塙町立笹原小学校
ブログ
食塩をたくさん溶かすには
5年生の理科で、「もののとけかた」の学習をしています。
今日は、「水に食塩をたくさん溶かすためには、温度を上げるといいのではないか?」という予想を立てて実験しました。
ちなみに、常温の水の時は、50mlに対して小さじ(5g)2杯は溶け、3杯目は溶けませんでした。
今回は、水を40度くらいにして、食塩を溶かしていきました。2杯目までは、順調に溶けました。
3杯目も溶けるだろうと思って、何度も水をかきまぜていくと、なかなか溶けず・・・あれ?
その後、時間をかけて溶かそうとしてしましたが、結局溶けませんでした。
食塩は、水の温度をあげても、溶ける量は変わらないことが分かりました。
子どもたちは、「食塩は溶けなかったけど、砂糖だったら溶けるのではないか」と思っているので、今度は砂糖で同じような実験をする予定です。
ローマ字入力
3年生の国語で、パソコンへのローマ字入力の仕方についてタブレットへ打ち込みながら、次のようなことを学習しました。
①「し」は「SI」「SHI」と表せるように、このような文字は、どちらでも入力できること。
②「ぢ」→「DI」、「を」→「WO」、「ん」→「NN」
③伸ばす音は、ひらがなで書かれたとおりに打つ。
「くうき」→「KUUKI」
④「っ」(つまる音)は、「っ」の次の音のはじめの音を重ねて打つ。
「きっぷ」→「KIPPU」
これまでも、なんとなくタブレットにローマ字で入力していましたが、今日の学習で、理解を深めることができました。
感謝の会
6年生がこれまでお世話になった方々(教職員、地域の方々)を招いて、体育館で感謝の会を開きました。
この会に向けて頑張ってきた6年生は、朝からはりきって会場や準備物の確認を行い、準備万全で会がスタートしました。
会では、まず、思い出作りのためのゲームを行い、親睦を深めました。
①宝探し(体育館内に子どもたちが隠した宝カードを探すゲーム)
意外なところに隠してあり、夢中になって探していました!!
②ドッジボール
子どもたちのパワーに大人たちは全滅でした・・・
次に、代表者によるあいさつやプレゼント贈呈(似顔絵)を行い、これまでお世話になってきたお礼の言葉を伝えることができました。
あっという間の45分間でしたが、6年生の感謝の気持ちを感じ取ることができ、とっても嬉しかったです。
クラブ活動見学
いつも楽しみにしているクラブ活動。
今日は、2年生が来年度に向けてクラブ活動の見学をしました。
まずは、スポーツクラブ。
一緒に準備運動をしたり、おにごっこをしたりしました。
みんなと思いっきり、体を動かすことができて気持ち良かったようです。
次に、パソコン・創作クラブ。
ビーズアクセサリーの作り方を教えてもらって、一緒に作りました。
自分で好きなものをつくることができ、楽しそうに感じていました。
最後に、科学・たんけんクラブ。
べっこうあめを一緒に作って、水の蒸発について学びました。
いろいろな実験ができることに興味・関心をもっていました。
来年のクラブ活動が楽しみになってきたようで、良かったです!!
外国語活動
3・4年生の外国語活動では、「1日の様子」について学習しました。
今日は、教科書に書かれている、朝起きてから寝るまでに起きた主な内容や時刻の英文を読んだり言ったりしながら確かめました。
子どもたちは、担任やAETの先生のジェスチャーや教科書の挿絵などを見ながら、文の内容を推測することができていて、「さすがだな」と思いました。
ダリアに関する学習の発表
これまで6年生が取り組んできたダリアに関する学習。
その学習の成果を、ダリア学習でお世話になった方々をお招きして、発表会を開催しました。
子どもたちは、「ダリアの栽培」「ダリアを活用法」などについて、クイズ形式や画像など工夫しながら発表しました。
最後には、お世話になった方々に御礼することもできました。
この学習をとおして、「ダリアが塙町にとって大切なものになってくること」が分かるとともに、「これからもダリアを大事にしていこうとする気持ち」を高めることができました。
新入生体験学習
次年度入学する幼稚園児の体験学習があり、1年生が歓迎会をしました。
会の中では、読み聞かせ、学校に関するクイズなどをしました。
1年生は、「幼稚園児を楽しませよう」とはりきって頑張っていました。
幼稚園児は楽しかったようで、とってもよかったです!!
水から氷へ
4年生の理科で、水は何度でどのように氷になっていくのかを実験しました。
試験官に水を入れて、それを氷と塩で冷やしていき、時間毎の変化の様子を観察しました。
0℃くらいになると凍り始めました。子どもたちはじっくりと見ていたため、その変化を見逃しませんでした。
その後、温度は下がり続け、試験官の下の方から、だんだん凍っていきました。
そして、−10℃くらいで水が氷になりました。
初めて水から氷へ変化していく様子を知って、さらに水の変化に興味をもちました。
第4回学校運営協議会開催
本年度、最後の学校運営協議会が開催され、授業参観や話合いを行いました。
授業参観では、プリントを使った復習、タブレット端末を使った調べ学習、グループでのまとめ学習など様々な場面を見ていただき、その子どもたちの頑張る様子を称賛していただきました。
また、話し合いでは、複式指導の在り方、英語学習、教員の確保などが話題にあがり、今後の教育活動についてご意見をいただくことができました。
卒業式に向けて
6年生は、卒業式に向けて、練習を始めました。
練習前には、担任から「卒業式は最後の授業で、一人一人が主役なので、しっかりがんばっていこう」と卒業式に臨む思いを伝え、子どもたちもその思いをしっかりと受け止めていました。
今日は、立ち方、座り方、礼の仕方、入場の仕方などみんなで確認しながら、練習しました。
練習中は、先生の話をよく聞き、しっかりと頑張ろうとする態度が見られ、卒業式に対する意欲の高まりを感じました。
心に残る素敵な式に向けて、いいスタートがきれました。
パソコン学習
3年生が総合で、パソコン学習をしました。
まず、タイピング(ローマ字打ち)にチャレンジ。
どんどん慣れていって、はやく打てるようになってきている感じがしました。
次に、プログラング学習。ICT支援員さんと一緒に楽しみました。
ブロックの意味を理解して、上手に命令できるようになってきました。
情報通信技術(ICT)の活用を調べる
5年生の社会で、情報通信技術(ICT)がコンビニエンスストアで、どのように活用しているのか学習しました。
ICTの機械の様子を調べてみると、コピー、写真のプリント、コンサートやスポーツの試合のチケット購入、住民票の取得など様々なことに活用されていることが分かり、その便利さを感じ取っていました。
色水を固めてみました!
