先生方のよさを見出していただきましたので、このようなよさを今後も大切にしていきたいです。
音読、漢字練習
1・2年生の国語では、読み・書きをしっかりと頑張っています。
1年生は、文章の点や丸の時には、ペアの人が、間をとるように拍手を打って合図を送りながら、音読の練習をしていました。
2年生は、ドリルを使って、漢字の書き順、止め・はねに気をつけながら練習をしていました。
自分達で、何事も上達できるように頑張る姿が素晴らしいです。
暗唱
ひだまり学級の国語では、教科書の文章の暗唱にチャレンジしています。
ヒントとなる単語を見ながらですが、だいたい覚えることができていて、リズムよく読むことができるほどになってきていました。
頑張って覚えようと努力してきたことが、素晴らしいと思いました。
社会科での学び
5年生の社会科では、「沖縄の環境」について学習しました。
沖縄について、タブレットなどを使って調べたり、まとめたりしました。
互いに調べたことを発表し合いながら、美しい自然、南国の食べ物、観光地などいいところがある反面、台風や赤土などたいへんなところがあることに気づいていきました。
6年生の社会科は、「飛鳥時代の大化の改新」について学習しました。
大化の改新の内容を知るとともに、天皇を中心とした国づくりに取り組んだことを理解しました。税のしくみを整えたことが、現在の税金と同じようなことに気づいていきました。
報告文・新聞づくり
3・4年生の国語では、自分たちで題材を決めて、調べたことをまとめる学習を行っていきます。
3年生は、報告文です。教科書で「スーパーマーケットの商品の並べ方の工夫」についての報告文を読んで、友達同士で確かめながら、「文の組み立て方」「書く内容」などについて理解を深めていきました。
4年生は、新聞づくりです。教科書で新聞づくりの方法を理解し、今日は、記事の内容や分担を決めました。「インタビュー」「アンケート」「おすすめの本の紹介」「栽培している野菜の紹介」の記事を書いていく予定です。
どちらも出来上がりが楽しみです。
水泳学習
今日は、梅雨の合間の晴れの日。全校生が、プールに入って水泳学習を行いました。
1・2年生(2校時目)
ビート版で泳いだり、水中じゃんけんをしたりして楽しみました。
水を怖がらずに、潜ることができる子が増えてきました。
3・4年生(3校時目)
手の動き、バタ足などに気を付けながら泳げるようにがんばっていました。
ビート版を使ったり先生に補助されたりしながら、泳ぎのコツをつかんでいました。
5・6年生(4時間目)
クロールや平泳ぎなどで25mや50m泳ぐことにチャレンジしていました。
前よりも長く泳ぐことができるようになってきました。
研究授業(1・2年:算数)
1・2年生の算数の研究授業を行いました。
1年生は、「ちがいはいくつになるか」という学習です。
問題文をよく読んだり、ブロック操作をしたりしながら、ちがいを求める時にはひき算を使うことを理解していきました。
2年生は、「数を様々な見方が表す」という学習です。
数カードや数直線などを見ながら、780を「700と80を合わせた数」「780は800より20小さい数」「780は10を78こあつめた数」など様々な見方で表すことができました。
授業を参観した先生方からは、「既習を生かして学ぶ姿」「自分の考えを説明する姿」「子どもの考えに寄り添いながら授業を進める教師の姿」などが素晴らしかったとの感想がありました。
私たち教師も、複式授業に対して互い学び合うことができる有意義な機会となりました。
野菜の収穫
ひだまり学級のみんなが育てているきゅうりやなすなどの野菜ができました。
とても立派な出来上がりに、満足気な様子でした。
先生たちにもプレゼントしていました。
燈篭づくり
塙町では、ウッドスタート宣言を行い、木育推進事業に取り組んでおります。
今日は、その事業の一環として、6年生が、木製の小型燈篭を作りました。
まず、町木工組合の方々に作り方の説明を受けて、出来上がりをイメージしました。
