こんなことがありました。

ブログ

卒業式練習がスタート!

  5・6年生合同の卒業式の練習がスタートしました。卒業式に臨む心構え、姿勢、礼の仕方、よびかけ・歌など基本的なことを中心に行いました。1回目とは思えないほど、5年生も6年生もしっかりと取り組んでいました。卒業式は儀式です。一定の形式や作法を学ぶ場でもあります。みんなが思いを込めて、すばらしい式になるようにしていきたいと思います。

なわとび記録会(3年)

   

   

   

 今日は、3年生のなわとび記録会。3年生になり、持久跳びも3分間となりました。なかなか3分間跳び続けるのは難しいですが、少しでも長く跳べるようにあきらめずに跳び続ける姿、一生懸命応援する姿が見られました。また、3年生になり、様々な跳び方にチャレンジする子が増え、それぞれが目標に向かってがんばってきたことが伝わってきました。開閉会式でも、堂々と大きな声で発表する3年生の姿に成長を感じました。もう少しで4年生、上学年の仲間入りです。頼もしい3年生が、お兄さん、お姉さんとなって、学校を引っ張っていってくれることを期待しています。保護者の皆様には、お忙しい中ご声援をいただき、本当にありがとうございました。

縄跳び記録会(6年)

  

  

  

  

  

  さすが6年生。とても安定した跳び方です。しかし、6分間持久とびはなかなかの長丁場。体力、筋力も必要です。また、選択種目では、二重とびの前後や二重あやとびなど高度な技にもたくさん挑戦していました。小学校最後となった縄跳び記録会、行事もこれでほとんど終わりました。残された授業参観や卒業式でも、6年生の一生懸命さが伝わってくるといいなと思います。

なわとび記録会(4年)

  

  

  

 4年生の縄跳び記録会です。まず、4分間持久とびです。4分間は、結構長い時間ですが、みんなあきらめずに最後まで失敗しないようにと頑張って跳んでいました。2つの選択種目では、二重とびやあやとびなどさまざまな技に挑戦していました。最後には保護者の方々に自分の得意技を披露するなど、最後まで楽しませてくれました。 

なわとび記録会(2年)

   

  

  

  

  

 2年生の縄跳び記録会がありました。まず、2分間持久とびに挑戦しました。2分間失敗しないように、リズムよく跳ぼうとしていました。そのあと、選択種目です。自分の得意な技に挑戦し、自己ベストを目指しました。保護者の方々が見守る中、最後まであきらめずに跳ぼうと挑戦していた姿が印象的でした。

なわとび記録会(5年)

  

  

 

 いよいよ縄跳び記録会のスタートです。今日は、5年生の記録会でした。5分間持久とび、連続二重とび、自分の選択種目などに挑戦していました。5年生は、全校生の中で、最も多く朝から外でなわとびの練習に励んでいました。目標に向かって、努力を続けていくことの大切さを感じながら取り組むことは大変すばらしいですね。今日も、最後まで、あきらめず挑戦し続けていました。

6年生へ感謝の気持ちをこめて(6年生を送る会)

  

   

  

  

  

 

 6年生に感謝の気持ちを伝える「6年生を送る会」を今日行いました。5年生が中心となり、1年生からみんなで飾りを作ったり、プレゼントを作ったりして準備をしてきました。縦割り班ごとに、各教室で伝言ゲームやいすとりゲーム、ハンカチ落としなど楽しく遊んでいました。その後、体育館に戻り、6年生を先頭にじゃんけんをして勝った班が先頭になってつながっていく「全校生かもつ列車」などをして、最後まで楽しんでいました。6年生からは、お礼の言葉とすてきな歌のプレゼントがありました。感動あり、楽しみあり、素敵な6年生を送る会でした。

伝統・思いを引き継ぐ(鼓笛移杖式)

 

  

 

 

 鼓笛の引継ぎである移杖式が行われました。6年生にとっては、後輩に引き継ぐ一抹の寂しさがあり、4年生や5年生にとっては新たなスタートへの楽しみや不安が同居するなどそれぞれの思いで臨んだことでしょう。6年生も4・5年生も力強い見事な演奏でした。塙小学校の伝統や6年生の思いを受け継いでいってほしいと思います。

全校集会(書きぞめ展・長なわとびコンテスト表彰)

  

  

  

 今日の全校集会では、書きぞめ展硬筆の部書きぞめ準大賞(福島県で2位相当)の児童、奨励学校賞(代表児童)、長なわとびコンテスト1位~3位入賞学級(代表児童)への表彰を行いました。書きぞめ展は県内のほとんどの学校で応募しているので、かなり出品数もあります。その中での準大賞はとても栄誉なことです。また、長なわとびは、コロナ禍が少しずつ緩和され、今年度は参加校がとてもたくさんありました。その中での1位、入賞はとてもすばらしいことです。しかし、入賞できなくても、各学級で心ひとつにして目標に向かってがんばったことは同じように貴重なことです。そのがんばりを称えました。

算数検定に挑戦!