昨日は気温が低かったので、1・2年生の生活科で、コップに色水を作って、それを固めようとチャレンジしました。
そして、今日、コップから取り出してみると、コップのような形になっていて、子どもたちは、「きれい」と喜んでいました。
もう少し気温が低かったら、もっとしっかりと固まりそうでした。
雪遊び
昨日からの雪が積もり、校庭などは真っ白で本格的な冬を感じました。
その分、雪かきが大変なところではありますが、登校した子どもたちも手伝ってくれて、思った以上に早く終えることができました。
また、休み時間は、雪合戦や雪だるま作りなどをして、久しぶりの雪遊びに夢中になっていました。
表彰
今日の全校集会で、表彰(書道、税の標語、ふくしまっ子ごはんコンテスト)をして、全校生で頑張りを称えました。今後も、様々な機会でがんばっていけること、期待しています。
〇書道(若草誌1月号:最優秀賞)
〇税の標語(入賞)
〇ふくしまっ子ごはんコンテスト(学校賞:代表児童)
マット・跳び箱運動
1・2年生の体育では、マット・跳び箱をして楽しみました。
マットでは、ぐるぐる回ったり、うさぎのようにはねたりして運動しました。
跳び箱では、開脚跳びにチャレンジしました。跳び箱の高さは自分で決めて取り組み、跳ぶことができた時には、とっても嬉しそうでした。
リコーダー発表
3・4年生の音楽で、「聖者の行進」のリコーダーの練習をしています。
今日は、そのリコーダーの演奏を発表し合いました。
聞いているみんなは、演奏後には大きな拍手をおくり、上手く吹けない時には「がんばれ」と声をかけ、互いに認め合う雰囲気がとてもよかったです。
なわとび記録会
今日は、なわとび記録会。
子どもたちには、「これまで頑張ってきた成果を発揮できることを期待していること」「友達と競うのではなく、自分の目標に向かって頑張ることが大切なこと」を話しました。
まずは、各学年ごとの目標タイムを目指した前とび。
長く跳ぶことはたいへんですが、一生懸命に跳び続け、目標タイムを達成する子が大勢いました。
次に、選択種目として、後ろとび、かけ足とび、あやとび、交差とび、二重とびなどにチャレンジ。
自分の好きなとび方を選んで、1分間にどれだけ跳ぶことができたか、頑張りました。
最後に、縦割り班ごとの長なわ。
2分間に、どれだけ跳ぶことができるか、励まし合って頑張りました。
一人一人のがんばりが光った、なわとび記録会となりました。
節分祭
全校生と幼稚園児で、節分祭をしました。
今回は、4・5年生が企画・運営することになっており、「みんなを楽しませよう」と気合が入っていました。
まず、担当の先生から、「どうして節分っていうのか」「いつから豆まきが行われているのか」など節分に関する豆知識を話しました。
次に、各学年の代表者が、追い出したい鬼の発表をしました。
「後回し鬼」「不機嫌鬼」「あきらめる鬼」「ゲーム鬼」「やだやだ鬼」「イライラ鬼」「寝坊すけ鬼」「朝支度が遅い鬼」「泣き虫鬼」とあり、ぜひ、追い出していってほしいと思いました。
次に、4・5年生が「鬼同士が仲良くなっていく様子」を表した劇の発表、節分に関する〇✕ゲームをして盛り上げました。
そして、縦割り班ごとに、「鬼は外、福は内」と掛け声をかけて、鬼をめがけて豆をぶつけました。
最後に、おみくじ付きの豆をみんなに配って、楽しい時間を過ごすことができました。
4・5年生のがんばりのおかげです。ありがとうございました。
工作、楽しむ
1年生は、紙皿と紙コップを合わせたコロコロ転がるおもちゃを作りました。
紙皿に模様を描いたり、ビーズや折り紙を貼ったりして、かわいい飾りをしました。
しっかりと紙皿と紙コップをつなげて、上手にできました。
2年生は、カッターを使って窓枠を切り、その窓の中に絵を描いて、お家を作りました。
カッターを上手に使って、円い枠も切ることができました。
「動物」「おばけ」など自分なりの住人を決めて、描いていって、楽しいお家になりました。
冬の星
4年生の理科で冬の星を学習しています。
これまで、子どもたちは冬の星について調べてきて、分かったことは、次の通りです。
・星は温度で色が変わる。
・夏より冬の方が、星がはっきり見える。
・冬も星座がたくさんある。
・冬の大三角もある。
・夏に見えない星座も冬に見える。
今日は、冬の星座の中で有名なオリオン座について学習しました。
まずは、オリオン座の形やその星の名前などを確かめました。
次に、オリオン座の星座は、時間によって位置が変わるのかについて考えました。
子どもたちは、これまで学習した太陽や月などの動きを思い出して、同じように位置が変わっているのではないかと予想しました。
そこで、実際に、ご家庭で夜空のオリオン座の観察をしていきたいと思います。
よろしくお願いいたします。
式歌の練習
6年生の音楽では、卒業式で歌う曲の練習をしました。
まずは、2部合唱の曲なので、自分の声質を基に、高音・低音のパートに分かれました。
そして、それぞれのパートの音程を聞きながら、それに合わせて声を合わせて練習していきました。
まだ始まったばかりで、音程に合わせるのが難しいところもありましたが、一生懸命に頑張ろうとする様子が見られ、子どもたちのこの曲に対する強い思いを感じました。
今後も練習を重ね、卒業への思いを歌にのせていってほしいと思います。
凧あげ
1・2年生の生活科で凧あげをしました。
これまで、子どもたちはビニール製の凧に好きな絵などを描いて、「早く大空にとばしたい」という思いを高めていました。
今日はいよいよ凧あげ!!
風をとらえ、走り回りながら、凧をあげようと頑張っていました。
歓声をあげながら、楽しく凧あげをすることができました。
次は、もっと高くあげられるように、チャレンジしたいと思います。
わたしの誕生
3・4年生の学級活動で、講師の先生を招いて、赤ちゃんが生まれる様子や育ち方などについて学習しました。
まず、生まれる前の家族の気持ち、母親の様子などを表した紙芝居を読んでもらいました。
お母さん、お父さんの嬉しい気持ちが伝わっていたようでした。
次に、赤ちゃんが成長する様子を、成長ごとの人形を使って説明してもらいました。
<1ヶ月>
<3ヶ月>
<4ヶ月>
<5ヶ月>
<6ヶ月>
<8ヶ月>
人形をさわりながら、その大きさ、重さを感じながら、成長する様子を想像していきました。
最後に、家族の方々に書いていただいた手紙(自分の生い立ちなど)を一人一人に渡して、家族の方々の気持ちを伝えました。
子どもたちは、じっくりとその手紙を読みふけっていました。中には、涙ぐんでいる子もいました。
(保護者の皆様、たいへんお忙しい中、手紙のご協力ありがとうございました。)
「小さい頃は、人見知りでお母さんについてまわっていたことが分かってびっくりした」「いとこもかわいがってくれていたことが分かった」など自分が大切に育てられてきたことを感じることができました。
塩酸に溶かした金属はどうなる
6年生の理科で、塩酸に溶かした金属をどのようなものになるのか実験しました。
まずは、塩酸に溶かした鉄を取り出すために、蒸発させました。
出てきたのは、『少し赤みがかった粉』のようなものでした。
子どもたちは、それを見て、「なんか色が変わった」「すこし鉄臭いにおいがする」など気づきました。
そして、『これがもとの鉄ならば磁石につくはず』
そんな思いで、この粉を磁石につけてみました。
すると、まったく磁石につかず、あれ?