次に、燈篭の木枠の周りを飾る紙を貼り付けます。その飾りの紙には「紫」「楽」「美」「仲」という文字やダリアの絵をかき、「今年もダリアが大きく花を咲かせ、町ダリアづくりコンテストで最優秀賞を獲りたい」という願いを込めていました。
紙を貼る時は、ピーンと伸ばすことがポイントだと言われ、2人で協力して、しっかりと貼り付けました。
最後に、燈篭の台をしっかりと釘で打ち付けて完成です。
願いがこもった素敵な燈篭になりました。
今後は、学校の昇降口(6月28日~7月19日)、役場・道の駅など(7月23日~8月9日)に展示し、8月15日の流灯花火大会に展示します。(今年度も燈篭は流さないそうです)
砂場遊び
1・2年生が幼稚園児と一緒に砂遊びをしました。
裸足で砂場の上を歩くと、「気持ちいい」という声があちらこちらから聞こえてきました。
そのうちに、「山をつくろう」「道を作る」「穴を掘ろう」「水を流すよ」など思いついたことを、どんどんやり始めました。友達と一緒に夢中になって、活動を広げていき、とても楽しそうでした。
砂場遊びを通して、1・2年生が幼稚園児をリードしたり、幼稚園児が1・2年生の様子を見て遊びを広げていったりと、お互いにいいところがありました。
外国語の学習
3~6年生は、AETの先生といっしょに英語の歌を歌ったり、ゲームをしたりしながら楽しく外国語の学習をしています。
今日の3・4年生は、「色」の学習で、自分の好きな色で虹を染めて、互いに英語で紹介し合いました。
5・6年生は、「週末にしたことを伝え合おう」の学習で、互いに昨日の夕食のことを質問したり、教科書の様々な場面の英語を聞きとったりしました。
社会科見学
3・4年生が社会科見学をしてきました。
3年生は、塙町の様子を見学してきました。道の駅をスタートして、向ヶ岡公園、塙駅、役場などに行ってきました。
みんなで塙町の中心地に行って、初めて行ったところもあって発見がたくさんあったようでした。
4年生は、クリーンセンターに行ってきました。クリーンセンターではごみの処理などについて教えてもらいました。そして、たくさんのごみが集まっていて驚いていました。また、ごみを分別する大切さも感じていました。
みんなで取り組む活動をよりよくするには?
5・6年生の道徳で、「みんなで取り組む活動をよりよくするには」ということについて考えました。
教科書で、「劇を成功させるための一人一人の考えや様子」などを表した話を読んで、話し合っていきました。
その結果、みんなで取り組む活動をよりよくするためには「アドバイスをしっかりと聞くこと」「声をかけて一致団結すること」「お互いの意見を大切にして練習すること」などの考えが出されました。
そして、これらのことを生かして、「七夕集会」に向けて、準備を始めることにしました。
すると、いつも以上に協力したり、意見を出し合ったりする姿が見られ、七夕のクイズを作ったり、曲の演奏の練習をしたりすることができました。
道徳で学んだことを実生活に生かしていこうとしていて道徳的実践力の高まりを感じました。
楽しい音楽
1・2年生の音楽では歌ったり、演奏したりして、みんなで楽しんでいます。
今日は、まず、「おつかい ありさん」「いぬのおまわりさん」を「ありさん」「おまわりさん」などになりきって動いたり、鳴きマネをしたりしながら歌いました。とっても楽しそうでした。
次に、「かえるのがっしょう」を階名で歌ったり、鍵盤ハーモニカで演奏したりしました。
階名を覚えて、しっかりと演奏できていました。
落ち着いて学習できてます
本日は、気温も湿度も高く、蒸し暑く感じる日でした。
そんな日は、ぼーっとしそうですが、エアコンで室温等を調整することで、落ち着いて学習することができています。
算数の授業では、復習問題やテスト、ドリル、プリントなど各学級で各々取り組んでいましたが、どの子も頑張っていました。
エアコンのありがたみを感じました。
災害時引き渡し訓練
大規模の地震や大雨など災害が発生した際の児童の引き渡し訓練をしました。
雨が降る中ではありましたが、保護者の皆様のご理解とご協力のもと、スムーズに引き渡しを行うことができました。
たいへんお忙しい中、ありがとうございました。
プール学習
今日も天気に恵まれ、3・4年生がプールへ入りました。