  

  

  今日の放課後、希望する児童が算数検定に挑戦しました。小学校向けは11級から6級まであり、自分の力に応じて検定を受けることができます。検定合格者には、「合格証」が発行されます。今回の受検率は全校児童の約50%です。算数・数学に興味をもち、自分の力を試してみようと思う子どもたちが増えればと思います。

いのちの教育(5年生)

  

  

 

  

 今日は、5年生の思春期ふれあい体験として助産師の生方さんに来ていただき、命の始まりや胎内での成長を通して、命の大切さやそれを生み出し育てることの喜びや苦労を学ぶことができました。子どもたちは、卵子や精子については理科で学習していますが、断片的な知識にとどまることが多いところです。胎児の心拍音、成長によって変化する体重など実感を通して学ぶことができました。ご家庭でも、生まれてきた時のことなど時おり話をしてみてください。きっと、自分を大切にする心が育っていくことでしょう。

昔遊びを教えてもらったよ!

  

  

  

  

 今日は、地域の昔遊びボランティア、1年生のおじいじゃん、おばあちゃん、そして保護者ボランティア、約20名に来ていただき、昔遊びを教えてもらいました。けん玉、お手玉、こま、おはじき、めんこ、あやとりなど各コーナーでいろいろな遊びに挑戦しました。初めて取り組む遊びもあり、「難しいなあ」「できたあ」など興味をもって最後まで一緒に遊んでいました。おじいちゃんやおばあちゃんもいろいろなふれあいができて、とても喜んでいました。ありがとうございました。

5年生学習会

  

  

 6校時目は、5年生学習会でした。4月には、6年生となり、全国学力調査も控えています。下学年の先生方や支援員の先生方にも協力してもらい、基礎的な問題から難易度の高い問題まで挑戦していました。小学校での学習の集大成となる6年生までに、しっかりと定着させ、中学校に送り出していきたいと思います。

 

第4回学校運営協議会

  

 第4回学校運営協議会を行いました。委員の方々に参加いただき、今年度の学校経営・運営ビジョンの実施状況、教育活動の成果と課題、次年度の学校経営・運営ビジョン等について説明をしました。委員の方々からは、心や健康課題、地域とのつながり、学力向上等についてさまざまなご意見をいただき、承認をいただきました。今年度は、学校運営協議会として、町教育委員会に図書館司書の要望を行ったり、保護者と子どもたち一緒に学ぶ機会として親子歯磨き教室等実施につなげるなど取り組みました。

お掃除をしっかりやっています!

  

  

  

 今日は、とても寒くて、校庭もぬかっていて教室で静かに過ごしていました。動きたい盛りの子どもたちにとって、外で遊べないのは、ちょっと寂しいですね。お掃除の時間になると、自分の役割を真剣に取り組んでいました。ごしごしと廊下の汚れを取ったり、ほうきではいたり、モップをかけたりと校舎はすっきりとしました。ありがとう。みんながんばっているから、きれいな校舎でいられます。

降りしきる雪の中で遊ぶ!

 

 予報より、少し早めの雪となりました。10時の休み時間になると、すぐにいつものように外で元気に遊ぶ子どもたちの姿が見られました。この元気のよさに、塙っ子のたくましさを感じます。下校の時は、少し積もっているかもしれませんね。登校する時に、傘を持ってきている子や長靴を履いてきている子の姿も見られました。

N1グランプリ(3年生、4年生のノートから)

  

  

   

 N1グランプリ・・・なにやらテレビで放映されている芸人さんのコンテストのようですが、Nはノートのことです。見本となるノートを廊下に展示しているので、授業参観の時にご覧になった方も多いかと思います。写真は3・4年生のノート(最後の2枚は4年生のノート)3年生以上になると、自主学習が定着してきます。家庭学習の時間は、低学年は20~30分、中学年は40~50分、高学年は60~70分を目安としていますが、毎日の宿題は30分以内で終えることが多いことでしょう。宿題を早く終えた日は、自主学習に取り組んでいる子どもたちもいます。その日の学習した内容の復習、興味あることの調べ学習などさまざまです。ノートにまとめるためには思考力や表現力が必要になります。この時期は、高校受験や大学受験の報道も多くあります。今は、知識だけでなく、思考力や表現力を問うことが多くなってきていますね。

一日入学交流会・説明会

  

  

  

  

  今日は、4月から1年生となる年長さんの子どもたちや保護者の方をお迎えし、一日入学交流会や説明会、物品購入などを行いました。これまで、新型コロナウイルス感染拡大防止のためできなかった5年生との交流会も復活し、実施することができました。4月から、最上級生となる5年生の子どもたちは、すっかりお兄さん、お姉さんとなり、陣取りゲームや絵本の読み聞かせなどを行い、お世話をしていました。5年生のみなさん、ありがとうございました。

いのちの教育(3年)

  

  

  

  

     

  助産師の生方恵子さんを講師に迎え、3年生で「いのちの教育」を行いました。自分がどのように生まれたのか、お母さんのおなかの中にいる時や生まれてからどのようにしてくれていたのか、体験を通して学習しました。妊婦体験ジャケットを身につけると「重い~」「無理~」などの声があがり、横になったり、靴を脱いだりすると「思うように動けない」など大変さを感じ取っていました。また、だっこしながら「難しい」と言いながらミルクを上げたりする子もいました。最後には、自分のお父さんやお母さんからの手紙を真剣に読む姿も見られました。読み終えると、涙ぐむ子どもたちも・・・お父さんやお母さんからの愛情をしっかりと受け取っていたようでした。

ジャンピングタイム(下学年)

  

  

  

 今日は天気が良い日です。外では、1年生から3年生までが短なわとびに挑戦していました。こども園でも取り組んでいたようで、1年生でも上手に跳べていますね。前とび、交差とび、あやとび、二重とびなど上の学年になるにしたがって、難しい技に挑戦している子どもたちもたくさんいました。元気にしている姿が一番です。