『この粉が鉄ではなくなってしまったのか?』
それを確かめるために、もう一度塩酸にとけるかどうか試してみました。
『これがもとの鉄ならば溶けるはず。』
しかし、まったく溶けない!
この結果から、塩酸にとけた鉄は、別なものに変わってしまったことが分かりました。
塩酸に溶かしたアルミニウムも同じように実験してみました。
すると、やっぱり、アルミニウムも同じような結果となりました。
このことから、塩酸に溶かした金属は別なものになったことが分かりました。
実験を通して、様々なことに気づき、学ぶことができていました。
なわとび練習
なわとび記録会も近づいてきて、体育でのなわとび練習にも意気込みを感じます。
3・4年生の体育では、3分間跳び続けることにチャレンジして、頑張って跳び続ける子が増えていました。
自由練習では、かけ足跳び、あや跳び、二重跳びなど様々な跳び方で記録を伸ばそうとがんばっていました。
長縄跳びでは、縄をよく見て、タイミングよく跳び続けることができていました。
なわとび記録会では、体調を整えて、練習の成果が発揮してほしいなと思いました。
割合
5年生の算数の割合で、円グラフに表す学習をしています。
そこで、実際に調べたことを表そうということで、全校生に、「好きな教科」「好きな給食」のアンケートを実施して、その割合を表すことにしました。
そして、自分達で、Googleの機能を使って、アンケートを作成しました。
どんな結果になるか楽しみです。
わいわいタイム
3学期も縦割り班で遊ぶ「わいわいタイム」
異学年の子どもたちが楽しく活動しています。
体育館ではドッジボール。遊びを通して、ボール投げもだんだん上手になってきているみたいです。
校庭では、おにごっこ。寒いのもなんのその。夢中で走り回って、体もポカポカになっていました。
ホールでは、マット遊び。マットを組み合わせて、様々な遊びを発明していました。
物語を書くのに夢中
3年生の国語で、「たから島のぼうけん」という内容で、物語を書いています。
「どんな登場人物にしようかな」「どんな物や動物などと出会うようにしようかな」「どんなたから物にしようかな」などと考えたり、友達に相談したりしながら、夢中で物語を書き進めています。
さらに、この学習では、始まり、出来事、むすびと物語の書き方についても学び、組み立てもよく考えていました。
出来上がったら、掲示して、みんなに読んでもらえるように考えています。
復習がんばってます
ひだまり学級の算数では、計算や図形など領域別のプリントを作成して、一人一人に応じて復習に取り組めるようにしています。
今日は、分数の計算、図形の面積、時計、数の大きさなど、自分で問題を選んで取り組んでいました。
子どもたちは、これまで学習したことを生かして、問題を解こうと頑張っていますので、しっかりと指導・支援していきたいと思います。
似た言葉、反対言葉
2年生の国語ではタブレットや大型テレビなどを活用して、似た言葉や反対言葉の学習をしています。
まずは、新出漢字の書き順を表した動画を大型テレビで見て、みんなで練習しました。
次に、タブレットで、似た言葉や反対言葉の問題を解きました。
スムーズに文字を打ち込んで、どんどん答えていました。
ICTの活用で理解が深まっています。
方言
5年生の国語で、方言の学習をしています。
今日は、方言クイズを作りました。
授業で学習していた1つを紹介したいと思います。
みなさんは、分かりますか?
Q1 福島の方言で、「うっつぁし」は、どんな意味?
①重い ②暑い ③うるさい
答えは③です。
様々な方言クイズを教室前に掲示する予定ですので、ぜひチャレンジしてみてください。
数探し
1年生の算数で、学校内で、十の位が1~9になる数のものを探して、楽しみました。
結果は、
教室の緑のマット・・・18
食堂のテーブル・・・・21
カレンダー・・・・・・31
教室のロッカー・・・・42
学校にあるこま・・・・52
1階ホールのいす・・・63
ちょうちょ(標本)・・89
1~3年用のげたばこ・92
と数えまくって、探し出しました。
ただ、十の位が7のものは、時間切れで探すことができなくて、残念がっていました。
キャッチボール
大谷選手から寄贈されたグローブを使って、休み時間にキャッチボールをして楽しんでいます。
自分が思ったようにボールを投げたり、しっかりと捕ったりすることは意外と難しいようで、きちんとキャッチボールができると、うれしがっていました。
野球にどんどん興味が湧いてきそうです!!
川上太鼓の引継ぎ
次年度の川上太鼓の編成が決まり、6年生が4・5年生へ太鼓の演奏の仕方などを教えてくれました。
まず、4・5年生がこれまで練習してきた成果として演奏を発表しました。
それを聞いた6年生からは、「音がよく出ていた」「リズムがあっていた」などの良い点や「バチの持ち方」「姿勢」など良くした方がいい点などの意見が出されて、4・5年生も真剣な眼差しで聞いていました。
そして、6年生の素晴らしい演奏を聞かせてもらった後、それぞれの太鼓に分かれて、見本を見せたり、コツを伝えたりしながら丁寧に教えてくれました。
今後もこのように教えてくれる時間がありますので、その中で4・5年生が6年生の思いと技を受け止め、しっかりと引き継いでくれることを期待しています。
道徳(1年)
道徳の授業を教員同士で互いに見合って、指導力を高めていますが、今日は1年生の道徳を参観しました。
テーマは、「やさしいこころ」です。
まず、やさしい人ってどんな人か考えたり、やさしい行動をとってる物語を読んだりして、やさしいことについてイメージをもたせました。
そして、このような「やさしいこころ」について、自分たちの生活を振り返らせました。
すると、「わすれものをした時に〇〇ちゃんが貸してくれた」「〇〇ちゃんがジャンパーをもってきてくれた」など周りの人たちの行動のやさしさに気づいていきました。
また、子どもたちは、やさしい言葉として「ありがとう」「だいじょうぶ」「ごめんね」などがあったり、嫌なことばとして「あっちいって」「何言ってるの?」「無視」などがあったりすることを発表して、言葉のやさしきについて考えていきました。
先生方は、授業の進め方、板書の仕方、自分たちの生活への振り返りの仕方など学ぶことができました。
楽しいクラブ活動
子どもたちが楽しみにしているクラブ活動。今日もみんなで協力して意欲的に活動しました。
スポーツクラブは、ドッジボールをしました。
6年生の速いボールに驚きながらも、上手くボールをかわし、盛り上がっていました。
科学・探検クラブは、ダイラタンシ―現象を楽しみました。
ダイラタンシーとは、ゆっくり触わるとドロドロなのに、素早くたたくと固くなるという現象のことです。
片栗粉と水を2:1でまぜてつくることができ、ゆっくりと押すと指が沈んでいき、すばやく押すと固くなり、子どもたちは、この現象にびっくり!!