今年度初めてだったので、入る前からテンションが高かったです。
潜ったり、泳いだりしながら、久しぶりの水の感触を味わっていました。
ゲーム大会
ひだまり学級の子どもたちが幼稚園児を招いて、ゲーム大会を開催しました。
これまで、計画的に準備を進めてきたので、落ち着いて会を進行することができました。
まずは、リコーダー演奏で雰囲気を盛り上げました。
次に、読み聞かせをして、楽しませました。
最後に、輪投げ、こま回しを一緒に楽しみました。
会の中では、優しく遊び方を教えたり、励ましの声をかけたりするなど、幼稚園児を楽しませようと頑張る姿が素晴らしかったです。
会の感想では、「幼稚園児に楽しんでもらって嬉しかった」「幼稚園児と一緒に遊んで楽しかった」などあり、満足していました。そして、幼児園児とも仲良くなったのが嬉しかったようです。
プールでの学習
プールでの学習が始まりました。
今日は、晴天で気温も高く、1・2年、5・6年がプールに入りました。
1・2年生は、水の中に潜ったり、歩いたりして水遊びをしました。
みんなで歓声をあげて、楽しんでいました。
5・6年生は、早く泳いだり、長く泳いだりして泳法を高めていました。
水が少し冷たく感じた人もいたようですが、自分の目標に向けてがんばっていました。
人権教室
人権擁護委員の方々による人権教室が各学級で行われました。
1・2年生:「友達の気持ちを考えよう」
相手をうれしくさせる「ふわふわことば」、相手を嫌な気持ちにさせる「チクチクことば」があり、それらを言われることでどんな気持ちになるのか、自分の考えを書いたり、話し合ったりしました。
相手のことを考えて話をする大切さを感じていました。
3・4年生:「みんな違って当たり前」
人それぞれ、得意なこと・不得意なことがあり、それらの違いを理由とした「いじめ」によって、関係する人たちがどんな気持ちになるのか、自分の考えを書いたり、話し合ったりしました。
相手の気持ちを考え、思いやりのある言動をしようとする気持ちを高めていました。
5・6年生:「みんなの力でいじめはなくせる」
人権ということについて理解を深めるとともに、複雑な人間関係の中で起きた「いじめ」について、どのように対処すべきか、自分の考えを書いたり、話し合ったりしました。
いじめが起きないように、一人一人がしっかりと考えて行動していくことの大切さを感じていました。
学習旅行(5・6年)
14日(金)に5・6年生が会津若松方面に行きました。
まずは、日新館を訪れ、什のおきてを学び、昔の学校の様子を体験しました。
次に、鶴ヶ城会館で、食事をとって、元気いっぱいになりました。
午後は、鶴ヶ城を見て、県立博物館や飯盛山を訪れ、日本の歴史を感じました。
歴史を学習するとともに、友達とのいい思い出をつくることができました。
学習旅行(1~4年)
14日(金)に1~4年生は、なかがわ水遊園に行ってきました。
様々な海の生き物たちを見たり触ったりして、楽しむことができました。
また、園の裏側もいろいろと見せてもらいました。
みんなで食べたお弁当も、とっても美味しかったです。
プール開き
今年度もプール開きがやってきました。
まず、各学年の代表児童が今年の目標を発表しました。
「ルールを守って楽しみたい」「長い距離を泳ぎたい」「25mを去年より速く泳ぎたい」などしっかりと発表することができました。
次に、プールでの水遊びや水泳は楽しいですが、安全に気を付けなければならないため、プールでの約束事を確認しました。
プールに入るのが楽しみになってきたようでした。
幼稚園児との交流に向けて
ひだまり学級の子どもたちは、幼稚園児との交流で「紙芝居」を読もうとしています。
そこで、紙芝居を読む練習をしました。そして、その様子をタブレットで撮影して、自分たちの読み方を振り返りました。
読み方で直したいところもわかってので、これからまた練習していきます。
小さい「や」「ゆ」「よ」
1年生の国語で、小さい「や」「ゆ」「よ」の学習をしました。
はじめは、教科書をみんなで音読しました。
まだ慣れていないようで、少しつまずきがあったので、そこに気を付けて読むように声がけしました。
次に、それらの文字をプリントに書いていきました。マスの中の右上に書くことに気を付けながら練習できました。
最後に、校内でこれらの言葉が使われているものを探しました。思ったよりもたくさんあって驚いていました。
委員会活動
3~6年生が各委員会に分かれて、学校生活をよりよくするために頑張っています。
今日の活動は次の通りでした。
<放送委員会>
〇学級紹介に向けた準備
<飼育・栽培委員会>
〇球根の選別
<保健・給食委員会>
〇食育クイズづくり
<図書委員会>
〇読書推進のポスターつくり
<運営委員会>
〇プール開きの進行等の準備
七夕展(硬筆)にむけて
1・2年生の書写では、七夕展(硬筆)に向けて集中して取り組みました。
お手本をよく見たり、先生の話を聞いたりしながら、「字の形、はね、止めなど」に気をつけて練習しました。
清書では、練習の成果が表れて、丁寧な字となりました。
七夕展に向けた書写指導
3・4年生の書写で、講師の先生を招いて、七夕展の練習をしました。
子どもたちは、講師の先生の手本の様子をじっくりと見たり、筆の使い方に気を付けたりして、集中して取り組みました。
頑張って練習した出来上がりの作品には、満足している様子でした。
ここで学んだことを今後の書写でも生かしていけるようにしたいです。
交通教室
今年度、2回目の交通安全教室が行われました。1~4年生が2校時目、5・6年生が3校時目に実施しました。
まず、全体指導では、警察官の方から、「自転車は車の仲間なので、車と同じように標識をみて交通ルールを守ること」「自転車に乗る時にはヘルメットをかぶること」「ハンドルのゆるみやブレーキの利き具合を乗る前に確かめること」などの話をいただきました。
次に、1~2年生は、交通安全に関するDVDを鑑賞し、交通ルールなどを確認しました。
3~6年生は、自転車の点検をしたり、校庭のコースを使って「出発、停止の仕方」「停止車の前後確認」「交差点の安全確認」などをしたりしました。
最後に、内輪差の実演を見学し、「歩道で待つ場合には、交差点から少し離れて待つことの大切さ」を実感しました。
代表児童から、「今日身につけたことを生活の中で生かしていきましょう」との発表がありましたので、ご家庭でもお子様の様子を見て、気になる点はお声がけしていただきたいと思います。
水はどこから
4年生の社会で、町役場の生活環境課の方を招いて、塙町の水道について教えていただきました。
まず、自分達の住んでいる水道のしくみ、水源などについて、資料をもとにしながら教えてもらいました。
次に、川上地区の水道は地下水を利用しているということで、実験をとおして、地下水のしくみを教えてもらいました。
最後に、水道に関するクイズをしました。アジアの国々の中では、ほとんど国で水道がないことに驚いていました。
学習後は、水道について理解を深めるだけでなく、「水道水のありがたさ」「水道水を大切に使いたい」という思いも高めることができました。
修学旅行に向けて
5・6年生が今週末、修学旅行で会津若松市に行きます。
そこで、行く予定になっている県立博物館や飯盛山などについてタブレットなどを使って調べました。
県立博物館では、土器、化石、ジオラマなどに関心をもっている子が多かったです。
飯盛山に関しては、戊辰戦争や白虎隊などについて理解を深めていました。
見識を深めることができる修学旅行になるように準備を進めていきたいです。
ダリアの生長
今年度のダリアも順調に成長おります。
子どもたちは、その生長を喜び、朝の時間などに除草や水やりなどを行っています。
これからの生長の様子が楽しみです。
体力テスト
全校生で体力テストを行いました。
子どもたちは、できるだけよい記録が出るように、自分の力を発揮していました。
<50m走(瞬発力・疾走能力)>
<ソフトボール投げ(瞬発力・投能力)>
<上体起こし(筋持久力)>
<長座体前屈(柔軟性)>
<反復横跳び(敏捷性)>
<立ち幅跳び(瞬発力・跳能力)>
花の苗植え
全校生で、校舎前の花壇に花を植えました。
マリーゴールド、メランポジウム、サルビア、ニチニチソウをきれいに並べて植えていきました。