パソコン・創作クラブは、ビーズアクセサリーを作りました。
好きなビーズを組み合わせて、ネックレスやブレスレット、リングなど上手に作りあげていました。
3学期のめあて
全校集会で、代表の子どもたちが「3学期のめあて」を発表しました。
一人目は、「漢字を正しく書けるようにしたい」「鉄棒で後ろ回りができるようにしたい」「図工で色々と考えながら作品を作りたい」というめあてを発表しました。
二人目は、「6年生の姿を見て、心を成長させたい」「なわとびや外遊びなどをして、体を鍛えたい」「先生や友達の話をよく聞いたり、分からないところは質問したりして、頭を鍛えたい」というめあてを発表しました。
三人目は、中学校進学に向けて、「国語や算数などでは読む力が大切なので、物語などの本を読んでいきたい」「なわとび記録会で、はやぶさを10回以上跳べるようにするなど運動をがんばりたい」「相手をしっかりと見てあいさつをしたい」というめあてを発表しました。
素敵な未来の自分になれるように一人一人にめあてをもたせ、ほめたり、励ましたりしながら、めあてを達成できるようにしていきたいと思います。
大谷翔平選手から寄贈されたグローブが届きました!!
大谷選手が、全国の小学校に寄贈したグローブが、わが校にも届きました!!
右利き用、左利き用、すこし小さめの3種類のグローブ!!
そこで、早速、全校集会を開き、全校生にお披露目しました。
その際、大谷選手から、「子どもたちに野球に興味をもってもらうためにグローブを贈ったこと」「このグローブが子どもたちに夢を与え、勇気づけるものになることを望んでいること」「グローブをみんなで使って楽しんでほしいこと」などのメッセージが添えられていたので、みんなに伝えました。
そして、「大谷選手のように、みんなも夢に向かって、がんばっていきましょう!!」と話しました。
次に、代表児童にそれぞれのグローブを贈呈しました
贈呈後は、実際にグローブをはめて、キャッチボールをしてみました。
ボールをキャッチできると、大きな拍手で盛り上がりました!!
今後は、休み時間や体育の時間などで、このグローブを使って、キャッチボールなど野球を楽しんでいきたいです。
また、1階ホールに展示しておりますので、来校した際に、ご覧ください。
和楽器(琴)演奏体験
5・6年生が、音楽で、講師の先生をお招きして、琴の演奏体験を行いました。
まずは、講師の先生の「さくら さくら」の演奏を聴きました。
琴の素敵な音色にうっとりとさせられました。
次に、礼儀作法や琴の説明、弾き方などを教えていただき、伝統楽器への興味・関心を高めていきました。
そして、みんなで「さくら さくら」の合奏を目指して、演奏にチャレンジ!!
子どもたちは、弦をはじいて素敵な音を響かせていましたが、練習を進めていくうちに、「ドレミの音階とは違うから楽譜が難しい」「1音1音しっかりと音を出すことが思ったより難しい」など琴の演奏の難しさも感じ取っていました。
講師の先生などからコツを教えてもらいながら少しずつ慣れていき、最後には、みんなで演奏できました。
日本の文化を感じることができる有意義な時間でした。
福笑い
1・2年生の生活科で、「福笑い」をして、みんなで楽しみました。
まず、1年生がチャレンジしました。
「こっち、こっち」「そう、そう」、あははは・・・など盛り上がりました。
次に、2年生がチャレンジしました。
始まると、やっぱり教室は笑い声でいっぱいになりました。
友達の助け声のおかげで、思ったより上手にできました!!
なわとびで体力アップ
冬休み中、なわとびの練習をした子どもたちも多いことと思います。
その成果もあってか、朝や体育の時間のなわとびの様子を見ると、前よりも跳ぶ回数が増えている子が多かったです。
2月2日の(金)の校内なわとび記録会に向けて、さらに頑張っていくことと思います。
ご家庭でも励ましていただければ幸いです。
休み時間、元気です!!
冬晴れの中、休み時間の校庭には、一輪車やバトミントン、サッカーなどを楽しむ元気な声が響いていました。
久しぶりに友達と遊ぶ楽しさを感じているようでした。
落ち着いた授業
本日の1時間目の授業の様子を見ると、どの学年、どの子も落ち着いて学習に取り組んでいました。
「先生や友達の話をよく聞く姿」「自分の考えをしっかりと書く姿」「みんなの前で発表する姿」など、しっかりと学ぼうとする意欲の高まりを感じ、嬉しく思いました。
この学習意欲を大切にしながら、3学期も授業の充実を図っていきたいと思います。
3学期、スタート!!
冬休み中は、初もうでや初売りに行ったり、おじいちゃんやおばあちゃんたちとと楽しい時間を過ごしたりしたようで、とても良かったです。
そして、本日、3学期のスタート!!