みんなの頑張りで、花壇は花いっぱいになりました。
そして、縦割り班ごとに分担して活動したので、上学年の子が下学年の子をリードする姿が多く見られ、心の成長を感じ、胸いっぱいになりました。
移動博物館
移動博物館の方を招いて、6年生が理科で化石の学習をしました。
化石のでき方などを教えてもらったり、様々な化石を見せてもらったりする中で、子どもたちは興味・関心を高めていきました。
そして、実際に化石に触って、その重さ、形などを感じることができました。
多くの化石に出会うことができて、とても有意義な時間となりました。
手紙の書き方
3・4年生の国語で、手紙の書き方を学習しています。
3年生は、「案内の手紙」です。
そこで、「笹原フェスティバル」の案内を書くことにしました。
手紙に必要な日時、場所、内容などを考えました。
4年生は、「お礼の手紙」です。
そこで、社会科見学でお世話になった方々にお礼の手紙を書くことにしました。
どんなことをお礼に書けばいいかを考えました。
それぞれどんな手紙になるのか楽しみです。
合奏
5・6年生の音楽で合奏に取り組んでいます。
リコーダーや鍵盤ハーモニカを使って、高音・低音に分かれて練習しました。
音階やリズムに気を付けながら、集中して頑張っていました。
その頑張りもあり、最後に合わせてみると、きれいに音が重なり、素敵な演奏となりました。
歯科指導
歯科衛生士さんによる歯科指導(1・2年)を行いました。
まず、6才臼歯が大切なこと、むし歯になりやすい理由などを教えてもらいました。
そして、歯磨きの仕方を具体的に教えてもらいました。
子どもたちは、鑑を使って丁寧に磨こうと頑張っていました。
今後の給食後の歯磨きに生かしていきたいと思います。
ご家庭でも歯磨きの様子を見ていただければと思います。
同じ部分をもつ漢字
2年生の国語で、「同じ部分をもつ漢字」を学習しました。
「森」「林」「本」などは「木」が同じ部分の漢字というようなことを学習した後、同じ部分をもつ漢字が他にもないか調べました。
まずは、「口」です。
「話」「右」「石」「足」「読」「図」など多くの漢字を見つけることができました。
次は、「目」です。
「見」「貝」はすぐに見つけることができましたが、そのほかは見つけることができませんでした。
このように、漢字を仲間分けすることも、楽しかったようです。
ことば遊び
1年生の国語で「あいうえおで あそぼう」という学習をしています。
そこでは、「あやとり いすとり あいうえお」というように、頭文字に「あ」「い」という言葉を見つけて文にする学習をしました。
子どもたちは、「あかちゃん いぬ あいうえお」「かいもの くま かきくけこ」「さら しか さしすせそ」など言葉を選んで文を作っていました。
これからは出来上がった文を発表して楽しみたいです。
体つくりの運動
3・4年生が、体つくりの運動としました。
跳んだり、転がったりなど様々な動きをしながら1周するという運動を楽しみました。
様々な運動は思った以上に運動量があり、子どもたちも汗をかきながら頑張っていました。
プール清掃
今年度は、消防団の方々などと一緒にプール清掃を行いました。
まずは、消防団による放水訓練を行いました。
手際よく、協力して放水をする姿を見て、子どもたちからは、「かっこいい」という声援がとんでいました。
また、子どもたちも実際に放水させてもらいました。
思ったより水の勢いが強くてびっくりしていました。
その後は、みんなでプール清掃を頑張りました。
消防団など大人の方々が多く参加していただき、思った以上に清掃がはかどりました。
プールがきれいになって、本当に感謝です。
<清掃前>
<清掃後>
クラブ活動
今年度のクラブは、「パソコン創作クラブ」「科学たんけんクラブ」「スポーツクラブ」です。
今日は、初めての活動日です。
パソコンクラブは、「プログラミング」をしました。
画面上のロボットに動きや音の命令のプログラミングをして楽しんでしました。
科学たんけんクラブは、「ブーメラン・紙飛行機つくり」をしました。
作り上げて実際に飛ばしてみると思うようにいかず、投げ方を試しながら楽しんでいました。