始業式では、「3学期は進学や進級に向けた準備の時期になるので、一日一日を大切にしてがんばってほしいこと」を話しました。
各学級では、冬休みの思い出発表、3学期の予定の確認、課題の提出、復習プリントなどが行われ、3学期に向けて意欲を高めていました。
3学期も、教職員一同がんばってまいりますので、よろしくお願いいたします。
リースづくり
4,5年生が、紙皿と毛糸などを使って、リースづくりをしました。
手際よく紙皿に毛糸を巻いていき、そこに飾りをつけていきました。
出来上がりは、とても上手で、クリスマスを彩る飾りになりました。
ご家庭に飾って、楽しんでほしいと思います。
賞状伝達
コンクールなどで賞をいただいた子どもたちに賞状を渡しました。
☆JA共済福島県小・中学生第67回書道コンクール 奨励賞
☆JA共済福島県小・中学生第52回交通安全ポスターコンクール
☆読書がんばった賞(学年の必読書を全部読んだ人の代表児童)
☆漢字オリンピック 金賞(校内の漢字の学期末テストで1回で合格した人の代表児童)
☆算数オリンピック 金賞(校内の計算の学期末テストで1回で合格した人の代表児童)
☆イラストぬり絵コンクール 入賞者(飼育園芸委員会が行ったコンクール)
これからも、いろいろなことにチャレンジしていってほしいと思います。
第2学期終業式
第2学期終業式を行いました。
式の中で、代表児童が「2学期を振り返って頑張ったこと」を発表しました。
一人目は、「笹原フェスティバルで劇を楽しく行えたこと」「マラソン練習を頑張ってタイムがはやくなったこと」「3学期は、なわとびや国語の音読を頑張りたいこと」などを発表しました。
二人目は、「低学年に優しく接して、言葉遣いに気を付けたこと」「縦割り班のみんなと仲良く遊ぶことができたこと」「漢字や計算を頑張ったこと」などを発表しました。
三人目は、「漢字では1学期よりも2学期頑張ってしっかり覚えることができたこと」「健康に気を付けて休まずに学校に登校できたこと」「友達に優しくすることができたこと」などを発表しました。
発表を聞く中で、「この2学期、子どもたちは学校の目標である、徳(なかよく)、知(かしこく)、体(たくましく)に向かって頑張ってきたんだな」と思いました。
本日、通知票を配付いたしましたので、子どもたちの頑張ったところをたくさん褒めてほしいと思います。
また、今学期も保護者の皆様方のご理解、ご協力ありがとうございました。よいお年をお迎えいただきたいと思います。
2学期の思いで作り
1~3年生が学級活動で体育館で自分たちがしたい遊びをしました。
最初は、ドッジボールをしました。自分たちでルールを説明したり、チームを決めたりと遊びをリードすることができました。ゲームでは、勢いよくボールを投げたり、しっかりとキャッチしたりと白熱して、盛り上がりました。
次に、だるまさんがころんだをしました。「だるまさんがころんだ」のかけ声に合わせて、素早く動いたり、ぴたっと止まったりと夢中で動き回っていました。
最後に、帽子落としです。内容はハンカチ落としと同じで、全員で円になって目をつぶって後ろに手に出します。そして鬼が誰かの手に帽子を落とします。帽子を落とされた人は鬼を追いかけ、鬼は帽子を落とされた人の場所まで逃げるというような遊びです。
帽子を落とされた人は勢いよく追いかけて鬼を捕まえようとしますが、なかなか捕まらず、ドキドキワクワクの雰囲気でした。
たくさん遊んで、みんなでいい思い出をつくることができました。
ホットケーキづくり
調理好きな5・6年生。今日の家庭科では、ホットケーキを作って、みんなで楽しみました。
子どもたちはホットプレートで、慣れたような手付きで上手に作っていきました。初めて作る子はドキドキしていましたが、友達に教えてもらいながら頑張って作りました。
そして、ホイップやお菓子などでデコレーションをして、美味しさアップ!!
みんなで作ったホットケーキは、とても美味しかったです。
クリスマス献立
もうすぐ、クリスマス!!
そこで、今日の給食は、「クリスマス献立」でした。
「チキンライス」「星型メンチカツ」「星型チーズが入ったサラダ」そして、「チョコケーキ」
クリスマスの雰囲気を感じながら、美味しく食べることができました。
チョコケーキも「美味しい」と言って、味わって食べていました。
お話を書こう
2年生の国語で、子どもたちが作者になって、お話を考えて書いています。
「仲良しねずみの2人が森へ行く」という設定で考えていきました。
今日は、「森の中でふくろうじいさんと出会い、どんなことが起こるか」について考えました。
「木の実の場所を教えてもらう」「どんぐりを探して道に迷ってしまう」「おばけが出てくるかもしれない」など想像を膨らませて、楽しんで書いていました。
最後に、それぞれどのような終わり方にするのか楽しみです。
日づけとよう日
1年生の国語で、「日づけとよう日」の読み方、書き方などを学習しています。
今日は、だいぶ覚えてきたので、カレンダーづくりをしました。
子どもたちは、覚えた日づけやよう日を口ずさんで確かめながら作っていました。
総合学習の振り返り
3年生は、以前に訪問した社会福祉関係の施設を振り返って、模造紙に写真を貼ったり絵を描いたりしながら様子が分かるようにしながら、感想をまとめました。
「電動車いすは工夫されていて、お年寄りの方々にとっていいものだと思った」「施設の方々と出会えて、交流できてよかった」などいい経験をすることができたようでした。
次年度の太鼓に向けて
4・5年生が次年度の太鼓の取組に向けて、話し合いました。
そして、今日は、様々な太鼓を叩く経験をして、太鼓の特徴などをとらえました。
今後は、子どもたちと話し合いながら、太鼓の編成を進めていきたいと思います。
楽器演奏会
笹原幼稚園で、学校支援ボランティアの方々による楽器演奏会があり、1・2年生も一緒に参加してきました。
演奏会では、クリスマスソングやアニメソングや歌謡曲など様々なジャンルの曲を演奏していただきました。
「あわてんぼうのサンタクロース」「となりのトトロ」「アイドル」、「マツケンサンバⅡ」など子どもたちの馴染みの曲が流れると、手拍子をしたり、一緒に歌ったりして盛り上がりました。
お忙しい中、来園していただき素敵な曲のクリスマスプレゼントをいただき、嬉しかったです。
楽しい音楽
いつも楽しく歌ったり、演奏したりしている3・4年生。
今日は、まず、音楽つくりにチャレンジしました。
「さくら さくら」の曲で、音階を自分で選んで、2小節の旋律をつくりました。
そして、実際に楽器で演奏してみて、雰囲気を感じていました。
また、サンバのリズムに合わせて、楽器を演奏して、楽しみました。
第3回学校運営協議会
今年度3回目の学校運営協議会が行われました。
まず、授業参観を行い、子どもたちの学習の様子や先生方の教える様子などを見てもらいました。
次に、学校アンケートの結果や授業参観などを基にしながら、協議しました。