スポーツクラブは、「ドッジボール」をしました。
素早く動いてボールをよけたり、相手めがけて勢いよく投げたりして楽しんでいました。
町教育委員会による学校訪問
塙町教育委員会による学校訪問があり、授業参観を行いました。
<1・2年> 書写
<3・4年> 算数
<5・6年> 算数
<ひだまり> 国語
授業参観後は、次のようなご指導がありました。
「複式の授業に慣れてきて、子どもたちも集中して学習している」
「デジタル教科書を活用して、学習内容が視覚的にとらえやすくなっている」
「子どもたち同士で学び合う時間をさらにとっていくとよい」などがありました。
今後も、よりよい授業に向けて頑張っていきたいと思います。
メダカ屋さんへ行ってきました
理科でメダカの学習をしてきて、興味・関心を高めてきた5年生。
今日は、近くのメダカ屋さんに行って、さらにメダカについて詳しくなってきました。
メダカ屋さんには、赤っぽい色、黒い色、青みがかった色、尾びれが大きいもの、目が赤いものなど様々な種類のメダカがいて、驚きました。
また、お店の人から、「メダカの赤ちゃんが入っている卵は固いこと」「メダカを育てる時には、太陽にあてること、水温に気を付けること、餌を与えることの3つが大切なこと」「卵から頭から出てくること」など教えてもらいました。
さらに、メダカが好きなったようでした。
福島県について調べたことの発表
4年生の社会で、福島県の学習をしています。
これまで「主な産業」「地形」「土地利用」「交通」について分担して調べてきました。
そこで、調べて分かったことをまとめて、発表し合いました。
発表後は、それぞれの内容を関連・比較させると、「盆地では田・畑が多い」「様々な市町村に道路や鉄道が通っている」「主な産業は地形や自然に合わせておこなっている」など素晴らしい考えが出ました。
最後に「福島県って、一言でいうとどんな県」と問いかけると、「便利な県」「美味しいものが食べられる県」「空気がきれいな県」などと答えて、しっかりと特徴をつかんでいて、感心しました。
調理実習
5・6年生が家庭科が調理実習を行いました。
今日は、ゆで卵、ゆで野菜、コンソメスープを作りました。
ゆで卵は、ゆでる時間が難しかったようで、思ったようなゆであがりにならない班もありました。
ゆで野菜、コンソメスープでは、キャベツを切る時がドキドキしたそうでしたが、どの班も上手に仕上げることができていました。
道徳(お母さんのせいきゅう書)
3・4年生の道徳で、家族の大切さについて学習しました。
道徳の教科書では「お母さんのせいきゅう書」という題で、「男の子がお母さんに手伝いなどをしていることに対して小遣いを請求するが、お母さんは男の子に対して面倒を見ていることに対しては一切お金は請求せず、そのことで男の子が泣いてしまう」という内容です。
子どもたちは、お互いの気持ちを考えて、「自分たちは家族に対してせいきゅう書を出すことはしない」という気持ちが大きくなってきました。
そして、家族の中でも思いやりをもって生活することが大切なことに気づいていきました。
さつまいもの苗
先日、1・2年生、ひだまり学級の子どもたちが、さつまいもの苗を植えました。
先生から植え方を聞いて、上手に植えることができました。
そして、毎朝、当番の人たちが苗に水をあげて、しっかりとお世話をしています。
ぐんぐん大きくなってほしいと思います。
動画で歯磨き
これまで給食後の歯磨きは、歯磨きの音楽に合わせて行っていました。
でも、「もっと歯磨きをしっかりやってほしい」という願いから、養護教諭と保健委員会のみんなで歯磨きの動画を作成しました。
歯の模型を使って、歯ブラシでどのように歯を磨けばよいか分かるような動画にしました。
今日、その動画を使って歯磨きを行いましたが、視覚的にとらえやすいこともあり、いつも以上にしっかりと歯磨きをしているように感じました。
これからも歯磨きをしっかりと行って、歯を大切にしていきたいと思います。
人権の花運動
3・4年生が、人権擁護委員の方々とともに、花を植えました。