授業参観の感想として、「複式学級で先生方もたいへんだと思うが、子どもたちは集中して学習している」
「異学年がいることで、互いに学習を深めることができるよさもあると思った」などがありました。
また、次年度以降、児童数が少なくなっていくことに対する教育活動の取り組むが話題にあがりました。
今回のご意見なども考慮しながら、これから、次年度の教育活動に向けて、学校でも話し合っていきたいと思います。
生活習慣病について
5・6年生の保健体育で、町の保健師さんを招いて、生活習慣病について学習しました。
まず、自分の生活習慣を振り返らせてみると、「夜更かしをする」「好き嫌いが激しい」などの課題が多くあげられました。
次に、悪い生活習慣(塩分のとりすぎ、運動不足、夜更かしなど)を続けることで、がんや心臓病などの病気になりやすくなることを教えてもらいました。そして、がんを防ぐために、「たばこ」「お酒」「食べ物」「運動」「検診」などの点を気を付けた方がいいことも資料をもとに教えてもらいました。
最後に、生活習慣病の予防について、大人になってから気を付けたいことを考えました。
子どもたちは、「たばこを吸わない」「お酒を飲みすぎない」「1年に1回検診を受ける」「夜更かしをしない」「野菜も食べるようにする」など自分の生活を振り返って、考えていました。
今日は、自分の生活習慣を見直す機会となりましたので、今後の生活で改善していってほしいと思います。
読書体験
1・2年生が、町の図書館に行って、読書に親しみました。
まずは、図書館の方から、クリスマスに関する本の紹介や読み聞かせをしてもらって、クリスマス気分になりました。
次に、図書館について質問をしました。
「1日に図書館を訪れる方の人数」「図書館にある本の数」「図書館はいつ建てられたか」などを聞きました。
ちなみに、「1日100人くらい訪れて、40人くらいが借りているそうです。」
「蔵書は9万冊で、平成4年に建てられたそうです。」
最後に、図書館から自分の読みんでみたい本を借りてきました。
今日の体験をとおして、さらに本が好きになってようです。
大掃除がんばってます
2学期末となり、学校も大掃除を行っています。
普段の清掃では、なかなかできない細かいところにまで目を行き届かせて行っています。
みんなで学校中をきれいにして、新年を迎えたいです。
リーディングスキルテスト
リーディングスキルテストは、文章に書かれている意味を正しく読むことができているか「基礎的な読む力」を測定するテストとなります。教科書などの基本的な文章はもちろん、図やグラフなどからも情報を読み取ることができるのかテストをします。
今日は、6年生が、そのリーディングスキルテストをタブレット端末を使って実施しました。
いつも以上に、じっくりと文章を読んで、集中して取り組んでいました。
このテスト結果で一人一人の読む力の程度やつまずきなどが分かります。その結果を基に、文章を読む際に気を付けさせたり、不足しているスキルを練習させたりして、学力向上に生かしていきたいと思います。
漢字練習への意欲高まる
3年生の国語で、2学期に学習した漢字を覚えているかプリントで確かめてみました。
すると、思ったよりも漢字をしっかりと覚えていないことが分かり、子どもたちは、くやしがっていました。
「これから、宿題などでがんばっていきたい」と意気込んでいました。
2学期も残りわずかとなってきましたので、復習にも力を入れていきたいと思います。
段ボールの切れ端を使って描きました
1・2年生の図工で、段ボールの切れはじに様々な色をつけ、それをひっぱって絵を描きました。
まず、子どもたちは、好きな色をつけて、どんなふうに描くことができるのか色々と試してみました。
そして、コツをつかんだ子どもたちは、レインボーなど思い思いに描いて楽しみました。
リコーダー練習
ひだまり学級では、授業の合間などを活用して、リコーダー練習に励んでいます。
指使いやタンギングなど難しいところなので、継続して少しずつ練習しています。
今日の1フレーズ練習では、きれいな音で演奏できるようになって良かったです。
2分間とび
4・5年生の12月の達成目標に「前とび2分間」があります。
今日は、朝の時間にチャレンジしてみました。
今日の結果は、10人、2分間とぶことができました。
そのまま3分間、とび続けることができた人もいました。
今後とも、目標達成目指して頑張っていきます。
性被害にあわないために
6年生の学級活動で、「性被害にあわないために、どうしたらよいか」という学習をしました。
まず、養護教諭から「性被害とはどのようなものがあるのか」「どのくらいの被害状況があるのか」など子どもたちに説明していきました。性被害の怖さを感じ取った子どもたちは、真剣な眼差しで話を聞いていました。
そして、このような性被害はSNSを通して起こっていることが多く、「SNSに何気なく投稿した写真などから個人情報が分かること」「大人がいい人のふりをしてだましていることがあること」「SNSを通じて知り合った人と事件になったこと」など具体的に話をしました。
その後、SNSなどスマホやタブレットの使い方などについて自分の生活を振り返って考えたり、話し合ったりしました。
子どもたちは、「SNSに個人情報を載せないように気を付ける」「知らない人とメッセージのやりとりをしない」「何かあったら大人の人に相談する」「スマホはルールや時間を守って行う」など、みんなで考えを深めていました。
お店ごっこ(幼稚園)に行ってきました
1、2年生、ひだまり学級のみんなは、これまで小学校に幼稚園生を招いて、勉強したり遊んだりすることが多かったのですが、今日は、幼稚園児に招かれて、「お店ごっこ」に参加してきました。
幼稚園児が開いたお店は、「ロボット だるまおとし」「きんぎょ すくい」「わにさん ぱくぱく」です。
幼稚園児のお店の紹介をしっかり聞いて、「早く遊びたいな」という気持ちが高まってきました。
お店が始まると、夢中で遊んでいました。
遊んだ後は、「どんな気持ちだったのか」感想発表をしました。
最後には、幼稚園児からプレゼントまでもらって、より嬉しい気持ちになりました。
みんなが笑顔いっぱいになる時間でした。
平行四辺形の特徴
4年生の算数で、垂直や平行などの学習をしています。
今日は、平行四辺形の特徴を調べる学習を行いました。
子どもたちは、三角定規や分度器などを使って調べ始め、「向かい合った辺が平行になっている」など気が付いたことは、タブレットに書き込みました。
そして、気づいたことを発表し合い、みんなで考えました。
自分達で特徴を発見していくことが楽しそうでした。
パンジー植え
今年度の卒業式や来年度の入学式場を飾るため、パンジーを一人一鉢ずつ栽培していきます。
そこで、パンジーの苗植えをしております。
「6年生や来年度の1年生のために、しっかり育てる」という思いを大切にして、世話をしていきたいです。
小数のたしざんの仕方は?
3年生の算数では、小数のたし算、ひき算を学習しています。
今日は、0.2+0.3の問題をどのように計算していくか考えました。
子どもたちは、これまでの学習を基に、「ひっ算」「図に表す」など自分に合った方法で考えました。
そして、ひっ算や図を使って、互いにやり方を説明し合い、先生が関連付けながら話し合いました。
すると、計算では、2+3=5と整数と同じようにするけれでも、この5は0.1が5つ分ということだから、答えが0.5になることがわかりました。
伝記への興味を高める
5年生の国語では、「伝記を読み、自分の生き方について考えよう」という学習に入りました。
先生が、「伝記って、わかる?」と問いかけると、子どもたちは、「伝記」という漢字から「記録を伝える?」「人の記録か?」など予想しながら、伝記について興味を高めていきました。
そして、アンパンマンの作者でもある「やなせたかしさん」について教科書で読んでいきました。
様々なこと、思いなどがあったことを知り、伝記により一層関心をもち始ました。
最後には、「もっと様々な人たちの伝記が読みたい」という声があがりました。
できるだけ多くの伝記の本をそろえて、読ませていきたいと思います。
1000より大きな数
2年生の算数では、1000より大きな数の学習をしています。
まず、1000より大きな数は、100のまとまり、10のまとまり、1のまとまりを数えることで数が分かることを電子黒板を使って確かめました。
次に、数の数え方や読み方を学習しました。
位に気を付けながら、数字をかいたり、読んだりすることができました。
これから、様々な大きな数のかき方、読み方にチャレンジしていきます。
自由民権運動
6年生の社会で、文明開化後の日本の変化を学習しました。
その中で、国民の考えを政治に生かそうとする自由民権運動が話題にのぼりました。
弾圧されたながらも、運動を続ける人たちが多くいたことから、「もし、みんなだったら、当時の自由民権運動に参加しますか?」と先生が子どもたちに問いました。
子どもたちは、「政府がこわいから参加しない」「殺されるかもしれないから参加しない」などの声があがり、当時、参加することがどれほどの気持ちでがんばっていたのか感じているようでした。
先生から、「このような人たちの頑張りがあって、今、国民も政治に参加参加できるようになったんだね」と補足があり、子どもたちも理解を深めていました。
整った字を書く練習
2年生の書写では、整った字を書く学習をしました。
まず、画の長さを同じにした時と一番上を長くした時、画の間が違う時と同じ時を見比べました。
子どもたちは、見比べて、「一番上の画の長さを長くした時」「画の間が同じ時」が字が整えて見えることに気が付きました。
そして、それぞれ画の長さ、間に気を付けて練習しました。
書き終わったら、先生と一緒に字を確かめながら、がんばりました。
版画完成
4年生の図工で版画を作っています。
出来上がった版に色をつけて、どのように表されるのかドキドキしていたようでしたが、彫ったものがきれいにはっきりと表されていて、喜んでいました。
また、同じ版でも、色を変えて刷ってみて、どの色が一番いいか見比べる子もいました。
大きな数の数え方
1年生の算数で、大きな数を数える学習をしています。
まず、先生から見せられたクローバーの数を一人一人が数えてみると、「25こ」「26こ」「27こ」と微妙な違いが出てしまいました。
そこで、もう一度、数え直すことにしました。子どもたちは、「1、2、3~と数字をかいて数える」「10のまとまりをつくって数える」というやり方を考えて、数えてみると、「26こ」ということが分かりました。
そして、それぞれの考え方の良いところ、悪いところをとらえることができました。
朝の読み聞かせ
今日の朝の時間は、先生方の読み聞かせの日でした。
1年生に読んだ本は、「もりのおふとん」という「動物たちが大きなおふとんに入って仲よく眠るというほっこりするお話」でした。
2・3年生に読んだ本は、「シチューをもらったかえりみち」という「おいしいものを教えて誰かと共有するあたたかさや、やさしさを感じさせるお話」でした。
4・5年生に読んだ本は、「ホームランを打ったことのない君に」という「こつこつと努力することの大切さを伝えるお話」でした。
6年生には、「日本の歴史~明治維新~」から「福島県にもゆかりのある戊辰戦争の様子などを伝えるお話」でした。
また、10月から始まった読書のスタンプラリーですが、多くの子どもたちが参加して、様々な本の世界を楽しんでおります。
消防設備
3年生の社会で、火事から守るための消防の設備を学習しました。
資料を見たり、消火栓など見たことがあること経験などを話したりしながら、身の回りには火事から守るために様々な設備があることに気づいていきました。
運動を楽しむ
寒さが厳しい日でしたが、5、6年生は体育で体を動かして楽しみました。
まずは、縄を使って様々な跳び方で走るウォーミングアップ。
そして、ソフトバレーにチャレンジ。
パスやアタックなど、なかなか難しいようでしたが、みんなで声を出して楽しんでいました。
寒さを吹き飛ばすぐらい元気な5、6年生でした。
書き初め練習
ひだまり学級の3・4年生が書き初めの練習を頑張りました。
手本に線を引いて見やすくして、書き出しの場所、字の大きさなどを確かめながら練習しました。
筆を立てて、「はらい」「止め」など上手にできていました。
さつまいもを調理して食べました
1、2年生、ひだまり学級のみんなが収穫したさつもいもを使って、調理しました。
スイートポテト、みそ汁、茶巾しぼりの3種類にチャレンジしました。
先生たちと一緒に、みんなで協力して作りました。
上手に出来あがって、食べてみると、とっても美味しかったです。
大好きなお弁当と一緒に楽しむことができました。
ジャンピングボード
なわとび練習の強い味方として、ジャンピングボードがあります。
今年度も、このジャンピングボードを昇降口前に設置して、朝や業間などに練習できるようにしています。
子どもたちは、あやとび、交差とび、二重とびなど、難しいとび方にチャレンジしています。
「あたたかい こころ」って、どんなこころ?
2・3年生の道徳科の授業で、「あたたかい こころ」について考えました。
温かい心って、どんな心だろう?子ども達からは、「優しい心」「うれしい心」「強い心」など思い思いのイメージを出していました。『とくべつな たからもの』というお話を読んで、登場人物のくまくんやねずみの子の行動や気持ちについて考えました。「みんなだったらどうする?」という質問に、「助ける」「助けない」とそれぞれ自分の気持ちを伝えていました。一人一人が自分の考えをプリントに書いたり、発言したりして一生懸命考えていました。
道徳科の授業で、どんなことが大切なのか、考えるきっかけをつくることができればと思います。そして、自分の行動や生活につないでいけるようにしていきたいと考えます。
こんにゃく料理づくり
先日4・5年生が作ったこんにゃくを使って、料理にチャレンジしました。
班ごとに、こんにゃくを使った調理方法を調べて、次のような料理を作りました。
「こんにゃくいため」「こんにゃくチップス」「こんにゃくのニンニクマヨ炒め」「こんにゃく餅」
出来上がった料理は、どれも美味しくて、大満足でした!!