花を友達と一緒に大切に育てることで、思いやりの心や協力する心を育むことをねらいとして行っている活動です。
そのような話を聞いた子どもたちは、プランターに土を入れて丁寧に花を植えていきました。
そして、代表児童が、「この花を大切に育てていきます」と述べ、感謝の気持ちを表しました。
この花は、昇降口において、しっかりと面倒をみていきます。
作文発表
ひだまり学級の国語で、運動会を振り返って作文を書きました。
心に残っている種目や頑張った時の気持ちなどを書くことができました。
そして、ドキドキしながらも発表することができました。
作文の発表を聞くと、子どもたちにとって楽しい運動会になっていたことが伝わってきました。
社会科の学び
5年生の社会では、「低い土地の人々は、豊かな水をどのように工夫して農業にいかしているか」について学習しました。
昔と今の農業の仕方を教科書などで調べ、ノートにまとめながら、人々の工夫に感心していました。
6年生の社会では、「裁判所」について学習しました。
裁判の様子の写真を見たり、教科書で調べたりして、裁判所のしくみや役割について理解を深めることができました。
人々の工夫や努力に興味をもち、進んで調べ、社会認識を深めている姿が素晴らしかったです。
頑張った運動会
晴天のもと、運動会を実施することができました。
一人一人が自分の目標に向かって頑張る姿が、輝いて見えました。
ご来賓の方々、地域の方々、保護者の方々からの声援が、運動会をさらに盛り上げていました。
運動会のご準備、片付けまでご協力いただき、心より御礼申し上げます。
運動会に向けて準備頑張る
いよいよ明日は運動会。
そこで、全校生で力を合わせて準備をしました。
低学年は校庭の草むしりや石拾いをしました。
その他の子どもたちは、テントや椅子の準備、看板立てなどを行いました。
進んで働く子どもたち。その姿からも明日の運動会への意欲を感じました。
保護者の皆様にも、明日の早朝からお手伝いをいただきますが、よろしくお願いいたします。
ダリアの球根植え
今年度も5・6年生がダリアを育てていきます。
今日は、福寿会の方々とともに球根を植えました。
芽と根の部分を確かめながら、丁寧に植えていきました。
今年度もきれいな花を咲かせていきたいと思います。
運動会の予行練習
運動会も間近となり、予行練習を行いました。
ここでは、種目を行いながら、各係の仕事の確認、連携などを行いました。
子どもたちは先生の話をよく聞いて、係の仕事を行い、順調に進んでいきました。
「さすが、5・6年生、しっかりとできるな」と感心していました。
当日もこの調子でがんばってほしいと思います。
発芽の条件
5年生の理科で「植物の発芽と成長」を学習しています。
今日は、発芽の際に、水が必要か考えました。
子どもたちの予想は、「これまで植物を育ててきて水をあげていたから」「水がないと干からびてしまいそうだから」などの理由から、必要と考える子が多かったです。
そして、そのための実験方法を考えて、タブレットにまとめていきました。
これから実験をしていって、どんな結果になるか楽しみになっていました。
税に関する学習
6年生の社会で、町職員を招いて、税に関する学習を行いました。
まずは、税金のしくみや種類などを教えてもらいました。
また、税に関するアニメを見たり、一億円の見本にさわったりして、税金について興味関心を高めました。
社会生活において税金やその使い道は大切なことなので、有意義な時間となりました。
きちんと伝えるために
3年生の国語で、話をする時にきちんと伝えるために、どんな風に言えばいいのか考えました。
教科書の例文のような「あっ、かわいい」だけだと何がかわいいのか相手に伝わらないので、「あっ、犬がかわいい」など主語をきちんと明らかにして相手に伝えることが大切なことに気づいてきました。
改めて、主語、述語などを省かないで話をする大切さを感じました。
〒963-5536
福島県東白川郡塙町大字川上字馬場77
電話:0247-43-0609
FAX:0247-44-0506
E-mail sasahara-e@fcs.ed.jp
QRコード
スマートフォンからもご覧いただくことができます。