ビジョントレーニング
今日の全校集会では、保健委員会が目の力を鍛える「ビジョントレーニング」を企画しました。
このトレーニングでは、見たものを正しく判断し、自分の体をイメージ通りに動かす力が鍛えられます。
まずは、左右を見たり、大きく目を動かしたりして、目の体操を行いました。
そして、じゃんけんのグーチョキパーや足型などをランダムに見せていき、それと同じ形を真似していきました。
最後に、数字数えで、1から50までの数を90秒間で目で追いました。
他にもビジョントレーニングはありますので、興味のある方は養護教諭にお声がけください。
書き初めの練習
今年も早いもので、12月を迎えました。
6年生の書写では、年末年始の風物詩の書き初めの練習を行いました。
いつもの半紙とは違って、大きい紙なので、字の大きさなどバランスが難しかったようですが、手本をよく見て、集中して練習していました。
目の健康~視力低下とその防止~
3・4年生の学級活動で、視力低下とその防止について、養護教諭と一緒に学習しました。
まず、小学生の視力1.0の割合が昔に比べて低下しているグラフを見せて、問題意識を高めました。
次に、自分たちの生活を振り返って、視力を下げる原因となっていることをグループで話し
合いました。
子どもたちからは、「暗いところで読書やゲームなどをしていること」「ゲームを時間を決めないでずっとやっていること」「目の近くでスマホをしていること」など出ました。
そして、目によい生活をできているかワークシートでチェックしてみました。
すると、ほぼ全部できている子は満足していましたが、少ししかできていない子は、「もっとできるようにしないといけない」と話していました。
その後、養護教諭から、目のしくみ、視力が低下する原因などについて詳しく説明しました。
最後には、学習したことを生かして、目にとって良いことを考えましたので、まずは、一週間実践していく予定です。
チューリップの球根植え
秋晴れの中、全校生でチューリップの球根を花壇に植えました。
縦割り班ごとに、担当(穴を掘る、球根を置く、土をかぶせるなど)を決めて、進めていきました。
いざ始まると、上級生がリードし、班のみんなで協力していく姿から、縦割り班の活動の高まりを感じました。
全部植え終えた後は、がんばった自分たちに大きな拍手をおくりました。
きっと、来年の春、素敵な花を咲かせて、学校を明るくしてくれることと思います。
こんにゃくづくり
4・5年生が育ててきたこんにゃくいもを使って、こんにゃくづくりにチャレンジしました。
講師の先生から、こんにゃくづくりの熟練の技と知識を教えていただき、友達と協力しながら取り組みました。
こんにゃくいもをすったり、それをなべに入れて混ぜたりすることが思ったよりもたいへんでしたが、頑張った分、上手に出来上がりました。
今後は、出来上がったこんにゃくを使って調理して、みんなで美味しく食べたいと思います。
おもちゃ遊び
これまで1・2年生が作ってきたおもちゃを使って、笹原幼稚園児とともにおもちゃ大会を開きました。
まずは、1年生が年長児さんに、おもちゃの作り方を教えて、一緒におもちゃ作りを楽しみました。
まつぼっくりを使ったけん玉や的入れ、秋の葉を使ったつりゲームを作りました。
1年生が幼稚園生にアドバイスしたり、手伝ったりするなど、頼もしいお兄さん・お姉さんとなっていました。
次に、2年生が作ったおもちゃ(乾電池を使った車、ゴムを使ったロケットなど)も交えて、みんなで遊びました。
はなわこども園の先生たちも幼小連携の授業の様子を見に来ていたので、いっしょに遊びにも交ざって、盛り上がりました。
社会は住みやすい方向へ進んでいるのか
5年生の国語で、「社会は住みやすい方向へ進んでいるのか」について、自分なりの観点を基に、考えをまとめる学習をしています。
「降水量」、「幸福度」という観点で調べてみると、どちらのグラフからも年々よくない結果になっており、「住みづらい社会に向かっているのではないか」というをもちました。
今後は、そのような結果を踏まえ、自分なりに考えをまとめていきます。
幼稚園生の給食体験
今日の給食の時間には、笹原幼稚園の年長児さんも参加して、一緒に食べました。
幼稚園生はドキドキしていましたが、小学校のみんなが声をかけたり、教えたりして安心させていて、みんなの優しさを感じました。
そして、幼稚園生は、いつも通り、たくさん美味しく食べることができました。
気分はもう小学生のようでした。
ふれあい陸上教室
4~6年生が、塙小学校の4・5年生と一緒に、塙小学校において、はなわスポーツクラブが主催する「ふれあい陸上教室」に参加しました。
指導者の方々は、ヤマダホールディングスの陸上部に所属し、国内外の大会で活躍するアスリートの方々で、その体つきや動きのすごさを肌で感じることができました。
まずは、走り方のコツを教えてもらい、その教えを意識して練習しました。
次に、走り幅跳び、ハードル走、ジャベリックボール投げを教えてもらいました。
短い時間ではありましたが、それぞれの競技を体験しながらコツなどを教えてもらいましたので、今後の練習などで生かしていけることと思います。
3・4年生外国語活動視察
3・4年生外国語活動に、塙町監査委員の方や事務局の方、学校教育課の方がお見えになり、授業を参観されました。担任、ALTといっしょに楽しく外国語を学ぶ様子を観ていただきました。
参観後、授業で英語の正しい発音を聞いたり、ALTとの会話のやり取りの中で、子どもたちが自然に英語での受け答えをしたりできる学習環境はとてもよいというお話がありました。外国語活動では、これからも「聞くこと・話すこと」の言語活動を通して、楽しくコミュニケーションを取れるようにしていきます。
リースへの飾りつけ
1・2年生が、さつまいものつるからつくったリースに飾りつけをしました。
モールやビーズ、リボンなどを使って、とっても素敵なリースにしていました。
授業の様子を参観をしに来ていた教育委員さんからも、お褒めの言葉をいただきました。
クリスマスに向けて気持ちが盛り上がってくる感じがしました。
わら・竹・木工細工教室
笹原地区推進協議会の健全育成行事の一環として、わら・竹・木工細工教室を実施しました。
推進協議会長をはじめ、地域の多くの方々のご協力を得て、材料などを準備していただき実施することができること、嬉しく感じております。
3年生は、竹細工(竹鉄砲作り)にチャレンジしました。竹を切ったり、組み合わせたりしながら、上手に作ることができました。
4・5年生は、木工細工(焼き板作り)にチャレンジしました。焼きあがった板に、自分なりの言葉や模様などをつけて、楽しんでいました。
6年生は、わら細工(しめ縄作り)にチャレンジしました。最初は難しかった縄もじりでしたが、次第にコツをつかんで、最後には上手にしめ縄を作ることができました。
地域の方々とふれあいながら、伝統文化を体験することができ、有意義な時間となりました。
表彰(笹原地区推進協議会)
先週の17日(金)福島県文化センターで、笹原地区推進協議会が、県青少年育成県民会議会長から賞状伝達されました。
今日は、その表彰を受けて、笹原地区推進協議会長と校長が、町長さんに受賞の喜びを報告いたしました。
町長さんからは、「笹原地区の健全育成において、この協議会の果たしている役割は大きいので、今後も健全育成に努めてほしい」ということを伝えられました。
この言葉を受けて、今後も保護者や地域の方々とともに、笹原地区の子どもたちの育成に努めていきたいという気持ちを高めました。
明日は、その活動の一環として、「わら・竹・木工教室」を3~6年生を対象にして行われます。
ダリアの球根ほり
6年生が、ダリアの球根ほりをしました。
球根は思ったより大きくなっており、細心の注意を払ってほりました。
とれた球根は、また、来年度の子どもたちに引き継いでいきます。
来年度も、きれいな花々が咲くことを願っています。
消防署見学
いつも火事から人々を守っている消防署。
今日は、3年生が消防署見学をして、消防士さんの工夫や努力について考えました。
まずは、消防士さんから、消防署の仕組みについて話をいただきました。
次に、消防車や救急車の中などを見せてもらいました。
見学を通して、消防署の方々のすばらしさやたいへんさを感じ取ることができました。
〒963-5536
福島県東白川郡塙町大字川上字馬場77
電話:0247-43-0609
FAX:0247-44-0506
E-mail sasahara-e@fcs.ed.jp
QRコード
スマートフォンからもご覧いただくことができます。